2001 年 5 月の高原日記

 
   
2001-05-02(水)     曇のち晴      自宅

 今日は、夕方、一家でヒュッテに出掛ける日です。

 その前に・・・・以前から気になっていた事ですが・・・・午前中、スタッドレス・タイヤをノーマル・タイヤに交換しました。
 ・・・・我が家では、11月に入ると、いつでもヒュッテに出掛けられるように、愛車ゴルフ・カブリオレのノーマル・タイヤをスタッドレスに履き替える事にしていますが、ヒュッテに春が来て、ゴールデンウイークになると、スタッドレス・タイヤをノーマルに履き替える事にしています・・・・
 ・・・・言うなれば、今日はその交換日なのでありンす!!!!

 午後8時少し前、中野発。
 練馬の IC を入る迄に、少し渋滞。
 IC を入った後は、比較的スムースに流れていましたが、寄居を過ぎるあたりから、時々、渋滞があり、上信越自動車道に入ってからも、渋滞気味の混雑に何回かぶつかり、ヒュッテに着いたのは、3日の午前2時近く・・・・!!

 途中で降りだした雨は、ヒュッテに近づくにつれて、段々とひどくなり、ヘッドライトに照らされる雨足も鉛色に変わって来たので、チト不安になった僕は、家内に
 「・・・・まさか、今降ってるのって、ミゾレじゃないよねえ?」
 と訊いたほど・・・・

 ヒュッテに着くと同時に、石油ストーブのスイッチを入れたのは、勿論です・・・・!!

    

2001-05-03(木)     雪のち雨      ヒュッテ     L = -1°C, H = 12°C

 朝6時過ぎ、フト目を覚まし階下のトイレに行ったが、玄関のドアの曇りガラスがヤケに明るいので
 「マサカ・・・・?」
 と、独り言をいいながら、居間のガラス窓のカーテンを開いたトタン、オッドロイタ僕は思わず口走ってしまった。
 「アチャー、雪だぜ〜・・・・・・ッタク、本当かよ!」

 見ると、庭一面が積雪 12cm ほどの銀世界・・・・!!
 ・・・・しかも、春の雪は重い雪・・・・
 シラカバの枝は、まつわり付いた雪の重さで、今にも折れちゃいソ〜・・・・!!

 僕は、2階で寝ている家内と長男を起こさないように、ベランダ側のシャッターを静かに上げ、デジカメにフロッピーを入れると、このゴールデンウィークに積もった雪の写真を何枚も撮りました・・・・!!
 その中の2枚が、下の写真です。
   

ギョッ!! 5月3日に積雪 12cm の雪とは・・!!
重い雪で枝が垂れ下がってしまった庭のシラカバ
(2001 年 5月 3 日、8:30am 撮影)

遅い春の雪でスッカリと化粧をしたヒュッテの入口
・・・我が家の上にある麦草峠は、
・・・・積雪 50cm で通行止めになってしまいました!!
(2001 年 5月 3 日、8:30am 撮影)
 


 9時を回る頃から、それまで降っていた雪は雨に変わり、昼過ぎになると、樹々の枝葉の上に積もっていた雪はだいぶ溶けて来ました。
 ・・・・この状態では、雪掃きをする必要はまったく無さそうです。
 ヨカッタ〜!!

雪が溶けて花蕾が顔を覗かせた庭のシャクナゲ
(5月3日、2:30pm 撮影)

   

2001-05-04(金)     曇のち晴      ヒュッテ    L = -1°C, H = 19°C

 午後、ヒュッテ近くのログハウスの尾山さんご夫妻が遊びに来て下さった。
 ご主人の尾山さんは、小海町将棋倶楽部の素晴らしい将棋仲間小海町の3強・尾山さんのページにリンク!!・・・・奥様は、ご夫妻が時折り僕を夕食に招待して下さった時に、美味しい夕食を作って下さる心優しき京美人である。

