2004 9 月の高原日記

     

2004-09-01 (日)    晴     ヒュッテ    

 東京に帰る途中、この間、品ちゃんから聴いた臼田の喫茶店「さんぽやの四季」に寄ってみた。
 場所は臼田の D2 と「ほっかほっか亭」がある交差点を、小海の方から見て、左折し、その道を 200m ほど進むと、道路の左側に、喫茶店「さんぽやの四季」の看板が見えて来るので、その看板の反対側にある細い道へと右折をし、その道をクネクネと 100m ほど、上がって行った所にある。
 入ってみると、喫茶店「さんぽやの四季」は、臼田の町を見下ろす丘の中腹にある、景色の大変にキレイな喫茶店である。
 僕が行った時・・・・・・店内には、他のお客様が一人も居なかった為、暫くの間、僕は店のご主人と話をしたが・・・・・・話の成り行きで、我家のセカンドハウスが小海にある事をマスターに伝えると・・・・・・驚いた事に、マスターは
 「小海町の松原湖高原別荘地に、別荘を持っていらっしゃる有山さんという方が、私共によく来て下さるんです・・・・・・!!」
 と、言うじゃありませんか・・・・・・??!!
 ・・・・・・有山さんとは、皆さんが現在お読みの、このホームページの 「高原の変人貴人達」 (興味のある方は、ここをクリック!!) に紹介されている 有山至さんナンデス!!
 それで、またまた、話が盛り上がっちゃったという訳・・・・・・!!

 今回は、東京に帰る途中だったので、40分ほどで、店を出て来てしまったけど・・・・・・・マスターの描かれた油彩のコレクションも、画廊に展示されているので、次回は、家内と一緒に出掛けて見ることに致しましょう。

 ホント・・・・・・とても素敵な、喫茶店です・・・・・・!!

 ご興味のある方は、次の URL をクリックなさって下さい。

http://www.asamabiyori.com/sanpoya/

    
 今日の日記は、これでオシマイで〜す。

 チョン・・・・・・!!

      

       

2004-09-02(木)    曇り     自宅(都内)    気温(最低=17℃、最高=31℃)

午後7時、愛育会の A さんと一緒に、区役所5階の、中野まつり実行委員会の会合に出席。 終ったのは、8時40分頃。 この後は、今夜の打ち合わせを基にして、原稿を作り、A さんに渡し、A さんが SO ちらしの裏面に印刷・・・・・・出来上がったものを、SONT の事務局から発送する予定。

 兎に角、色々な事が毎日のように起こるので、 結構いそがしい毎日が続いている。   

     

      
2004-09-05(日)     雨のち曇    自宅(都内)   気温(最低=21℃、最高=27℃)

 台風18号が西の方から近付いてきている為、今日は、散文詩集「白樺色の風」の原稿の整理をした。
 ・・・・・・ズボラな僕は、散文詩を書く時、手近にある紙に詩を書き殴り、その原稿を、詩集のノートに挟んで置くだけの為、ウッカリすると、原稿を何処かにすっ飛ばす可能性がある為だ。

 夕方までに、7編ほどを整理し終わったが、まだ手付かずのものが数編が残っている為、又、明日、その続きをする事にする。

      

      
2004-09-06(月)    雨    自宅(都内)   気温(最低=21℃、最高=28℃)

 台風18号の影響で、終日、ひどい雨と風の一日。
 ・・・・・・今日も一日、散文詩の原稿の整理に追われたが、夕方になって、やっとの事で全ての整理を終える事が出来たので、ホッとする。

 今日は原稿の整理をしながら、時々、TV のスイッチを入れてみたが、NHK は、殆んど終日、台風18号のニュースを報じていた。

 そのニュースによると、各地の台風の被害は物凄く、アチコチの気象台で、史上最大の瞬間風速を記録したとの事である。

 今夏は、国内のみならず、世界の各地で嵐が吹き荒れているが、その原因は、どうも人類によるエネルギーの消費量が地球の平均気温を押し上げてしまっている事にあるらしい。

 可哀想な地球・・・・・・・この地球の将来は、ドウナッチャウンダロ〜〜〜??

    

     
2004-09-07(火)    曇のち雨     自宅(都内)     気温(最低=24℃、最高=31℃)

 最近、また、サイクリングに凝り出している。
 ・・・・・・・理由はよく分からないが・・・・・・右腕の腱鞘炎で、卓球が出来なくなった為・・・・・・体を動かしたくて仕様が無いのかも知れない・・・・・・
 兎に角、午後のひと時、アチコチを走り回って来ると、兎に角、スカッとするんでアリンス・・・・・・!!

