全く突然であるが、この高原日記の記載を4〜5ケ月の間、中断することにしたいと思う。
理由は下記の諸点である。
●今年の春から作り始めたラジコンのヨットをなるべく早く仕上げるため。
●そのヨットが出来上がったら、皆で松原湖でヨットレースをする予定である。
●P****の展開と看板作りに時間を割きたい。
●以前から纏(まと)まりつつある思考形態の一つを整理するため。・・・・本来なら、トルコ旅行の英文の日記も完成したいし、今月の前半の高原日記も記入したい。
でも・・・・・・それをしていると上記の4点の完成がますます遅れてしまう。・・・・だから、今日のこの日記も、もう打ち切らないといけないのである!!
さあ、思いきって打ち切る事にしよう!!
それ、イチ・・・・ニッ・・・・サーン!!
1999-07-20(火) 海の記念日 曇 ヒュッテ L = 14, H = 22
15 日の日記に書いたように、本気でこの高原日記の中断を考えたが、毎日 10 人前後の人が僕のホームページを見に来てくれているので、又、気持ちを取り直して、必要最低限の事のみを日記に書くことにした。
・・・・・と言う訳で、早速今日の日記!!今日は一日、ラジコン・ヨットの製作に没頭した。
と言っても、まだハル(hull = 船体)の部分の塗装と船名の命名の段階である。
・・・・デッキは白。舷側は黄色。船名は ”PTYLITZA ” とした。
プティリッツァ号である。でも、とても面白い偶然!!!!
・・・・海の記念日にラジコン・ヨットの命名をするなんて・・・・・!!!!
・・・・・・・・・・・
話は変わるが、この間から調子の悪かったヒュッテの給湯器がとうとう壊れてしまった。
台所や洗面所で、お湯を出そうとすると、最初の 5 秒位はお湯がでるのであるが、すぐに警報器に赤ランプが点滅し
「ピピッ、ピピッ、ピピッ・・・・・・・」
と音がして水に戻ってしまうのである。ガス屋さんにでんわをしたら、すぐに飛んできて調べてくれ、
「これは、ボイラーの方の故障としか考えられません」との事。それでは・・・・と・・・・ボイラー会社に電話を入れて、今日の午後見に来て貰ったら、ボイラー内のガスの点火検知器の電流の流れが不安定だったとか・・・・・・
修理をしたあと
「これで、ある程度はイケルと思いますけど、何かあったら、すぐに電話を下さい」
との事であった。
・・・・お陰様で、汗だくで卓球の練習から帰って来たあと、シャワーを浴びて、サッパリとすることができました。
1999-07-21(水) 曇のち雨 ヒュッテ
朝、起きて朝食を作ろうと思ったら、又お湯が出なくなってしまった。
オヤオヤオヤ・・・・たったの昨日、直してもらったのに・・・・
すぐに、日化サービスに電話をしたら、明日、見に来てくれるとの事。
ヨカッター!!午前中、今年に入って二回目の草刈りをする。
ところで・・・・美術館の周りの芝生はとてもキレイに刈ってある。
開発公社の畑さんに聞いてみたら、今年に入ってからもう三回も刈ったとの事。
わが家は、少し手を抜き過ぎているよね・・・・コレッテ!!
・・・・という訳で、草刈りに精を出したオカゲデ、道路側の山はとても涼しげになりました。午後、役場に住民税を納めに行ったら、拓ちゃんの姿が見えたので、チョット立ちよって話をしてきた。最近、二人が会うとすぐにパソコンの話になってしまう。
全くオヤオヤです。
・・・・と、たまたまそばを通り掛かったオーディオやキカイが好きな憲一郎さんが話に入ったので、三人の会話はたちまちインターネットの話に花が咲いてしまいました。
・・・・と言っても、忙しい憲一郎さんの事だ。
すぐに自分の席に戻って行かれたが、それを機に僕も拓ちゃんにサヨナラを言った。
帰り際に、拓ちゃんから、メールアドレスを貰ったので、今夜にでもメールを出すことにしたいと思う。夜。
夕食後、二階の絨毯の上で、ついウトウトと居眠りをして、気が付いたら午前一時。
今は、暑くも無し寒くも無し・・・・全くウタタネに最高の時期!!