 さて・・・・
 ご夫妻がお見えになった後、暫くして、お二人にザッとヒュッテの中をご覧頂いたが、
このホームページをよくご覧になっておられるご主人は
 「あ、この絵は、風に飛ばされて、あとでお二人で砂粒を取った三角屋根の小屋の絵じゃないですか・・・・!!」
 と、言われたり・・・・
 出窓のところに飾れれているファルマンの複葉機の前では、興味深げに色々な角度から木製の機体を眺めたりしているのが、とても印象的でした。

 その後、青空天井のベランダで、私共夫婦と尾山夫妻四人でお茶パーティを開きましたが、話題はもっぱら小海の自然・両家の庭の樹木や草花・京都の料理と東京の料理の違い・・・・などに集中した次第です。・・・・でも、僕自身が一番面白いと思ったのは、家内と尾山夫人との間で取り交わされた西と東の食材や料理法の違いでした。

 向かって右より、尾山氏、尾山夫人、家内

 ・・・・と言うのは、正直な話し、僕は家内の料理が大好きであるが、時々、お呼ばれする尾山家の夕食も、とても素敵だと思うからです・・・・
 クモコと呼ばれる、東京では殆どお目に掛かったことのない、鱈の精巣のとても美味しい京料理、これも珍しい土筆(ツクシ)の頭だけとイカで作った歯ごたえの素晴らしい野趣溢れる独特の料理など・・・・主に、家内が尾山夫人に色々と質問をしていましたが・・・・二人の女性の間で交わされた料理秘話は、三度、三度の毎日の食事に苦労している僕には、とても楽しい話題のひとつでした。

 あと一つ、とても嬉しかったのは、尾山さんの奥さんの話によると、今年の春ヒュッテに植えたワスレナグサは、とてもよく増える草花だという事らしい・・・・!!
 それを聞いたトタン、僕は、思わず叫んでしまった。
 「ウワーイ、バンザイ・・・・よ〜し、イッパイ増やしちゃお〜〜!!」
 ・・・・と言うのは、ワスレナグサを庭に植えて以来、僕は花の中央に可愛らしい白い輪紋のあるコバルト色のこの花がたいへん気に入り、この花を見るたびに、

ふと目にふれた
ちいさな花
つぶらの瞳
星とかがやく

 ・・・・などと、古くてボロボロになったドイツ詩集のなかにある、ゲーテの詩の一部を、よく、口ずさんでいたからである。

 ・・・・また、チャンスがあったら、お二人にいらして頂ければ・・・・と考えています。

(ヴァイオリンの顎当)

   

2001-05-05(土)    曇      ヒュッテ

 今日は一日中、薪小屋を整理していた。
 ・・・・家内が朝御飯と、昼御飯と、晩ご飯を作って呉れるからである。
 自分で三食を作りながら、薪小屋を整理すると、この半分も片付かないと思う。
 僕が一人の時は、ご飯を作ると必ず後片付けもしないといけないからだ!!
 アー面倒臭っ!!

 ところで・・・・今冬は、薪小屋の一番倉の薪を使ったのだが、一番倉には2週間分ほどの薪が残ってしまったので、その薪をキレイにして二番倉に移し、一番倉が空になったら、一番倉に防腐剤を塗ってやろうと、目論んでいるのである。

 この整理をやっていると、兎に角、作業衣がホコリだらけになってしまう。
 ・・・・でも、夕方までに、一番倉をキレイに片付け、床に溜まった木屑や木皮を掃き集め、庭のカマドでキレイに燃やしてしまったので、とてもホッとした。
 って言うのは、薪小屋の整理は二年越しの懸案事項だったからである。

   

2001-05-06(日)    曇のち晴      ヒュッテ

 午前中、きのう整理した一番倉の薪小屋に防腐剤のキシラデコールをぬった。
 キシラは毒性が強いので、塗布するときには、防臭用のマスクをすることにしている。
 なにしろ・・・・塗布したあと一時間くらいの間は、虫がとまると死んでしまう程だからである。

 どうです? ・・・・きれいに片付いたでしょう!!

