2006 年の開山祭

    

2006-06-10(土)    晴     ヒュッテ     気温(最低= ℃、最高= ℃)
        

 毎年、6月の第2土曜日は、八ヶ岳の 「山開き」 の日である。

 開山祭と言うのは、登山のシーズンの到来と共に開かれる、別名 「山開き」 とも呼ばれている 「神主さんによる神事を中心とした催事」 で、その希う(ねがう)ところは・・・・・・「登山者の安全を祈ると同時に、山で仕事をする人達や山に棲む人達の安全と健康を祈る」・・・・・・という、ロマンチックで爽やかなお祭りです。

 ところで、この山開きであるが、松原湖高原の祭事の場所は、年々

      白駒の池 ⇒ 稲子湯登山口 ⇒ みどり池

の3箇所の持ち回りになっています。 具体的には、去年のサイトが 「白駒の池」 だったので、今年は 「稲子湯」、そして、来年は 「みどり池」 という事になっています。

   ******************************************************

 という訳で・・・・・・今日の朝は、もう早い時間から、役場の皆さんは方が 祭壇・お供え・バーベキューの食材・・・・・・それから、調理器具やアルコールや清涼飲料や受付のノートや筆記用具・・・・・・等々を、ワッセ・ワッセ!! と、町から稲子湯までの 10km 程を運び上げて、今日の準備に取り掛かります。

 ・・・・・・・そして、定刻の 30分前になると、受付のテーブルが用意され、参加者の受付が始まります。

次々と登録をする参加者の皆さん
勿論、当日、ここの登山口から八ヶ岳の尾根々々を目指す
一般の登山客の皆さんもいらっしゃいます。
      

祭壇をしつらえる
松原湖高原の諏方神社の神主さんと
役場の皆さん
     

こちらには・・・・・・・
バーベキューの準備をする役場の皆さん
朝の清々しい空気の中で
見ていても、楽しそうですよね〜〜〜
      

オッ・・・・・来ました、きました!
長いアルプホルンを抱えているのは
松原湖高原アルプホルン愛好家の皆さんです
因みに、このアルプホルンは
お手製の、とても美しい楽器なんです!
ハイ!
       

・・・・・・そして、定刻になると
こうして、初夏の清々しい陽射しの下
アルプホルンのファンファーレで
山開きの儀式が始まるのです・・・・・・・
        

お祓(はら)いをして、全てを清めたあと
山の神様に深々と頭を下げて挨拶をし・・・・・・
登山者の皆さんの道中の安全と
山で働く人々の健康と安全と
この八ヶ岳に関係する全ての人々の
幸せをお守り下さいという祝詞(のりと)をあげて・・・・・・
山の神様にお願いをして下さる
神主さん・・・・・・・

ネエ、素敵でしょう・・・・・・・??
        

祝詞(のりと)の発声が終わると
もう一度、祭壇を清め
空気を清め
それから、今度は参加者の皆さんを清めたあと・・・・
参加者の皆さんによる榊の奉納が始まります
       

  

先ずは・・・・・・
観光協会長・町長・町議会議長のお三方が
         

  

続いて、鉄道・商工会・森林ボランティアの代表者が・・・・・・
因(ちな)みに、代表者が榊をあげて
拍手(かしわど)を打ってお辞儀をすると
そのグループの関係者も一緒に拍手を打って
お辞儀をするんです・・・・・・
        

   

その次に・・・・・・
ボーイスカウト・アルプホルン同好会
登山者代表の方々が
榊を奉納して、奉納の儀が終了
      

参加者全員の榊の奉納が終わると
観光協会長のお祝いの詞(ことば)・・・・・・
      

町長さんのご挨拶
       

それから、町議会議長さんのご挨拶があり・・・・・・

その後で・・・・・・・・
       

アルプ・ホルン・メンバーの方々の
手風琴に合わせて
全員で、「雪山賛歌」を歌います。

雪よ、岩よ、我等が宿り
俺達ァ町には住めないからに・・・・・・

・・・・・・この瞬間
山が大好きな僕は、心から
「イイナア〜〜!」って
思っちゃいました。
      

これで、山開きの儀式は終わりです。
この後は、お待ち兼ねの宴会になるのですが
登山者の皆さんは、八ヶ岳の尾根を目指して
登山道に入って行きます。

勿論、参加費を払えば
この後の宴会を楽しむ事が出来るのですが
そんな事をすると
この後の、登山スケジュールが
目茶目茶になる事を
全員が良く知っているからです・・・・・・

「どうも有り難うございました!」
「では、山道に気をつけて!」
・・・・・・今度、いつ会えるか全く分からないけど
全て、この世は一合一会。

ナンテ素敵なんでしょう!
      

 

「サア、どいてどいてッ!」
「オ〜イ、そこ邪魔邪魔・・・・・!」
山開きの儀式が終わると・・・・・・ビニールシートが敷かれ
今迄の式場は・・・・・・アッと言う間に、青空宴会場に早代わり・・・・・・
「サア、皆さん靴を脱いで上がって上がって!」
威勢の良い声が、辺りの森に木魂(こだま)します。
       

 

裏方では、役場の皆さんが
焼肉・山菜焼き・天ぷら・バーベキューの調理に大童(おおわらわ)
その手際の良さには、ホントに驚きます。
      

この一角は、町の議員さん達のコーナー
若干2名以外の全メンバーが
名立たる酒豪の皆さんです・・・・・・ハイ
     

こちらは・・・・・・
観光協会長・町長・最長老議員 etc. etc. の
皆さんのコーナー
       

どうです? ・・・・・・この賑やかなこと!!
        

こちらは、アルプホルンの皆さん等・・・・・・芸術家のコーナー
      

 

「どう、このタラの芽。美味しいですよ!」
女性参加者に天ぷらを勧める観光協会長 (上左)

「ネエ、皆んな、コッチ向いて、コッチ向いて!」
写真を撮り合うアルプホルンの皆さん (上右)
       

「マア、一杯どうぞ・・・・・・!」
笑顔で、町長さんに冷たいビールを注ぐ商工会長さん
      

と、この時・・・・・・・
多忙な取材スケジュールの合間を縫って
今日の山開きの会場に駆けつけた
S紙のチャーミングな女性記者のMさん・・・・・
早速、観光協会長に取材です
       

続いて、議員さんのコーナーを訪れて
色々な人と言葉を交わすMさん
       

I 議員と話をする M記者
掘りの深い横顔がとてもキュートです。
              

こちらは、最長老の S議員
ニコヤカな笑顔がとても印象的・・・・・・
この人も酒豪のひとりです
       


日が長くなったとは言え
いつの間にか、少しづつ日が傾き始めた爽やかな初夏の午後
楽しかったひと時のお開きの前に
「また来年に、お会いしましょう・・・・・・」という気持ちを籠めて
お別れの挨拶を
アルプホルンで演奏するメンバーの皆さん・・・・・・・
       

「また来年の初夏に、この八ヶ岳でお会いしましょう!!」のひと言に
いつ迄も、爽やかな拍手が鳴り響いていました。

白樺色の風が吹く、素晴らしい八ヶ岳の初夏
・・・・・・その素晴らしい初夏の青空の下で開かれた今日の山開き

八ヶ岳って、本当に素敵ですよね!
・・・・・・そして、山開きって、とってもロマンチックですよね!!

それでは、又、来年・・・・・・
この八ヶ岳山麓でお会いしましょう・・・・・・・