小海軽井沢

ザゼンソウ物語 2008

      
このページは、小海町のお宝 100 選の一つにもなっている
小海軽井沢のザゼンソウ群生地のぺーじです。
春3月〜4月に咲く、ザゼンソウはとても可愛らしい花ですよネ・・・・・・

この下には、ザゼンソウ群生地の地図のページにリンクする
するボタンものせて置きますので、見にいらして下さいませ
     



2008-03-15(土)  晴
 


       

ここ2〜3日の暖かさで
ヒュッテの周りの雪も、うんと溶けてきたので
今日の午後、ふと
「そうだ、ザゼンソウを見に行ってみよう!」と思っていたら
知人の Tさんからも
「ザゼンソウの花が咲き始めていますよ」と
連絡があったので、
2人で、 4WD 車に乗って、自生地に急行しました。

行ってみたら、どうでしょう・・・・・?
日当たりの少ない所では、
上の写真のように、やっと花芽が出てきたところ。

      

    
日当たりの良い所では・・・・・・
ご覧の通り、ズッとズッと大きく成長していました。

どうです?
可愛らしいでしょう・・・・・

見ごろは、これからの2〜3週間ほど・・・・・・
皆さんも、小海軽井沢の群生地にいらっしゃいませんか・・・・・?
     

・・・・・・と言っても、

小海軽井沢は・・・・・・チト、場所的に分かりにくい所にあるので、
お出でになる方々の為に、詳細地図を作り
アップロードする事に致しました。

その地図をご覧になりたい方は下のボタンを
クリックなさって下さい!!

    

 

2008-03-19 (水)  晴

 このこのサイトに最初のザゼンソウの写真を載せてから4日目・・・・・
 また、群生地に行ってみたら、どうでしょう?

 ホラ、もうこんなに沢山の芽が出ていました。
 このザゼンソウの写真出来れば、日記にしてアップしたいと思っていますので
時間のある時にでも、また、見に来て下さいね・・・・・・・!!

 でも、根がグータラな僕のこと、忙しかったりすると、中途半端な日記になってしまうかも・・・・・・

 そんな時は、そんなヤツだと思って、お許し下され度く!

 ナニシロ、本人の言葉を借りますと、毎日毎日が・・・・・・

メ〜〜〜〜ッチャ忙しいそうですから!!
       

上の写真は、15日の写真と同じ株だけど、
形は大きくなり、色も少し・・・・・・
深みが増してきたような気がします。

     

どうです?
この可愛らしいザゼンソウの花芽達
誰です・・・・・?
食べたら、美味しそうだなアなんて考えているのは・・・・・・!
 ザゼンソウは食べられませんよ・・・・念の為!
      

ところで・・・・・・
東京生まれの筆者は、ザゼンソウのことは余りよく知りません!
今度は、植物辞典で調べて
どんな植物か・・・・・・ここに書いてみますね!

お楽しみに・・・・・・・

       
       

2008-03-xx (?)  晴

    

      

2008-04-14 (月)  晴
       

 今日のザゼンソウ日記は、植物の成長日記ではなくて、この日に、このザゼンソウ群生地を訪れた、「さわうた」グループの皆さんの 「飛び入り」出演のひとコマです。
       

     
一どうです? 素敵な写真でしょう?

この写真は、小海軽井沢の ザゼンソウ自生地の入口前で撮影した
ニコヤカ4人組の写真ですが
どうして、どうして、全く普通の写真ではありません・・・・・!
      

・・・・・・って言うのは、
写ってるメンバーが尋常じゃないからです!
まず、左から2番目、アコーディオンを抱えているのが・・・・・・
埼京線は 十条駅から、歩いて5分のスポットにある
 ピアノスナックAMANEの経営者
・・・・兼・・・・
かの「草原の歌」の作曲者
・・・・兼・・・・
マエストロ・アコーディオニストの S氏・・・・・・!!
     

その下にしゃがんでいるのが、
同じく、十条 一帯で活躍中の24時間対応型地域活動家
 ・・・・兼・・・・・
ピアノスナックAMANEの「さわやか うたごえ」ホスト 
・・・・兼・・・・・
コミュニティ工房 「まっちゃん」 代表
・・・・兼・・・・
(仮称)でんでん子ども応援隊幹事の K氏
      

向かって、一番右端が
映像関連の撮影から作成までを一手に手掛けていらっしゃる
株式会社メディアムーラ代表取締役の M氏

      
以上の 3氏は・・・・・このたび・・・・・
来る、5月18日、Re-ex ホテルのチャペル及び草原で開かれる
ピアノスナックAMANE のコーラス愛好家数十人の
コーラス・イヴェントの下見に当町に来訪。
その打ち合わせが終わった後
このザゼンソウの自生地に案内致しましたところ
その素晴らしさにイタク感動され
この写真の撮影となった次第です・・・・・

   
 この写真を見ていて、フト感じた事ですが
向かって左側の2人はコミック系
右側の2人は、まとも系・・・・・の様です。

    
・・・・・・ってな訳ですが
ついでに、言っちゃいますと、
・・・・・・残りの1人の未紹介の男・・・・即ち・・・・・
右から2人目でしゃがんでいるのが
このサイトの筆者の小生!

・・・・・この4人の中で
恐らく・・・・そしてメイビー・・・・アンド・プロバブリー
この男が一番まともじゃないかと思います。

     
ナ〜〜ンチャッテ・・・・・・

ハハハハ!!
        

 (2008-04-14 関周氏撮影) 

    

    

2008-04-20 (月)  晴

 4月20日、時間が出来たので、大急ぎでザゼンソウを見に行って来ました。
 そうしたら、ザゼンソウのその後を垣間見たような気がしました。
 その、今日の感想をここに書いてみる事に致しましょう。
       

(その 1)
今日、ザゼンソウを見に来て見ると
ひと株ひと株、成長の度合いが可なり違っていました。
その全体を見ているうちに、
ザゼンソウのその後の人生が分かるような気がしました。
ほれ、こんな風に!
 ・・・・・・・
ザゼンソウの花・・・・・・
(今迄みてきた可愛いらしいザゼンソウは
ザゼンソウの花だったんです!)

・・・・・が咲いて暫くすると
ホレ、こんな風に葉っぱが出てきます。
でも、その葉っぱは、花の下の茎に出て来るのではなくって・・・・・
ザゼンソウの花の隣に出て来るんです!
それを、学術用語では 「根生」って言うようです。


(その 2)
その葉っぱが、だんだんと大きくなると
ホレ、ザゼンソウの花は
段々と元気が無くなり・・・・・・・・

      

(その 3)
ペチャンって、お辞儀をして・・・・・・

        

(その 4)
こんな風に枯れちゃうみたい・・・・・!!
何んか可哀想みたいだけど
これが成長の一過程!

人間の微視的な感覚では可哀想でも
ザゼンソウにとっては
ト〜〜〜〜ッテモ素晴らしい事に
違いありません!!

マッタク
ヴィ〜〜ヴァ・ザゼンソウって
事なんだと思います!

(★ ↑この推測は多分あってるとおもいますが・・・・・・
100%の自信はありまッシェ〜〜ン、念の為!)