 そんなこんなの今日の午後、ひと回りの最中に、トイレを借りる為に、スーパーストアの 「シマチュー」 に入り、出掛けに・・・・・・ふと、或る事を思い出して、1階の置くの自転車売り場に場に行ってみたんです。
 ・・・・・・そしたら、何んと・・・・・・チャーント、売ってるじゃありませんか・・・・・・コーンナ物を!!
         

ウッヒッヒッヒ・・・・・・前から欲しかった走行距離計デ〜ス!
もう、嬉しくって笑いが止まりません・・・・・・

    
 
 ・・・・・・もう、上の写真からお分かりの事と思いますが、自転車の走行距離計なんでアリンスでアリンス・・・・・・!!
 しかも、ボタン一つで、表示が現在のスピード (km/h)、本日の走行距離ならびにエネルギー消費量、最後が現在までの積算距離 (km) という優れもの・・・・・・しかも、値段が・・・・・・ナーント 2070円 ポッキリ・・・・・・!!!!
 ・・・・・・もう、何も考えずに、アッと言う間に、即金(!!)で支払い(アッタリマエザンスヨネ〜〜??)、さらに、工賃 500円を払って、取り付けてもらっちゃいました・・・・・・

 でも・・・・・・僕ちゃん・・・・・・そもそも、何故、こんな物が欲しかったんでしょうか??
 ・・・・・・それは、毎日、どのくらいの距離を走ったのか、どうしても知りたかったからで・・・・・・アリンス・・・・・・!!

 今日は、もう嬉しくって・・・・・・寝られそうにアリマッシェ〜〜ン!!

     

     

2004-09-08(水)    曇のち雨     自宅(都内)    気温(最低=24℃、最高=31℃)

 夜、8時過ぎ・・・・・・札幌で行われた身内の葬儀に出席した家内から電話があり
 「今、羽田に着いたので、これから帰るわネ・・・・・・!」
 という連絡があったので、僕は、聊かビックリした。

 っていうのは、台風18号の影響で、家内の乗る 札幌 → 東京 の便は、十中八九、欠航になると、半ばアキラメていたからである。

 午後9時半過ぎ、帰宅したばかりの家内を含め一家三人で、近くのロイヤルホストに出かけて、夕食をとったが、家内の言葉によると
 市内の大木がアチコチで風で倒され、市内の交通は大混乱・・・・・・だった由。
 ・・・・・・家内の乗っていたバスは、運良く、途中から動き出した為・・・・・・ようやく、フライトが再開されたジェット機に乗って、帰って来られたとの事。

 家内の言葉によると
 「あの(北大)のポプラ並木の大木も、殆んど全部、風で倒されちゃったンです・・・・・・って!!」
 ・・・・・・との事。

 札幌気象台も、史上最大の瞬間風速を記録した模様・・・・・・

 本当に、地球は、大変な事になりつつあるようです!!

    

    

2004-09-09(木)    曇のち雨     自宅(都内)    気温(最低=25℃、最高=30℃)

 つい最近、僕のマウンテンバイク(MTB)を改造した。

● 先ず、MTB を自転車屋さんに持っていき、買った時に付いていた、細くてスマートなサドルを外し、一般の婦人用の自転車にに付いている、幅が広く、扁平で、バネの軟らかいサドルに取り替えて貰った。

 これは、細身のサドルだと 

   @ サドルが両脚の間に食い込む為、長時間乗っていると、
      股の間が痛くなること

   A スプリングが固い為、デコボコ道に差し掛かると、衝撃が
      直接脳に伝わる為、今迄に、何回か頭がクラクラとした
      事があった事

 ・・・・・・という実害があり、68歳の青年(?)向きじゃないと、判断された為である。

● 次に、その自転車屋さんで、ハンドルの位置を 10cm ほど高くして貰った。 その理由は・・・・・・ハンドルの位置が低いと、上半身が前倒しになって、空気抵抗が少なくなり、同時に、見た目にもスマートな姿勢になるのだが・・・・・・

  ハンドルの位置が低いと

    B 体が前に倒れる為、サドルの前部の細い部分の振動が、
      直接ポコチンの下部に当たる為、長時間乗っていると、
      ポコチン全体が痺れて来て、腫れぼったくなり、ポコチンの
      健康状態に、いい影響を及ぼさないと考えられる事。

    C 上半身が前傾する為、ハンドルを握っている両腕に体重が
      掛かり、ハンドル操作がしにくい事。

 ・・・・・・という弊害が発生する為である。 

 さて、このようにして、サドルその物とハンドルの位置を調整してもらったら、自転車そのものが、遥かに乗り易く、しかも、健康上の観点からも飛躍的に安全だと実感出来、更にギアー比が 18 段変速という、とてつもない革新技術が付いている為・・・・・・もう、ホント・・・・・・サイクリングが楽しくて仕様が無い毎日が続いております。

 正直な話・・・・・・このような改造をすると、自転車の形がスマートじゃなくなり、乗っている姿も、少なからず ダサくなっちゃうけど・・・・・・人生の楽しさは、見栄や形で決まる物じゃ決してなく、本当に、自分にあった生き方をしている時が、体のヘンな所に力が入らない為、素直でサラサラと流れるような生き方が出来るんではないかと思われます・・・・・・!!!!