お陰で、拓ちゃん宛のメールは出せませんでした。
1999-07-22(木) 曇のち豪雨 ヒュッテ L = 16, H = 22
再度、ボイラーの修理に来て下さった飯田さんの話によると
「ガスの点火検知器内の基板が傷んでいるため、取り換えが必要なんです」との事。
・・・・勿論、このままの状態では放って置けないので、僕はすぐに修理をお願いした。
でも、彼の言葉によると、わが家のモデルは古い機種なので、基板の在庫が無いかも知れない・・・・との事。
基板の在庫があるといいんでけど・・・・・・・!!午後、明るいうちに遠くの方で鳴っていた雷が、夕方になると物凄い雷雨になった。
近所の家のこんもりと茂った木々にザアザアと降る雨。
ヒッキリ無しに青白く光る稲妻。
・・・・雨好きの僕は、二階の窓からウットリとして、この素晴らしい雨を眺めていた。午後 8 時。
新しく出来た八千穂村の体育館にラージボール卓球をしに出掛けた。
小海町からお邪魔したのは、津金さん、新津さん、山口さん、僕の四人。
・・・・僕の相手をして呉れたのは、確か吉沢さんと言うとても上手な男性。
途中から、オールに切り替えて練習をしたが、バックスピンかトップスピンか分かり難いフォアサーブには少なからず悩まされた。
練習後、吉沢さんはそのメカニックを僕に説明してくれたが
「成る程、こりゃあ分かり難いわい・・・・」と舌を捲いた次第である。帰宅、午後 10 時半。
遅まきながら、拓ちゃんにメール第一号を発信した。
電文は下記の通りでした。拓ちゃん、今晩は!!
昨夜、居眠りをしてしまいメールを出す事が出来ませんでした。
このメールは拓ちゃん宛の第一号のメールです。
これを機会に今後は、メールでのやり取りも増やして行きましょう。・・・・・今後とも、ヨロシクね!!
では、今夜はこの辺で
ンじゃあ、又ねっ!!
1999-07-23(金) 曇 ヒュッテ L = 14, H = 27
朝のテレビの天気予報では、各地の最高気温は軒並み 32〜33 度という事であるが、ヒュッテの最高気温はそれよりも数度低いといった感じだ。お陰様で、ヒュッテでは爽やかな毎日を送っています。・・・・特に、朝晩の清々しさは最高です。
昼間。
観光案内所では、仕事の合間を縫ってラジコン・ヨットの製作に夢中になっている。
・・・・僕は、物を作るのが大好きである。
放っておくと、どうなっちゃうか分からなくなるので、一日の進度は、製作マニュアル 1 ページ分と決めている。時間にすると、毎日おおよそ 2 時間ほど掛かるが、この 2 時間が兎に角たのしみである。今日は、デッキに各種のセールシートのガイドを取り付けました。夜。
将棋クラブの練習が町の公民館で行なわれた。
今夜の対戦相手は強豪三段のアルルの「みや書店」のご主人である。
いつもの事であるが、われわれ二人が対戦すると、縺れに縺れた大熱戦になる。
今夜も、2 時間の大熱戦となったが、とうとう捻じ臥せられ、待望の四連勝とはなりませんでした。
クッソー!!!
1999-07-25 (日) 晴 自宅
昨日で、ラジコン・ヨット「プティリッツァ」号の船体の塗装と艤装が終わったので、今日からはラジコン装置プロポの取付である。
・・・・説明書に従い、3 時間ほど掛かってセールサーボとラダーサーボを接続したあと、電源電池に繋ぎ、無線操縦機(プロポ)に電池を入れ、セールサーボとラダーサーボがキチンと動くかどうかを試すために、プロポのスィッチを ON にし、セールとラダーのスティックを動かしてみた・・・・のであるが
「・・・・・・・?」
セールサーボとラダーサーボはウンともスンとも言わないのである。
「エーッ、どうしてえ?????」
・・・・僕は、何回もサーボの接続が間違ってないかをチェックしてみた。電池のプラスとマイナスの向きも何回も確認した。
だけど、相変わらず、サーボはだんまりを決めこんでいる。「・・・・もしもし、私、お宅でラジコン・ヨットを買った者なんですけど・・・・」
僕はたまり兼ねて、このラジコン・キットを買って来たホビーショップに電話を入れ、事情を説明した。
しかし、
「よくある事なんですけど、電池のプラスとマイナスの向きが間違っていないか、念のためもう一度お確かめ頂けませんか・・・・」
との事。
「もう、何回もチェックしましたよ・・・・」
僕はそう言いたかったけど、
「分かりました。その結果は後程、連絡致します」
と言って電話を切った。「・・・・ところで、電極が錆び付いている事はないだろうか・・・・?」
ふと、そう思った僕は、電池の向きを確認するついでに、電池入れの電極を確認してみた。
すると、どうだろう?
