2016 10 月の高原日記



2016-10-05 (水)   晴   仙了庵(@Tokyo)   気温(最低= 22℃、最高= 26℃)

 玄関前のサルスベリの消毒をする。
 家内は、歌舞伎座に出掛けていないので、僕は McD でコーラ、バべポ 2ケ、ポテトチップスを今夜の夕食とした。 皆さんは笑うかも知れないけれど、僕は、McD のバべポが大好きである。


2016-10-06 (木)   晴   仙了庵(@Tokyo)   気温(最低= 21℃、最高= 31℃)

午後1時半、区民会館の「ももカフェ」に参加する。

2016-10-07 (金)   晴   仙了庵(@Tokyo)   気温(最低= 19℃、最高= 25℃)

夕方、さくら公園で金光さんと将棋をさしたら、途中で、体がガタガタと震えるほど寒さが酷くなってきた。
時間も6時を回ると、辺りが暗くなり、駒の文字も見えなくなってきたので、金光さんの言葉に従い、引き分けとした。






2016-10-19 (水)   曇り   仙了庵(@Tokyo)   気温(最低= 19℃、最高= 25℃)

今日、3ケ月振りに トップページを こんな風(↓)に更新した。



皆さん、コンニチハ・・・・・・!!


東京の我家の
正面玄関の柱の上で・・・・埃(ほこり)を被ったまま
6 ~ 7 年もの間、止まった儘になっていた
クラシック鳩時計が
やっとの事で 修理をして下さる時計屋さんが見付かり・・・・・・
長い間の沈黙を破って
この程・・・・・・
また、昔のように懐かしい声で、鳴き始めて呉れるようになりました。
改めて・・・・・・
     
ホッ !!

と胸を撫で下ろしている 今日この頃のわが家の中です。

*****************************

ここで、改めて紹介致しますと
今回、私共の ポッポ時計を修理して下さったのは・・・・・・
日本橋の横山町にある
『森の時計屋』さんというお店で たった一人の・・・・・・!
昔ながらのクラシックな
鉄の錘(おもり) と 鎖(くさり)で動く 鳩時計の専門家でいらっしゃる
芹沢さんという
特殊なエンジニアと出会う事が出来たからなのです。

*******************************

皆さんはご存知ですか?

本当の鳩時計というのは
普段はハトの姿は全く見えませんが・・・・・・
時計の長針が、『正時』 と 『半』 に差し掛かると
突然!
屋根の下の窓を開けて、ご覧の
(↓)通りに
可愛らしいハトちゃんが姿を現し、体を前後に揺らしながら


 


ッポ、 ポッポ、 ポッポ ・・・・・・!!

と・・・・・・
正時の時間の数だけ元気よく鳴き始め
『時刻の お知らせ』 が終わると
また、
『パタン ! 』と、
元気よく、 窓を閉めて 姿を消してしまうのです。


ところで・・・・・・
皆様はご存知ですか????

鳩時計の愛好家の間では、
電動の時計であっても、機械時計であっても・・・・・・
『本当の 鳩時計!』 と 言うのは
上の写真のように
ハトが鳴く時だけ、窓を開けてハトが姿を現し
鳴き終わると・・・・・・
また 窓を閉めて姿を隠してしまう時計を
『本当の 鳩時計!』
と、呼んでいる事を・・・・・・?!


そんな事をツラツラと考えていると
今回、
6年間の沈黙を破って・・・・・・
わが家の玄関で
久方振りに、往時の鳩時計が元気よく鳴き始めているのを聞いていると
本当にしみじみとした懐かしさに
包まれてしまいます。

『森の時計』 社の 芹沢さん        
            本当に有難うございました。























2016-10-19 (水)   曇り   仙了庵(@Tokyo)   気温(最低= 19℃、最高= 25℃)

今日、







2016-10-23 (日)   晴   岩手県   気温(最低= 19℃、最高= 25℃)

今日、




本年(2016)の
開会式に皇太子殿下がお見えになられた
第16回全国障碍者スポーツ大会
「イーハトーブ(希望郷)いわて大会」の卓球の試合は
岩手県奥州市の
総合体育館で卓球台14台を使って行われました。

上の写真は
その第331ブロックの 決勝戦で大分県の選手と戦う
東京都の宮宏一郎選手 (正面)。

試合は5セットマッチですが、
左側の女性のスコアボードに表示されているように
宮選手が、2セットを先取。
いま戦っている第3セットのポイントは 8 -1。
宮選手は、この1点を守り切って
優勝に輝きました。


この時、戴いたのが
次の写真の可愛らしい金メダルです。






最後になったけど
今年も日本全国から大勢の選手が集まって来ました。
全体で何名の選手が集まったのか
聞き漏らったけど
下の写真の第3分冊の卓球の試合リストも
174ページという分厚いものでした。





・・・・・・また、次回の大会で
皆さんとお会いしたいものです・・・・・・。