Viva cycling !

    

      
2004-09-10(金)    曇のち雨     自宅(都内)    気温 ( 最低=22℃、最高=29℃

 僕はアイスクリームやアイスキャンデーが大好きである。
 ・・・・・・そして、子供の様に、年に 1〜2 回、お腹を痛くする事がある。
 一昨日もそうである。
 美味しかったので、アズキキャンデーを昼と夜とに食べたら、お腹が痛くなってきた。

 それでも・・・・・・
 「大丈夫、大丈夫・・・・・・そのうち、ヨクナルヨ・・・・・・!!」
 と、タカをくくっていたら、だんだんとひどくなり、今日の午後になったら、もう結構、大変!
 体を2ツ折りにしていた方が楽なくらいに、お腹のあたりの鈍痛がヒドクなって来た。
 ・・・・・・しかも、いつの間にか、口内炎が 2つも出来てしまって、とても痛い。

 話は変わるけど・・・・・・
 最近、体調を崩したり、同じ薬を長く飲み続けると、よく口内炎が出来る様になって来た。

 いずれにせよ・・・・・・今のままでは・・・・・・腹痛がひどく、このままでは、サイクリングにも出掛けられないので、いつもお世話になっている、福田先生に診て貰いに出掛けた。
 福田先生は、とても素晴らしい先生で、患者が質問すると、10分でも、20分でも、キチンと納得が行くまで、説明をして下さる。
 今日もそうである。
 ・・・・・・口内炎とクスリの関係について尋ねて見ると

 ● 最近の研究では、次のような場合には、口内炎が出来る事が
    分かって来ている。

     ・ 体調が崩れた場合
     ・ 熱がある場合
     ・ 口の中を傷つけた場合
     ・ ストレスがひどい場合
     ・ クスリのアレルギーによる場合
     ・ 幾つかの、病気、内科・耳鼻科などのクスリを、同時に服用した場合

    逆に言えば、だから・・・・・・口内炎が出来たからと言って、
    単純に、その原因はコレコレである・・・・・・という風に即断
    するの大変にムツカシイくなって来ている。

 などなど・・・・・・丁寧に説明して下さったあと、
 「・・・・・・それでは、今日は、胃のお薬と、口内炎のお薬をお出ししますから、これで様子を見て下さい・・・・・・」
 とおっしゃられた。

 家に帰って、頂いた薬を飲み、小一時間もすると、腹痛も治まったので、サイクリングに出掛けた。 口内炎の軟膏も患部に塗布した事は、もちろんである。

  
 さて、話は変わるが、僕の MTB のサイクリングコースは、全体的にとても静かな所を走っているようである。 ・・・・・・それが証拠に、今日は全ルート( 約 15km )を走っても、たった 15 台の車としか擦れ違わなかった事をみても、その静けさがお分かり頂けるのではないかと思います。
 ・・・・・・・ってな事を申し上げると
 「ナヌ? 今の東京で、15km も走って、たったの15台の車としか擦れ違わないだと・・・・・・??」
 と、おっしゃられる向きもある事と思いますので、これから毎日、少しづつですが、My secret cycling route を紹介する事に致しましょう。

    

My favorite cycling route は・・・・・・
我家の近くを通っている遊歩道から始まります。
この遊歩道は、自動車乗り入れ禁止なので、
いくら走っても、自動車とは擦れ違いません・・・・・・ハイ!!

     

ここが遊歩道の終点・・・・・・です。
ここまで、走って来ても・・・・・・驚くことなかれ!!
たったの1台の車とも擦れ違っていないンです。
・・・・・・ハイ!・・・・・・

    

遊歩道が終ると・・・・・・
今度は、阿佐ヶ谷駅近くの商店街です
たまたま、今日が月曜日だった所為もあるかも知れませんが
とても静かな通りです・・・・・・
この道で、初めて1台の車と擦れ違いました。

   

サ〜テ、お立ち会い・・・・・・
駅から左程遠くない所に釣堀があるよ・・・・・・お立ち会い!
ここまで来ると・・・・・・筆者はいつもチャリンコを降りて
10〜15分程、太公望達が釣りをしているのを
ポケ〜〜っと、眺めて行くんでアリンス・・・・・