20 ケあった電極のうち 1 ケの電極が見当たらないである。
・・・・その状況も、取り付けてあった電極がポロリと落ちたという程度のものではない。
どう考えてみても、全く電気的知識が無い人が仕事をしたとしか考えられない状態なのである。
「ウッソー!!!!」
僕はアキレ返って絶句してしまった。僕は再度、ホビーショップに電話を入れて事情を説明し
「今日、これから東京に出掛ける予定がありますので、その途中、お宅に寄ってプロポ一式を置いていきます。・・・・ですから、後ほど調べてみて頂けると有難いんですけど?」
と言うと
「そうですか、それはご迷惑をお掛けしました。・・・・それでは、至急調べさせて頂きます」
という返事。仕事が終わると、僕は一目散にそのホビーショップに立ち寄り、プロポ一式を店の人に渡すと、東京に向かってポンコツ車を走らせた。
店の人は、プロポの電極を見るなり、
「本当に申し訳ありませんが、このプロポは現在店の在庫が無いんです。・・・・大変恐縮ですが、早速メーカーに連絡を取るようにいたしますので、暫くお時間を戴けませんか?」との事。「アーア、これでまた出来上がるのが、2週間位遅れちゃうよ・・・・!!
・・・・僕は、ハンドルを握りながら、何回かボヤキの溜め息を漏らしました・・・・・
1999-07-27 (火) 曇 自宅
午前中、中野総合病院に行き、大腸の内視鏡検査の申し込みをしてきた。
一昨年、S字結腸に小さなポリープが見つかり、焼き切って下さった先生が、
「また、一年後に検査をして下さい・・・・」
とアドバイスをして下さったのに、何んやかやと忙しさに追われて、とうとう今日まで延び延びになっていたからである。
今回の検査予定日は 8 月 31 日(火)
何んともなければいいのだが・・・・・・午後、新宿のヨドバシカメラに出掛け、スキャナーを買って来た。
コネクターまで入れて、しめて 34,000 円也。
・・・・これでガンガンと写真を僕のホームページに取り込む事が出来るようになった。
・・・・ヨシヨシ・・・・それでは、まず、ついこの間、上金さんが案内所に届けて下さった、彼と一緒に撮った写真をHPに載せるとしようかナ?・・・・・・・・ところで、一昨夜おそく中野に帰って来たが、マア、このクソ暑い東京の陽気!!
ヒュッテでは、夕方、日が落ちるころから急に涼しくなり、一番星が出るころになると、もうTシャツ一枚で庭に出ようものなら寒さでクシャミが出るほどなのに、ここ中野の自宅では、寝る頃になっても、まだムシムシと空気が重く、Tシャツと一緒に皮膚までも脱ぎたくなる感じである!!!!
・・・・まったく何んと言う気温の違いだろう!!
1999-07-28(水) 快晴 ヒュッテ
今回の帰京には、ヒュッテで使っているポンコツ車で東京まで往復をした。
この車は前輪のタイヤのヘリ方が、右と左で違うため、高速道路で急ブレーキをかけると、かなり大きくハンドルが右にとられてしまう。
・・・・いずれにしても、決していい状態ではないので、中野に着いてから滝田モータースで前輪と後輪の入れ換えをしてもらうことにした。ところがである。
昨夕、タイヤ入れ換えが終わった車を取りに行った時、滝田社長にこう言われた。
「マフラーの所で、排気管が折れてましたので、溶接しようとしたら、その近辺の金属が腐っていましたので溶接はできませんでした。明日、お帰りとの事なので、仕方なくマフラーの中に先を突き刺しておきましたが、長野にお帰りになるときはホントに十分注意してください」
との事。
・・・・事故でも起こしたら大変なので、今日、ヒュッテに帰って来るとき、関越での最高スピードを 90km に絞り込んで帰って来た。さて、ヒュッテに着いて、気になっていた排気管を見てみると、排気管がマフラー後部の付根の所から、パキっと折れてブラブラとしているではありませんか!!
・・・・しかも、折れた先は引きずる感じではなく、前下がりになっていたために、僕は二度ビックリ!!
もし、このパイプが地面にでも接触していたなら、恐らくパイプが地面に突き刺さる角度になるため、大きな事故になったかも知れない。そう思うと、全く背筋が凍る想いがしたものである。
まあ、ホントによくご無事でございました。
1999-07-31(土) 快晴 ヒュッテ L = 12, H = 34
今月の 27 日、ヨドバシカメラで買ってきた Epson のカラースキャナー GT-7000S が僕のパソコン Mac の Power Book - 540C と繋げて使えない事が判明し、ショックを受けた。
・・・・だから、ヨドバシカメラで
「Mac の Power Book - 540C と繋げて使えるスキャナーを下さい」
と、念を押したのにい!!・・・ったく、バカーッ!!
フロントページに戻る