八 ヶ 岳 開 山 祭

          

皆様は、朝日が煌(きらめ)く初夏の一日・・・・・・
登山シーズンの開幕に先立って行われる
「山開き」 とか 「開山祭」 という言葉をお聞きになった事がありますか?

皆様が山登りが好きで・・・・・・一度でも、あのドタ靴(登山靴)に足を通し
岩や、木の根っこや、微風の吹く尾根筋をゴツゴツと歩いた事があるなら・・・・・・
多分、これらの言葉をお聞きになった事がある事とおもいます。

そう・・・・・・山開きは、夢多き青春時代のアルピニスト達が
一度は参加したいと希(ねが)うとてもロマンチックな山のお祭りです・・・・・・

          
でも、この 「山開き」 に実際に参加した人の数となると、意外に少なく、
長年、山に親しんでこられた人の中にも、
このお祭りに参加したことの無い人が、ケッコウ居るようです。

そんな事もあるものですから、ここでは、
毎年、6月上旬に八ヶ岳の山麓で開かれる 「八ヶ岳開山祭」を、
2005年 6月 8日(土)の開山際を例にとって
読者の皆様に、ご紹介する事に致しましょう・・・・・・・

どうか、最後までユックリとお楽しみ願います。


  まず一番最初に申し上げて起きますが・・・・・

開山祭と言うのは、登山のシーズンの到来と共に開かれる、
別名 「山開き」 とも呼ばれている 
「神主さんによる神事を中心とした催事」 で、
その希う(ねがう)ところは・・・・・・

      

      
「登山者の安全を祈ると同時に、

山で仕事をする人達の安全と健康とを祈る」

ロマンチックで爽やかなお祭りです。
       


八ヶ岳の開山祭が開かれるのは、毎年、6月の第二土曜日!
早朝、地元小海町の観光行政を担当する産業建設課の課長さん以下の一行が
ワッセ、ワッセとお供物やら、お神酒を今年の催事の場所の
「白駒の池」 の畔(ほとり)の野外の神棚まで運び上げ
 ・・・・・・間もなく到着される神主さんの指示に従い、しめ縄をはり
お供物などの位置を正します。

     
 

神主さんの湖(みずうみ)側・・・・・・
山の神様にお神酒(みき)を召し上がって戴くために・・・
はずれにくい一升瓶の栓を抜いていらっしゃるのは
町では、誰一人知らぬ人のいない、産業建設課長さんです。
心温かい気配りを有難う御座いました。

注)、八ヶ岳開山祭の祭事場所は・・・・・・
 みどり池、白駒の池、稲子湯の持ち回りになっています。
その年の祭事場所が何処になっているかを
お知りになりたい方は、
小海町役場 (Tel. 0267-92-2525) まで、お問い合わせ願います。

   
さて、お待ち兼ねの午前10時になると
・・・・・・題字下の写真の様に、小海アルプホルンクラブの皆さんが・・・・
驚くなかれ長さ 3m の各自自作の楽器をならべ
ブォ〜〜〜ン、ブォ〜〜〜ンと
美しいアルプホルン・ファンファーレを奏でます

このファンファーレが終わると、山開きの最大のイベントの神事が催されます。
まず、神主さんが深々と山の神様にお辞儀をし

続いて、和紙の払子でお払いをして祭壇を清め・・・・・・
 再度、深々と頭を下げてから

   


     
 
登山者の安全を祈ると同時に、

山で仕事をする人達の安全と健康とを祈る
    
祝詞(のりと)を読み上げますが・・・・
この場面が神事のクライマックスです。

   
  

その後は、今度は参列者の皆さんのお払いをすると
今度は、観光協会長、町長代理の助役、町議会議長、アルプホルン代表、
・・・・・・のお歴々が榊を上げてお参りをし、
最後に、神主さんが締めの神事をして、無事、メインイベントの神事が全て終了します。

   
 この神事が終わると
各界の代表からお祝辞を頂戴し
    

  

     

全員で、アルプホルンのメンバーのアコーディオンに合わせて
 雪山賛歌を合唱をして開山祭のスケジュールが全て終わります・・・・・・・・

小雨模様の中を全員で雪山賛歌を合唱。
指揮はふるさと協力隊の蛭田お嬢様です・・・・・・

   

  


  

山開きの祭事が終わると
今度はアルプホルンの皆さんによる楽しい演奏会があり
 改めて、山開きのロマンチックなひと時に
浸ることが出来ます・・・・・・!!


一方、山小屋の白駒荘の中では・・・・・・・

もうご覧の通り、ケッコウな盛り上がり具合で・・・・・・

エヘヘヘヘヘヘヘ・・・・・・

     
お神酒あがらぬ神は無い・・・・・・・の言葉通りの・・・・・有様でして
 これは、山の神様も一緒で御座います!!
 その楽しき、ひと時を、トクとご覧あれ・・・・

まあ、コリャ・・・・たまらんな・・・・・・!!

  

  

  

  

  

  
 ・・・・・・という・・・・・・
素晴らしき、楽しき、ロマンチックな一日でした・・・・・・!!

チョン・・・・・・!!

・・・・・・ここ迄は 2005年の開山祭だったけど・・・・・・
2006年以降の開山祭をご覧になりたい方は
その行をクリックなさって下さい!!

2006 年の開山祭

2007 年の開山祭

2008 年の開山祭