2000 年 5 月の高原日記 (つづき)

   

(以下の部分は 5 月 21 日の日記の続きです!!)

ここをクリック!!・・・・5/21 の日記の前半に戻ります)

・・・・と言うのは・・・・
 以前、ニュージーランドでアイルランドの老婦人と英語を話した事があったけど、兎に角、物凄く分りにくい英語・・・・というよりは・・・・もう、全く別の言語とでも、言いたいほど、分りにくい英語をその老婦人が話していたのを、ふと、思い出したからである。
 (あ〜〜〜、これは大変な事になってしまった!!)
 と、思うと同時に僕は言った。
 「とにかく、向こうに着いたら、そのアイルランドの演奏家が、どんな英語を話すのか・・・・話してみたいんだけど・・・・」
 と言って、僕は、その理由を道子さんに話して聞かせた。
 「ふーん、そうなんだあ・・・・」
道子さんも少し不安そうな声を出した。

 ・・・・すると道子さんは
 「でもさあ・・・・」
 ・・・・と言ったあと、
 「・・・・じゃあ、館野さんは何語で彼女達と話しているのかしら? ・・・・英語だと私思うんだけど・・・・」
 と付け加えた。
 「うん、そうだよねえ・・・・!! じゃあ、フィンランド語かなあ?」
 と僕。
 ・・・・確か館野さんの奥さんがフィンランド人だった事を思い出していたからである。
 「え? うーん、でも、アイルランドの人ってフィンランド語が分らないんじゃないかしら・・・・」
 「そうだよねえ・・・・まあ、いいや・・・・とにかく向こうに着いたら、そのアイルランドの人と話す機会を作って呉れないかなあ・・・・じゃないと、ちょっと俺ヤバイよ・・・・」
 「うん、分ったわ・・・・じゃあ、とにかく、そういう機会を作ることにしてみるわ!!!」

  
 ・・・・ってな事をアアデモナイ、コウデモナイと 30 分ほど話していただろうか、気が付くと車はいつの間にか西武ロッジの駐車場に入っていた。


 ・・・・さて・・・・
 僕と道子さんが車を降りて、八ヶ岳音楽堂のロビーに入って行くと、コンサートは既に始まっており、ロビーには関係者しかいないようである。
 (・・・・これは幸い! 今のうちに、例え 3 分でもいいから、通訳本番前に、そのアイルランド人と話すことができるチャンスを作って貰える様に手筈を整えておかないと・・・・)
 等々と暫く考えていると、道子さんは中年の女性を連れて僕の方にやって来て、
 「こちらが、今夜、通訳をして下さる八岳さんです・・・・」
 と言って、僕を紹介してくれました。

 「あ、始めまして・・・・八岳と申します」
 等々、ひと通りの挨拶が終ると、僕は早速、この松井さんという方に、一番気になっている事を聞いてみた。
 「今夜の外人の演奏家の方達は、アイルランドの方達だって伺っていますが」
 ・・・・すると、
 「いいえ、あのかた達はアイスランド出身の方達です・・・・」
 と言う彼女のひと言。

 この一言を聞いたトタン、僕は
 (あ〜〜、よかったあ!!)
 と、からだ全体の力が抜けて行くような気がしたものである。

 と言うのは、アイスランドにはアイスランド語というノルウエー語系のレッキとした言語が存在しており、少なくとも英語は彼等にとって外国語であるはずだからである。
 とすれば、キチンとした分りやすい英語を話す筈である。

 ここまで分れば、あとは殆ど問題は無いだろう・・・・!!

 ・・・・こう思った僕は、後はユックリと今夜の音楽会
 ピアノ、ヴァイオリン、チェロのトリオによるピアソラのタンゴを楽しむ事にした。

 美しい八ヶ岳のシルエットをバックにした音楽堂で奏でられた美しい曲の数々。

 その後の食事会。

 ・・・・そして、その席上で先刻の松井さんという女性により行なわれた演奏家達へのインタビュー!!
 そのインタビューの日本語の内容を、僕は逐一同時通訳の真似事をしながら、どうにかこうにか英語に直して、美しいアイスランドの女性達に伝えて行った。

  
 このときの、同時通訳としての自己採点はおおよそ 60 〜 70 点程だったような気がするけど、そんな事は抜きにして、今夜の事を全体的に、素直に考えてみると、今夜の音楽会は、けっこう楽しいひとときだったような気がする。

  
 帰宅したのは、午後 11 時近く・・・・

  
 家に帰って来て、熱い紅茶を入れ、マグカップを両方の手の平で包むようにして飲み始めたら、僕は・・・・突然・・・・ホントに突然・・・・自分自身がクタクタに疲れていたのに気が付いた。

  
 (こんな日って、もう二度とあって欲しくないよなあ・・・・!!)

  
 僕は、沁み沁みと、そう思うと同時に・・・・

 (・・・・それにしても、今日はEちゃまに本当にお世話になっちゃたよねえ・・・・)
 とも、思っていた。

  
 Eちゃま、本当に今日はどうも有り難う・・・・・!!
 ・・・・お蔭様で、大勢の人達に喜んで頂けたような気がします。

    三人のお子様に宜しくねっ!!

    お休みなさい!!
     