 午後3時過ぎに、一家三人で岸波さんが始めた喫茶店「ひつじ小屋」に出掛ける。
 そしたら、リエックスの小林努さんが居て・・・・あとで、別荘の尾山夫人と娘さん、村手さん、井坂さん夫妻がやって来た。・・・・何んか別荘の連中の社交場みたいな感じ・・・・!!

 夕方、庭の竃(かまど)を使って、一家三人でバーベキューをした。
 まず最初に、細い木の枝を燃やし、そのあとで木炭をくべて火を起こし、その上で料理をする。・・・・ちょっと見には、何んでもないようであるが、火加減をうまくしないと、肉などが真っ黒焦げになってしまう。
 でも、大丈夫・・・・今日は火加減がとてもよかったので、美味しいステーキが出来ました。

 午後7時15分、家内と息子が ヒュッテを発って、東京に帰って行った。
 ・・・・一家三人の五日間は、アッと言う間に過ぎてしまった。
 二人が居た間が楽しかっただけ、居なくなってしまうと、何か気が抜けたような感じがする。

 午後9時過ぎ、右膝が痛みだす。
 ・・・・「え、どうして?」
 と思ったが、考えてみると、今日の午後、薪割りをしたついでに、しゃがんだままの姿勢で、2時間ほど、細い焚き付けを作っていたが、ヒザを曲げたままの姿勢で、長時間しゃがんでいたのがいけなかったのかも知れない。
 さもなければ・・・・バーベキューをしたとき、足がずいぶん冷えたような気がしたが、あれがいけなかったのかも知れない・・・・
 特に、階段を上下するときに痛む。

  

2001-05-07(月)    晴     ヒュッテ

 何故か、この頃、以前にも増してメッチャ忙しい!!
 今日の日記も、端折って、超特急で書くことにします・・・・・

 午前中、下水の凍結防止に使ったビニールシートをキレイにして庭に拡げ、それから、薪小屋の床に置く台を作った。

 途中、一休みしたとき、いつの間にか、今年も、又、たくさんのタンポポが庭を覆っているのに気が付いた。・・・・可愛らしいのでデジカメを持ってきて、写真を撮った。
 ヒュッテの春は、とても素敵である。


    

 午後、物置周りの片付けが終ったので「ひつじ小屋」にでかけたら、川瀬社長と一緒に、みっちゃん、むっちゃん、猪名湖食堂のオバチャン等がいた。
 「え〜っ、どうしたの、こんなメンバーで・・・・?」
 って訊くと、たまたま皆んなの顔が集まったところに、川瀬さんが来たので、羊小屋の喫茶店に行ってみようと言うことになり、皆でやって来たとの事である。
 ・・・・小一時間、皆でワイワイ話してから、解散したが、皆んな子供みたいでした!!

 ********************************

 ウワー、ここまで日記を書いたら、午前2時・・・・・!!

 さあ、寝ろっ!!!!

   
     

2001-05-08(火)   曇のち雨    ヒュッテ    L = 4°C, H = 14°C

 一昨日の夜、痛みだした膝が相変わらず痛み続けているので、小海日赤に出掛けて見た。

 レントゲン写真をとり骨を調べて見たけれども、特に問題は無いと思える由・・・・その後で・・・・先生は消炎鎮痛剤+胃薬と湿布を処方して呉れました。

 南相木村の上原徳治さんが Poetic Photo (写真と俳句を一緒にしたもの)の作品40点ほどを「ギャラリー創」に展示をしてくれた。

 ・・・・この上原さんの Poetic photo の俳句を見てみると、季語などには余り神経を使っていないようである。
 要するに、季語なんか無くたって、写真を見れば、一目で季節が分ってしまうので、俳句の形式には拘らなくていい・・・・という考え方のようである・・・・

    
 「ナーーールホド・・・・!!」
 上原さんの写真俳句に刺激されて、僕も、大真面目で一句作ってみました。
       

「ひとり奏(き)く バッハのチェロに みどり萌ゆ」

 これが、僕が初めて作った俳句らしきものである。
 この俳句で、特に僕が拘(こだわ)ったのは、奏くと書いて、きく(聴く)と振り仮名を打った事である。
 勿論、どんな辞書を見ても、「奏く」と書いて、読みが「きく」などと書いてあることは皆無である。
 ・・・・では、何故、そんなバカな事をしたかと言うと、CDから流れている曲が、バッハの無伴奏チェロ・ソナタなのである。言うなれば、この曲は、たった一人のチェリストが静かに奏いている曲なのである。