ここで、走行距離計を覗いて見ますと
何んと、もう 3km ほど走っているのに・・・・・・
今迄に擦れ違った車は、何んと先刻の車が
たった1台だけでアリンシタ・・・・・

      

      

2004-09-11(土)    曇    自宅(都内)    気温(最低=21℃、最高=27℃)

 昨日と今日は、曇っているせいか、最高気温が 30℃を下回っていた。

 長距離電話で、八那池の K さんと、室内交響楽団の件で、20分ほど話をした。
 ・・・・・・驚いた事に、色々な旧知の人達の名前が出て来て、本当にビックリ・・・・・・!!
 改めて、世の中の狭さを、沁み々々と感じさせられて一日だった。

      

      
2004-09-14(火)    晴     自宅(都内)     気温(最低=25℃、最高=34℃)

 昨夜、高校時代のクラスメートから、メールが届いた。
 ・・・・・・でも、添付資料が当方の Mcafee に弾かれて、削除されてしまったので、何んの連絡か、よく分からなかったので、今朝方、メールの送り主の三好に電話を入れてみた。
 すると・・・・・・
 明後日、八ヶ岳西麓は三井の森にある彼の別荘に、旧友 7〜8人が集まって、ゴルフをするとか・・・・・・・
 「・・・・・・皆が・・・・・・八岳が来ると面白いから、呼んじゃえ・・・・・・!!」
 とかいう事で、僕宛にメールを送ったのだとか・・・・・・
 「でも、僕はゴルフはやらないぜ・・・・・・」
 と言ったら、
 「晩メシだけでもイイカラ・・・・・・兎に角、アイツを呼んで、皆で騒ごうじゃないか!!」
 という事らしい。
 「・・・・・・よし、分かった。 それならば、行くよ・・・・・・!!」
 と言って、電話を切ったが、考えてみると・・・・・・その為には、今日あしたで、今迄、放ったらかしておいた事共を大車輪で、片付けなければならない・・・・・・

 「・・・・・・エ〜〜〜、チョット面倒臭エなあ・・・・・・?」

 とも、思ってみたが、旧い友達に会うのも、また楽しからずや・・・・・・である。
 ・・・・・・それに・・・・・・改めて、電話を掛けて断るのも面倒臭エエエエエ!!

 兎に角、「ヤッチマエ・・・・・・!!」 の、ひと言である・・・・・・!!

 チョン・・・・・・!!

    

     
2004-09-16(木)    曇     奥蓼科

 午後5時40分、標高 2,172m の麦草峠を越えて、愛車、VW Golf Cabriolet で、M 氏別邸着。 

 ところで、今日の日記の書き出し早々、話が変わって恐縮だが・・・・・・僕は、この 1992年型の VW Golf Cabrioret というオープンカーが大好きである。
 ・・・・・・特に、前から見た時の 四ツ目が大のお気に入りで (この車のあと、今日に至るまで、VW は四ツ目のオープンカーは、一切、生産していたない・・・・・・念の為!)、その外にも、高速を走る時の・・・・・・あの地面に吸い付くような走行感が、堪らなく素敵である。 
 だから、走行距離数は、いつの間にか、90,000km を越してしまったけど、未だに手放せないでいる。

 ただし、このようなセミクラシックカーになると、車検代も、なかなか馬鹿にならず、去年の車検の時も
 「兎に角、経年変化で、少しでもヤバイところがあったら、皆んなガンガンと取り替えちゃってよ・・・・・・!!」
 って言ったら、後刻、大枚 60 万円の請求書が、車を受け取りに行った僕を待ってイタンデアリンス・・・・・・

     
 話が、少しあらぬ方へと飛んでしまったけど・・・・・・兎に角、エンジンを切り、電動の幌を掛け、玄関まで歩いて行って、呼び鈴を何回か押したけど、ワイワイ騒いでる家の中からは、何の返事もアリャ〜シナイ!
 ・・・・・・そこで、勝手に玄関を開けて中に入り、スリッパに履き替えてから、ワイワイガヤガヤと聞き覚えのある声が大騒ぎをしている居間のドアを開けて中に入ろうとすると、目ざとく僕を見付けた 2〜3人がたちまち、僕に声を掛けた。
 「おい、八岳が来たぞ・・・・・・八岳が・・・・・・!!」