       
 
  

2000-05-30(火)   晴     ヒュッテ
   

数年前、新宿京王デパート屋上の植木コーナーで

家内が買い求めて来たライラックの小さな苗木が、こんなに大きく成長して

初めての花を咲かせました・・・・

どうです? キレイナ花でしょう・・・・!!!!

   

    

    


    

2000 年 6 月の高原日記

  

     

2000-06-02(金)   快晴     自宅

 アクセス・カウンターがいつの間にか 10,000 を越えていました。

 案内所のホームページの立ち上げに、かなりの時間をとられている。
 ・・・・・・っていうのは、僕がいま迄使っていたパソコンは Macintosh 、案内所に設置されているパソコンは、富士通の Windows machine だからだ。 Mac と Windows machine とでは、アイコン等がよく似ているので、使い方がよく似ているのかと思ったら、全然、使い勝手が違うのである。

 ようするに、Windows OSを最初から勉強しなくてはならない・・・・・・という訳である。

     

    

2000-06-05(月)   快晴     自宅 → ヒュッテ

 中央高速バスと小海線を利用して帰宅。
 小海駅を降りてから、アルルで食料を買ったとき、花やのリーベに立ちよったら、大将が出てきて
 「八岳さん、スグリが見付かりましたよ・・・・!!」
 との事。
 「ウワッ、素敵!!」
 僕は嬉しくて、思わず大声を上げてしまった。
 僕は早速 3 本の苗木を買い、帰宅後、ヒュッテの庭に植えてやりました。

 ISDN の設定、Avis への接続、FMVの勉強・・・・・・本当に、時間ばかりが滅茶苦茶に消費される。
 お陰様で、この日記帳に毎日の出来事を記入する時間が殆ど無いのが現状である。

     

     

2000-06-06(火)   快晴     ヒュッテ

 佐久平駅前のジャスコに出掛け、ブルーベリーの苗木 2 本を買って来た。高さ 18cm 程の小さな苗木だが、青い実が沢山着いている。
 苗木は一本 2000 円でした。

 忙しい!!
 案内所のホームページ立ち上げの為に、やることばかり沢山ある。

 しかもホームページ・ビルダーの使い難いこと!!

    
      

2000-06-07(水)   快晴     ヒュッテ

 午前中、歯医者さんに出掛ける。

 玄関前の庭の草刈りを行う。
 休みの日は、普段出来ない事をしなくちゃいけない。

 ホームページ・ビルダーは、何故か、肌に合わない感じ・・・・・・!!
 ・・・・・でも、新しいソフトを使ってみるのも面白いものである。

      

      
        

2000-06-08(木)   晴のち曇     ヒュッテ

 夕方、家に帰って来たあと、ヤマボウシの木を調べてみると、幹からとても小さな可愛らしい芽が出ているのに気が付いた。
 ・・・・この小さな芽を見付けた瞬間、
 (ああ、この木は死んでない・・・・ああ、よかった!!)
 と、ホントにホッとした。

 勿論、僕はすぐに東京の家内に電話を入れて、このことを話した。
 「ホント? よかったじゃない!! ・・・・とても嬉しいわ」
 この美しい花が咲くヤマボウシは家内がとても大切にしていた木である。
 ・・・・僕も本当に嬉しかった。

      

  
2000-06-11(日)     曇        ヒュッテ

 平松夫人、案内所に来訪。

 ・・・・・兎に角、ホームページ(案内所の)立ち上げに追われている為、平松夫人とユックリとお話している暇が無い。
 こんな生活を送っていたら、精神的に余りヨロシクナイ・・・・・・と思う。
 兎に角、ホームページを 2ケも抱えていると、生活に可也の負担が掛かることは、事実である。
 そのような観点から考えてみると、何か新しい生活を考える必要があるのかも知れない・・・・・・!!

   

   
2000-06-14(水)     曇       ヒュッテ

 峰尾夫人から電話あり、インターネットのアップロードに就いての問合せ。

 久方振りに Masami から電話があった。
 外人招待の件についての問合せ。

 Masami に返事を書くのが精一杯・・・・・!!

 疲れた・・・・・・今日は、もう寝ることにしよう。

  

2000-06-19  

E ちゃまからメールが届いた。

兎に角、Windows machine, Home page builder, ISDN, Uploading,...........etc. etc. etc.
案内所のホームページを立ち上げる為に、勉強しなくちゃいけないことが沢山あり過ぎる。
・・・・・・しかも、この町には、訊ける人が居ないので、ぜんぶ本で独学しなくちゃいけないって訳!
ホントにタ〜イヘン!!

・・・・・今、一番分からないのが、index.html のページをどうしたらいいかって〜事。

この観光案内所のHPの index.html は3分割してあって、その3分割したページは

       ? tittle.html
       ? contents.htm
       ? top.html

となっているのだが、色々、実験をしてみたが、この3ッツのページのどれを index.html にしても、全然、ウマく行かない事が分かって来た。
市販の参考書を買ってきて、色々調べてみても、index.html を、どのページにしたらいいかって、何処にも書いてないし・・・・・・・・・!

一体、どうなっちゃってるんダロ?
一番困るのは、訊く人が居ないってふう事だと思うけど・・・・・・・・

・・・・・という訳で、この日記は暫くお休みにします。   

  

   

   

 フロントページに戻る