 もう、お分かり頂けたかと思いますが、萌えるような庭先のシラカバ林の緑を全身で感じつつ、一人のチェリストが奏いているバッハの無伴奏チェロ・ソナタを、筆者がたった一人で聴いている沁み沁みとした静かな幸せをうたった「積り」なのである。

 ・・・・ここまで、説明をしなくちゃいけないとすれば、この俳句らしきものは、ヤッパリどうしようもない駄作っていう事になちゃうのかも・・・・テヘヘヘヘヘヘ・・・・!!

     

 話はかわるけど、今年、植えてもらったシャクナゲの花がとても見事に咲きました。
 ・・・・こうやってみると、結構、すてきなポイントになっていると思います。
 又、来年も、こんなふうにキレイに咲いてくれるとイインダケドナ・・・・?




   

2001-05-10(木)   曇ときどき晴      ヒュッテ     L = --°C, H = --°C

 庭のシラカバに花穂がついた。
 花穂はオード色をしていて、チョット七面鳥の嘴(くちばし)の上のプラプラみたいな格好をしている。・・・・このプラプラが沢山枝に付くと、シラカバの若葉の薄緑色よりもオード色の方が目だってしまい、木全体がオード色っぽく見えてしまう。
 ・・・・こんなもの、皆様、ご覧になったことは御座いますか?
      


Le vent se le've. Il faut tenter de vivre !

   

   

2001-05-11(金)    晴ときどき曇     ヒュッテ    L = 0°C, H = 19°C

 現在、ギャラリー「創」で Poetic photo を展示中の上原さんのお孫さんの漫画の実力に舌を捲いてしまった!
 ・・・・とにかく、素晴らしい才能である。

   

   
2001-05-12(土)    晴        ヒュッテ       L = 00°C, H = 00°C

 少年探偵団の別荘にお邪魔して、皆さんと一緒に夕食を戴く。
 ネズミン氏が僕の所にやってきて、このHPの事を話して呉れたが、彼が馬でも分かる「空」(くう)のお話し・・・・「線と現在と色即是空」をよく読んでいて、僕がこの原稿の中で言おうとしている事を、可成りよく理解しているのはビックリした。
 ・・・・というより、とても嬉しかった。
 ・・・・今迄、アクセスカウンターの数字が、あまり増えなかったので、「続きの原稿は、いつか、その打ちに書けばいいや!」と思っていたが、こういった人達がいるとなると、余り放って置けないぞ・・・・と突然、気が付いた。

 明日から、又、少しづつでいいから、原稿を見直してアップロードして行くことにしましょう!

   

2001-05-13(日)    晴      ヒュッテ     L = 00°C, H = 00°C

 ユキヤナギの花が咲きました。
 どうです、キレイでしょう・・・・!!
    

 


 今日は 100km マラソンの日。

 午後3時より、ヨットレースの練習風景の取材。

 右膝は一向によくならない。
 家のなかでも、家の外でも、歩こうとすると、どうしても跛を引いてしまう。
 普段、元気に歩いているときは、極く当たり前の事として、右足に感謝することもないけど、こうして故障が起きてしまうと、その有り難みが、沁み沁みと感じられるものである。

 健康って、ホントに素晴らしい事だと思います。

   

   
2001-05-15(火)     晴       ヒュッテ →  自宅

 小淵沢経由の中央線で東京に帰る。
 いつも思う事だが、時間は結構かかるが、普通列車の旅も悪くない。
 ・・・・鉄道ファンとしては、天気はいいし、今日も楽しい一時を過す事が出来ました。

   

2001-05-16(水)     雨       自宅

 中野総合病院に行き、右ヒザを診て貰った。
 ・・・・兎に角、思うように歩けないのが、何んともモドカシイ。
 整形外科の先生によると
 「炎症が起きているのでしょう。消炎鎮痛剤を飲んで、湿布をしていれば、そのウチ治るでしょう・・・・」
 と、余り心配もしていない感じ。

     ロキソニン 60mg (消炎鎮痛剤)
     ムコスタ 100mg(胃粘膜保護)

 各1錠を朝夕2回飲むこと・・・・との事。
 早くよくなればいいのにサ!