 それから翌朝にかけての約半日の間に、僕達が、どれほど愉快に酒を酌み交わし(・・・・・・と言っても、酒の飲みすぎで、ドクターストップを喰らい、今では一滴も飲まない筆者ではありますが・・・・・・)、どれほどカラオケのマイクの前に嫌がる仲間を引き摺り出し、どれほど口角泡を飛ばして馬鹿話に興じたかを伝えようとすると、とても大変な事になってしまうので、一つだけ新しく聞き知った事を書き記して置く事にしたいと思う。
 ・・・・・・それは、昔々の高校生時代の事を話し合っていた時に、
 「おい、△組の Y ってキレイだったよなア・・・・・・!!」と一人が言うと
 「うん、そうそう、アイツ、ホントにキレイだったよなア・・・・・・」
 「・・・・・・でも、サア、俺は○組の Z の方がキレイだったと思うぜ・・・・・・」
 と別のヤツが言うと、それを受けて、もう一人の旧友が
 「お前も、そうか、俺もそう思うぜ・・・・・」
 等々、女生徒の話が出て来たのでビックリして聞き耳を立てていると、一人の悪餓鬼が
 「おい、八岳、お前・・・・・・やけに静かだけど、好きな女の子いなかったのか?」
 と、僕に質問の矛先を向けて来た。
 そこで、ビックリした僕が
 「1年B組の時、同じクラスの I っていう女の子ってキレイだったと思う」
 というと、いつもクラス会の幹事役をしている F が
 「ホントかよ、お前・・・・・・? お前は目が高いぜ! だって、今、あの I は、物凄い美人なんだぞ! ヘエ〜〜〜、そうかよ・・・・・・オッドロイタナア・・・・・・」
 と、言ったので、僕が逆に驚く始末・・・・・・
 すると、Oという、学業優秀だった男が
 「それじゃ、八岳、2年〜3年の時は、好きな女の子はいなかったのかヨ?」
 と訊いて来たので
 「・・・・・・あんまり、心当たりが無エ・・・・・・・!」
 と言うと
 「なんだ、そりゃあ・・・・・・?」
 と、別の男が畳み掛けて来たので
 「え? おれの事? うん・・・・・・だって、2年〜3年の間は、微分と積分の計算ばかりしていたもの・・・・・・」
 と言うと、誰かが
 「確かに、八岳の数学は凄かったよね〜、数学だけは、誰もコイツに敵わなかったぜ・・・・・・!」
 と、言ったと思ったら、別の一人が
 「・・・・・・だけど、国語が出来なかったのもピカ一だったぜ・・・・・・!!」
 と、付け加えたので、マタマタ、全員が大爆笑!!
 ・・・・・・
 ・・・・・・
 すると・・・・・・しばらくして・・・・・・今度は・・・・・・じゃあ、当時、女の子に一番モテた男子学生は誰だったんだろう?
 ・・・・・・という話になった時、、
 仲間の一人が・・・・・・
 「・・・・・・そりゃ〜、何んといっても、□組の Q だったよ!」
 と言ったので
 「Q って、僕も知ってるけど、とてもハンサムな男だったよね〜! そうかあ、彼だったらモテルヨネエ!!・・・・・・ンで・・・・・・彼は今、どうしているの・・・・・・?」
 と、僕が訊くと
 「・・・・・・彼はねエ・・・・・・随分、女の子にモテて・・・・・・色んな女の子をモノにしたっていう噂がしきりにたっていたけど・・・・・・その後は・・・・・・よく分からないけど・・・・・・どうも、行方不明になっているみたいなんだよ・・・・・・どうしてだか分からないけど・・・・・・」
 という、小さな声の返事が返って来たのには、僕は本当にビックリ・・・・・・!
 ・・・・・・
 ホントに、今日は、どうして、こうも驚かされっ放しナンダロ〜〜?

    
 って思ってたら・・・・・・
 ・・・・・・突然・・・・・・ドドドド、ドン、ドン、ド〜〜ン!!
 ・・・・・・と、スピーカーから大きな音が流れてきたので、一同、またまた、マイクを持ってカラオケ大会。
 そのあとも、ズ〜〜ッと飲めや歌えのドンチャン騒ぎが続いたんでありますが・・・・・・
 とうとう、誰かが
 「もう1時だぜ、又、明日、ゴルフがあるから、もう寝ようぜ・・・・・・!!」
 の、ひと言で、やっと、今日の宴が幕となりました。

チョン、チョン、チョ〜〜ン!!

