2013 05 月の高原日記



2013-05-01 (水)   曇のち雨   仙了庵(@Tokyo)   気温(最低= 16℃、最高= 23℃)

きのうに続いて今日も、玄関ドアの補正塗り。



2013-05-03 (金)   曇時々雨   仙了庵(@Tokyo)   気温(最低= 10℃、最高= 18℃)

先月末の30日、かねての懸案だった玄関のドアのニス塗りを終えたあと、塗りが薄いところを何回も
スプレイで修正塗りをやった。
そしたら、重量感が出て来て、見栄えがする様になって来た。



このサイトの管理人の
八岳晴耕にはチョット変わった趣味があります。
それはモノを片付けり
整理したり、修理したりする事です。


ですから・・・・・・
ガーデニングとか、薪割りとか、ペンキ塗りとか
時間があれば、洗濯なども
嫌いではありません。


つい、この間も
わが家の玄関の木製のドアの塗り替えをしました。
10年前の前回は
とても忙しかったので・・・・・・
プロの業者さんに お願いしました。


そうしたら8万円ほど
費用が掛かってしまいましたが・・・・・・
今回は自分でやったら
ナント
1万円で済んでしまいました。


モチロン
素人の僕が自分でやったので
プロの職人さんに比べたら
ズットズット下手ッピ〜です・・・・・・!


でも
その間の・・・・・・楽しかったこと!!
また次回も
自分でやってみたいと思っています


チョン・・・!!


2013-05-20 (月)   曇のち雨   仙了庵(@Tokyo)   気温(最低= 16℃、最高= 20℃)

兎に角、最近の忙しさと言ったら・・・・!!
今日などは、家の周りの落ち葉をキレイに掃くために、ホンの7〜8分家の外に出ただけ。 あとは朝から晩まで、パソの前にすわって、ログハウスの報告書作成に没頭していた様な次第・・・・!!

本当に何て言う忙しさだろう??
夜、久方振りに佐久市の教会の星子先生に電話をした。
何年ぶりの電話だったろう?
もともとは宗教法人の事を伺いたかったのだが、いつの間にか話題は次から次へと移って行き、いつの間にか家内が呆れたほどの長電話になっていた。
彼女は、いつも明るくて・誠実で・とても元気・・・・・・!!
今度、ヒュッテに出掛けた時は、久方振りに北中込にあしを伸ばしてみよう・・・・・・


2013-05-26 (日)     晴     ヒュッテ        気温(最低= 16℃、最高= 20℃)




今年初めてのガーデニングに
ヒュッテにやって来ています・・・・!

          

ヒュッテの標高は 1,281 メートル!!
日中はTシャツ一枚で
快適な一日をすごせるけど・・・・
日が暮れると辺りはグングンと冷え込んで
一日の最低気温が
7 〜 9 ℃まで下がる事も珍しくありません!


そんな時に欲しくなるのが室内の暖房
一番簡単なのが・・・・
部屋の片隅の石油ストーブのボタンを
チョンと押すだけ・・・・・・

    

でも、暖かさの柔らかさは
何と言っても
薪ストーブがダントツの一番
だって、ヌクヌクと心の中までが暖まるし
2階の・・・8畳と6畳の部屋までもが
暖まっちゃうんだもの!!

  

そして・・・・
薪ストーブに火を入れたのが、上の写真。
どうです?・・・・暖かそうでしょう?!


あとは石油ストーブのスイッチを切って
2階の書斎の
大好きなロッキングチェアに座って
アイヒェンドルフの詩集を
心ゆく迄、読むのが最高の仕合わせ・・・・!!


・・・・・・ナ〜ンチャッテェ・・・・・・?!
でも、コレってホントだよ。


2013-05-27 (月)     晴     ヒュッテ        気温(最低= 13℃、最高= 21℃)兎に





今年初めてのガーデニングにヒュッテに来ています。

          

僕はヒュッテの生活が大好き・・・・・・!!
無心に草を刈り

一点に集中して薪を割り
全身の神経を開放してベランダに防腐剤を塗り
爽やかな洗剤の香りを
胸一杯に吸い込んで洗濯に夢中になる

  

そんな時・・・・疲れて
居間に戻って、フト 出窓に目を移すと
カーテンを通して流れ込む
初夏の陽光が、実に清々しい・・・・・・!!
   

本当に・・・・・・
僕は何をしていても物凄く楽しい!
     

何故なら
この世の全ては一期一会だから・・・・

      

ねェねェ
知ってる・・・・??
よく・・・・楽しい事がると
『一期一会(いちごいちえ)だねェ!!』
ナンテ言ってる人が居るけど
ホントの一期一会って
一秒間の間に何万回もあるんだゼ・・・・

       

だから
お釈迦様が仰った様に、全ては過ぎ去っていくンだと
僕は思う・・・・

      

ホントだョ!!




2013-06-09




昨晩 (6/09 日)
家内から教わりながら あんずジャムを作りました。


作り方は
まずアンズを良く洗い
何とかっていう ペーパーで水分をスッカリ拭き取り・・・・・・
傷んだ部分を包丁で取ってから
中から種を取り出し
ミキサーにかけてドロドロにしたものを
琺瑯鍋に入れてから火に掛け
丁寧にアクを取り去りながら煮立った所でお砂糖を入れ
12 〜 13 分 煮立てて
ジャム状になったところで火を止めます。


その次には
ジャムを入れる壜をキレイに洗い
中くらいの鍋に水を張ってから、その壜を中に入れ
強火に掛けて水を沸騰させ
12〜13 分煮沸消毒したところで
ヘンテコリンな金属の挟むモノでジャムの壜を取り出し
大きなお皿の上に置いて乾かし
温度がある程度下がった所で、出来たばかりのジャムを中に入れ
手で触れる位の温度まで下がった所で・・・・
これも煮沸消毒した壜の蓋を閉め
何時間かその儘にして置いて・・・・・・ジャム入りの壜が
常温まで冷えた所で
冷蔵庫の中に入れて・・・・ハ〜イ、出来上がりッ!!


このジャムの許になったのが
このページの
トップに載っていた 次の写真です!!

↓ ↓ ↓


2013-06-07




都内の自宅
仙了庵@Tokyo・・・・の庭に
一抱え程もある
大きなアンズの木が一本植わっています。


春が来ると
このアンズの木には美しい花が一面に咲き
このアンズの木が若かった頃は
梅雨の頃になると
200 〜 250 個程も・・・・
美しい 実を付けて呉れたものでした


でも・・・・・・
このアンズの木が歳をとって来たら
段々と実の数が少なくなり
ここ数年の間は
実の数が 20 〜 30 個 に減って来てしまいました。


そんな事が チト淋しかったので・・・・・・
去年の晩夏から
『元気になってネ!』と祈りながら
お米の研ぎ汁をアンズの木の根元にまいてやりました。


そして、今年
梅雨の季節になってみたら
例年の倍くらいの
数十個のアンズの実がなりました


今では、毎朝
家の周囲の掃き掃除をする時
地面に落ちている、アンズの実を拾うのが
毎日の楽しみの一つです。


そして、地面から拾った時
大きく傷ついた実は
食べるか・・・・捨てるかしてしまいます。


そして
一昨日までに集まった14個が
上の写真です。


その様な単純な事が、何か無性に嬉しくて
一昨日 以来
今日までに溜まった22個で
今夜・・・・
家内にジャムの作り方を教えてもらう事にしました。


ンジャァ
ジャムが出来たら・・・・
その作り方を、ここに書くことにしますネ?!
チョン!!