   

    
2001-05-18(金)     快晴      自宅

 ヨドバシカメラに出掛け、「ときめきメモリアル No. 2」のソフトを買って来た。

 「ときメモ」は、ときめき高校3年間の高校生活のゲームソフトで、卒業までに、皆の憧れの藤崎詩織という女子生徒と仲良くなれば成功というゲームである。

 僕の高校時代は、数学・英語・物理に夢中になっていた3年間だったから、部活とか女の子と一緒に学校から帰ることにエネルギーを使える高校生活なるものは、全く夢みたいな毎日である。 ・・・・だから、この年になっても、このようなゲームに夢中になれるのかも知れない。

   

5月19日朝、愛機マックのパワーブックが、言うことを聞かなくなってしまった。
このため、この日以降の日記は、後日、手帳のメモを見ながら記入したものである。
分りやすくするために、この後日記入の部分は文字の色を変え、最後に、記入した日付を付記することにする。    

   

2001-05-19(土)     快晴      自宅 → ヒュッテ

 朝、突然、パソコンがうまく立ち上がらなくなってしまった。
 ・・・・しかも、今日は、ヒュッテに帰る日である。
 暫く考えていたが、こんな状態のマックをヒュッテに持って帰っても仕様がないので、中野に置いたまま帰ることにした。

 全く、何んてえ事なんでしょうねえ? (6/15 記入)

   

2001-05-20(日)     快晴      ヒュッテ

 今日は、「小海線出会い旅」の日。
 若い男女30人程と、中込 → 野辺山 → 清里 → 中込の旅程で、楽しい一日を過して来た。 この中から素敵なカプルが誕生して呉れれば、どんなに素晴らしい事だろうか?

 僕も、何人かの若い男女と知り合うことが出来、とても嬉しかった。
 ・・・・こんど、我が家にも遊びに来て貰う事にしよう。

 同行して下さった小海駅の駅長さんの話によると、今回、運行した展望車は、もう40年ほど前に作られたもので、来週、最後の運行をすると現役から引退するとの事。
 ・・・・そう言われて気が付いたのだが、沿線沿いの農道を何台ものワゴン車やオートバイがスピードを出して追い抜いていき、いい撮影場所があると、大急ぎで盛んにシャッターを切っている写真家たちの姿が見受けられた。 ナルホド!! (6/15 記入)

    

    
2001-05-21(月)      晴      ヒュッテ     L = 6°C, H = 27°C

 今後、パソコンをどうするか?
 ・・・・これが、最近の最大の関心事である。

 RAM=36MB, HD=365MB, Clock frequency=33MHZ
 では、最近の僕のホームページを支えきれなくなって来ている。

 何んとかしなくては・・・・と思うが、新品を買うのか? 中古を買うのか? 使い慣れた MAC がいいのか、Windows がいいのか・・・・等々、仲々、最終決定をすることが出来ないでいる。

 今日も、勝っちゃんに聞いた、佐久市平賀のインヴァーサルネットに中古のパソコンを見に行ったが、やはり MAC の在庫は無かった。

 いま使っている機械は、6年前に買ったときは ¥ 498,000.- もしたが、今では、本当に老朽器である。 一体、どうしたものだろう?