      

       

2004-09-17(金)    曇時々晴    ヒュッテ

 午前8時半、八ヶ岳西麓の M 氏邸で、皆にサヨナラを言ったあと、昨日に引き続いて、再度、麦草峠を越えて、八ヶ岳東麓にあるヒュッテにやって来た。
 出来れば、今夜、役場で開かれる 「こうみ塾」 の例会に出席したかったからである。

 そして・・・・・・午後7時の定刻すこし過ぎ、いつもの通りに役場の会議室に行ってみると、もうミーティングは始まっていたので、メンバーの皆さんと簡単に目礼を交わし、空けてあった席に座ると、机の上に用意されていた配布資料に目を通した。
 今日の議題は、先月末に行われた、ラターネン・フェスの反省会と今後の予定など、数件である。

 ・・・・そして・・・・
 全ての議題と検討事項が終ったのは、午後10時すこし前・・・・・・だった。

 ・・・・・・この後、明日は東京に戻り、明後日は、身内の結婚式が控えている・・・・・・

 そう・・・・・・本当に、僕の周りでは、全ての事が目まぐるしく、流れて行く。

 ホントに・・・・・・余りの忙しさに、自分で自分にあきれ返る事があるが・・・・・・
 家内は、( 自分で自分を忙しくしている・・・・・・!) と指摘する。

 そんな時・・・・・・僕は、チョット反論したくなるが・・・・・・
 素直に考えてみると、どうも、彼女の言っている事の方が、至極、的を得ている様な気がしてならない・・・・・・

 僕は八方美人になり過ぎているのだろうか・・・・・・??

     

       
2004-09-18(土)     晴      自宅(都内)

 午後、ヒュッテから自宅(都内)に戻って来た。
 ・・・・・・帰って来て見ると、矢張り東京はメッチャ暑いと思う・・・・・・

 早速、最高最低温度計をセットした。

      

      
2004-09-19(日)    晴     自宅(都内)    気温(最低= 23℃、最高= 31℃)

 Attended the Wedding of M_s_h_r_ who is one of our relatives..................
 And really enjoyed a nice conversation with the fine lady who happened to be seated just next to me.............
 While talking, when I happened to tell her that I was once on board the sailing ship "Kaiwo-maru" as a cadet crew, she was quite surprised, and she told me that her father had also been on board the same ship.......... ! !
 What a coincidence !
 

 Later on, she laughed and laughed, when I said,
 " By any chance I may have used the same bunk (bed) that your father had used............! !"

 .................And she also added,
 " If my father had heard this story, how happy he would have been ! !

    
  Finally, I would like to paste the picture of all the cadets
on board the training ship "Kaiwo maru as follows..................
        

      

今日、縁戚の結婚式に参列させて頂いたが
披露宴の席上、たまたま、筆者の隣に坐られた妙齢の美しきご婦人と
色々な話をしているうちに・・・・・・
鳥羽商船を卒業された彼女の父上と筆者が
年代は違うが・・・・・・同じ練習船 ”海王丸” で遠洋航海に出掛けた事を知り
とても懐かしく思った次第である。
そんな事を感じつつ、帰宅後、パソコンの中を覗いてみたら・・・・・・
往時の写真が出て来たので、アップロードする事にした。

(チョット、画像が大きいので
開くのに時間が掛かるかも知れません・・・・ゴメンナサイ!)

 

     

     
2004-09-22(水)    晴     自宅(都内)    気温(最低= 25℃、最高= 32℃)

 今日もクソ暑い一日・・・・・・!!
 家の中にいて、色々な雑用の処理に疲れると・・・・・・どうしても マウンテンバイク で、一走りして来たくなる!
 ・・・・・・って言うのは、15km 程を走り抜けた後、シャワーを浴びると、物凄くスカッとするからである。

 って、言う訳で、9月10日の日記に続き・・・・・・今日も少しく、サイクリング・ルートの紹介をする事にしよう・・・・・・ 

     

阿佐ヶ谷の釣堀を抜けると
今度は・・・・・・一気に閑静な住宅街に入ります。

先ずは・・・・・・この路地の突き当りを左に折れ・・・・・・

     

左側の板塀に沿って左折し・・・・・・

 

この坂道を下りきった所に
杉並区立、太田黒公園があります。
この太田黒公園は静かで、とても素敵な公園ですので
時間がある時は、筆者は必ずこの公園の中を散歩して行きます。
・・・・・・この公園は次回にでも紹介致しますが
此処までの走行距離は、約 4.5km です。

     

     
2004-09-23(水)    曇時々小雨    自宅(都内)    気温(最低=23℃、最高=31℃)

 今日はお彼岸の中日。
 午後から、一家でお墓参りに出掛ける。
 ・・・・・・久方振りに、都内をドライブしたが、環状6号線沿いの地下高速道路工事の大きさには思わず目を瞠った次第である。
 ・・・・・・そして、この工事と平行して姿を変えつつある街並みの変貌といったら・・・・・・
 特に、山の手通りと青梅街道の交差点の中野坂上付近の風景は、全くと言っていい程、以前の姿を残していない・・・・・・!!

 午後5時過ぎに帰宅。
 ・・・・・・熱いお茶と一緒に家内が出して呉れた茹で栗の美味しかったこと!
 茹で栗と言うと、普通は、皮を剥いたり、渋皮を取るのが結構面倒臭いものだが・・・・・・出刃包丁で2ツに切った大きな茹で栗を、ティースプーンで掬って食べたる・・・・・・という家内のアイディアが面白く
 「ナールホド、これは、面倒臭くなくて具合がイイヤ・・・・・・」
 「これ、栗の皮のオチャワンで、ご飯食べてるみたいだね・・・・・・!」
 「今年初めての、秋の味覚だネ・・・・・・」
 「ウワ〜、美味しいね!!」
 ・・・・・・等々、ペチャクチャ、ペチャクチャと、お喋りをしながら過ごした、お八つの時間は、本当に楽しい一家団欒のササヤカナひと時でした・・・・・・

 人間の幸せなんて・・・・・・こんな些細な事にあるのかも知れませんネ・・・・・・??

   チョン・・・・・・!! 

      

        

2004-09-24(金)    曇のち雨     自宅(都内)    気温(最低= 21℃、最高= 29℃)

 日々の雑用の中に、毎日配送されて来る郵便物の整理というのがある。
 ・・・・・・いつも・・・・・・たかが、郵便物と思うのだが、この郵便物の整理には、いつも意外と時間がとられている・・・・・・!!

 と言うのは、送られて来るものの中に、ガス代、水道代、電気代、電話代、等の請求書や領収書、の他に、各種の加入団体の会費納入依頼書や、ボランティア・ワークの集会案内などが、沢山送られて来るからである。

 ・・・・・・こういったものを、キチンと調べて、集会に出席したり、必要な会費などを納めたりしていると、アッと言う間に半日が過ぎてしまう・・・・・・

 その他にも、各種のボランティア・ワークの事務局から依頼された電話連絡をとったり、メールを書いたりしていると本当に、一日がアッと言う間に過ぎてしまう・・・・・・
 つい去年くらいまでは、14〜16 くらいの各種団体のメンバーになっていたけど、余り時間をとられるため、とうとう、3ツほどのボランティアワークを残し、後は、すべて退会をしたのであるが、最近では、その残りのボランティア・ワークの事務局から各種の連絡が入り、またまた、かなりの時間が取られる様になって来ている。

 ・・・・・・正直な話、こういったボランティアワークを全て止めてしまい、自分の事だけをやっていたら、随分と楽になると思うのだが・・・・・・何んとなく、そんな気にならないから困ったものである・・・・・・!!

 「ハテ、困った・・・・・・??」
 こんな事を考えて、先刻から小一時間ほど、
 「・・・・・・なんで、ボランティア・ワーク等という、余計な事を好き好んでやっているンダロ?」
 ・・・・・・と、その理由を考えていたら、
 「ア、ソーカ・・・・・・!!」
 と思った事がある。

 それは・・・・・・
 「忙しい! 忙しい!」
 と言いながらも、馬鹿みたいにボランティアワークに、熱心に参加している人達をよく見ていると・・・・・・こういった種類の人達には、ある共通したパターンがある事に気が付いたからである。

 その特長を列挙してみると、どうも、次の様な事であるらしい・・・・・・!!

● とにかく笑う事が大好きである事。
● お金を溜める事が、得意でないから、お金持ちが居ない事。
● ・・・・・・従って、殆んどの人達が、金勘定が苦手な事。
● 人のやっている事を、批評することが嫌いな事。
● お祭だとか、縁日が大好きな事。
● 頭がイイ!・・・・・・というより、
       どちらかと言うと、”ウスラトンカチ” なヒトが多い事。
● 自分の周りのガードを固くするどころか、
       ペラペラと喋ってしまう、開けっ広げな性格の持ち主が多い事。
● ・・・・・・従って、自分だけ得をする事が出来ない事。
● 本質的に、人間が好きなヒトが多い事。
● お金というものは、
       「ヒトが喜んでくれる事に使うものだ!」と考えている人が多い事。
● 子供達が好きな事。
● そして・・・・・・いつ迄も、少年らしさ・少女らしさを持ち続けている事。

 ・・・・・・こんな事を書き記してみたら、フト、思い当たる事があった。

 それは、八ヶ岳山麓の山間の過疎の町、小海町で町興しに夢中になっている 
「こうみ塾」 の主だった連中が、皆、上に記したような性格の持ち主だという事である。

 アハハハハハ・・・・・・今日の日記を読んだら、連中、何んて言うだろう??

 出来れば、皆さんのご感想を伺ってみたいものである・・・・・・ハハハハハハ!!