 右ヒザは、クスリを飲み始めてから一週間になるが、ようやく、この頃、余り気にしないで歩ける様になってきた。 でも、本調子になるまでには、まだまだである。 (6/16 記)

   

2001-05-22(火)      曇のち雨     ヒュッテ     L = 9°C, H = 16°C

 美術館の中嶋さんから電話があり、
 「ペアノ曲線とコッホ曲線って、どんな曲線ですか?」
 という質問があった。
 ・・・・なんでも、そのうちの一つの曲線は、曲線上の全ての点において微分することが不可能な曲線とのことである。
 「え、何、それ?」
 僕は非常に興味を持った。
 ・・・・僕は、早速、東京の家内に電話を入れて、我が家の百科事典の中の、関係する個所のコピーを送って貰ったが、良く分りにくい。 ・・・・とにかく、何かの資料を、まる写ししたような事が書いてあるだけで、曲線の作り方については、まるきり解説がないのである。
 ・・・・こんな調子じゃ、たぶん執筆者自身も分っちゃいなのだろう?

 その後、美術館の資料をみせて貰ったが、ここでも、曲線の作り方については、ほんのチョットしか解説がないので、まるで暗中模索のじょうたいである。
 ・・・・でも、考えること30分。
 「分った!!」
 思わず、僕は心の中で叫んでしまった。

 その僕なりの解釈を中嶋さんに話すと・・・・・
 「あ、そーか、なるほど、八岳さんの説明でよく分りますよ・・・・!! でも、どうして、そんな事が分っちゃウンだろ・・・・??」
 との事、彼に分って貰えて、僕はとても嬉しかった。

 でもさあ、こんな簡単な事、どうして、百科事典に載せておかないんだろ?
 バッカジャナカロカ・・・・!! (6/16 記)

   

   
2001-05-23(水)     雨      ヒュッテ     L = 9°C, H = 11°C

 親沢在住の82才の数学者、井出敏章さんを囲んで、お話を聞く会に出席。
 2時間ほど、数人で話を伺ったが、とても面白かった。
 ・・・・今年中に、町の数学や算数が嫌いな人達を相手に、お話をして頂くことになった。

 数学の大ファンとしては、とても嬉しいことである。 (6/16 記)

   

   
2001-05-29(火)    晴のち曇     ヒュッテ    L = 4°C, H = 19°C

 田中真紀子外相の発言が色々と波紋を呼んでいる。

 ●去年(?)、外国訪問をした際、上納金とおぼしき100万円が差し出された事があったが、ビックリして受け取らなかったこと。

 ●泊ったホテルの部屋は、螺旋階段がついた、部屋数が何室もあるバカデッカイ部屋で、一泊なんと28万円だったとかで・・・・あまりの無駄遣いに驚いた真紀子さんが、小さな部屋に部屋替えしてもらおうとしたら、日本大使館のなかは大パニック!
 ・・・・すったもんだした揚げ句に替えてもらった小さな部屋は、彼女の言葉によると
 「それでも、3室で一泊9万円ですよ〜〜〜!!」
 との事。

 全く、今回の外交機密費の目茶苦茶な使い方といい、今回の上納金、宿泊費の問題などを考えると、外務省100年の歴史の間に、外務省官僚が築き上げてきたものは、国民の税金で、いかに自分たちが楽をし、権利をおさえ、その税金を自分たちの日常の生活の中に導入するかというずる賢い官僚意識ではなかったろうか?

 全く、久米宏じゃないけれど
 「田中真紀子さんみたいな人が2〜3人で、外務省の改革に取り掛かった方がいいのじゃないか・・・・・!!」
 と、僕は思う。

 僕は、もろ手を上げて、小泉総理〜田中外相の取組みにエールを送りたいと思う。

 ガンバレ、マキコ・・・・!!!!!!! (6/16 記)

   

2001-05-31(木)      晴       ヒュッテ

 午後1時半。
 結婚相談委員会に出席。 色々な議題を検討し、午後5時過ぎに解散。
 ・・・・まだまだ、やらなくちゃいけない事が山程ある!!

 話は変わるが、「ときめきメモリアル」のゲームで、学校の帰りに
 「一緒に帰らない?」
 と詩織を誘ったら、初めて
 「いいわよ、おうちが知覚だから一緒にかえりましょ・・・・!!」
 と言って呉れたのには驚いた。

 なんだか、ホントにデートしてるみたいで、とても嬉しかった。

 変なの・・・・!!!! (6/16 記)