      
       

2004-09-25(土)    晴のち曇     自宅(都内)    気温(最低= 21℃、最高= 27℃)

 昨日、今日、と過ごしやすい日が続いている。
 ・・・・・・お陰様で、家の中に居て、色々な雑用を処理するのが随分と楽になっている。


 ・・・・・・と言う訳で、今日は、サイクリングルートにある、太田黒公園を紹介しましょう。
 この公園は、一昨日の最後の写真の中央奥の一群の大木の下にあるとても静かな公園です。

    

これが太田黒公園の正門の佇まいです・・・・・・
この公園で素晴らしいのは、いつ行っても公園の内部が 
キチンと整備されている事です。

    

中に入ると内門まで素晴らしい石畳が続いていて
両側には大きな公孫樹や樫類が植わっています。

   

この公園は、もともとは終戦後、
一斉を風靡したラジオ番組 「話の泉」 にレギュラー出演していた
音楽家の黒田氏の私邸だったものです。
・・・・・・上の写真の左半分の赤紫の建物が氏の仕事屋だった様です。

    

休憩室から覗いた庭の一隅
・・・・・・そこには萩の大きな一株があったりして
本当に心が休まります!!

    

庭の中央から見下ろすと遥か下の方に東屋(あずまや)があり・・・・・・

    

傍まで行ってみると、その東屋は静かな池の畔(ほとり)に建っていて

 

池の中を覗くと、大きな緋鯉が何尾もおよいでいて

    

傍には、こんな素敵な石橋もあるんです・・・・・・


・・・・・・どうです?
この静かな佇まいは・・・・・・素敵でしょう??

     

日によっては、こんな風に絵を描きに来る人達もいたりして
公園全体がいつも静かに息衝(いきづ)いているんです・・・・・・・・

    

正直な話・・・・・・
東京に住んで68年程になる筆者ですが、
都内の公園で、これほど静かで美しい公園があるのを、他には知りません。
 ・・・・・・ですから、僕は、この公園の前を通り掛ると
必ずと言っていい程、MTB を下りて20〜30分ほど散策してしまいます。
 それでも、ほんの数人の人にしか会わない毎日なんです・・・・・・!!
     

・・・・・・さて、太田黒公園の散策を終わり、
次の十字路を左折すると、ここもご覧の通りの静かな住宅街
ここまで来ると、我家を出てから、間もなく 5km になります。

・・・・・・そして、ここ迄来る間に擦れ違った自動車といったら
まだ、たったの4台なんです・・・・・・ハイ!

   
 
それでは、今日はこの辺で・・・・・・・・
 皆様、オヤスミナサイ・・・・・・!!

    

     

      
2004-09-28(火)    曇     自宅(都内)     気温(最低= 18℃、最高= 24℃)

 午前中、東陽町 SONT 事務局に、今度の土曜日の中野まつりに参加する SO パレードに使用する幟(のぼり) 40 本を受け取りに行って来た。
 東陽町は、東京商船大学があった江東区にあるから、故里という事になるが、いざ自動車で言ってみると、結構、遠い所にあるのに驚いた次第である。

 でも・・・・・・幸い、往復とも雨に降られる事がなく、帰宅後、車を車庫に入れ、カヴァーをして、ヤレヤレとホッとした次第である。 ・・・・・・こんな時って、結構、手間が掛かって面倒臭いものでアリンス。

   
 ところで、今日は、中秋の名月・・・・・・終日、曇り空だったので、スッカリ諦めていたら、午後8時過ぎ外出先から、帰って来た家内が
 「・・・・・・中秋の名月が、とってもキレイだったわ・・・・・・!!」
 と、言った言葉につられ、デジカメを持って外に飛び出した。

 表の小路に出て、空を見上げると、成る程・・・・・・真ん丸のお月様が中天に輝いてはいるものの、空一面が薄曇なので、暫くの間、デジカメを持って構えていたが、いつ迄待っても、薄雲が途切れる事が無かったので、薄曇りの中秋の名月をカメラに収めてきた。

    
 

     
 本当なら、縁側に文机(ふづくえ)を出し、その上に、お団子とススキを飾って、お月様をお迎えする所なのだが、東京の我家にはススキが無いので、写真だけで我慢をした。

 ・・・・・・それにしても、気が付けば、秋は本番・・・・・・つい、この間までは、本当にクソ暑い毎日だったのに、きのう今日は、本当に過ごしやすい一日でありました。

  
 話は、変わるけど、台風21号が九州南部を横断、四国に上陸とか言っているけど、今年、日本に上陸した台風はこれで8個目で、史上最多とか・・・・・・。
 ・・・・・・アメリカでも、ハリケーンが幾つもやって来ているという話だけど・・・・・・考えてみると、最近の温暖化現象で、地球全体の何かがオカシクなっちゃっているんじゃないかと・・・・・・チト心配の昨今でアリンス。