2010 年 05 月の高原日記
2010-05-02(月) 晴 ヒュッテ 気温(最低= 4℃、最高= 20℃
朝食後、ベランダで洗濯物を干していた家内が
「あら、ウグイスがいるわよ・・・・・・」
と僕に声を掛けた。
耳を澄ますと、確かにあのウグイスの キョッ、キョッ という独特な地鳴きの泣き声である。
「何処に居るんだろ?」
と小さな声で訊くと、
「ホラ、あそこよ・・・・・・あの白樺の枝の上よ!」
と指差しをした。
見ると、成る程、ウグイスの姿が見えている。
(しめたっ!)
僕は抜き足差し足で、いまに戻ると自分のデジカメを持ち出して、もう夢中になって何回もシャッターを押した。その中の一枚が下の写真である。
『何んでェ、汚ったネ〜鳥・・・・!!』
そう思われた方が居たとしても、不思議ではありません!
筆者自身も、そう思うからです・・・・・・
でも、この鳥・・・・・・
普段は藪の中に居ることが殆んどで
こんな風に姿を見せる事は滅多に無いので
今回は本当にラッキーでした!
・・・・・・と言ったら、
この野鳥の習性を知っている人なら、直ぐに言うでしょう
『エ〜ッ、じゃあ、これウグイスゥ?』って、
当ッたり〜〜〜!
この写真、光線の加減で・・・・・・・
例の枯れ草色みたいな体が
カラスみたいに真っ黒く見えちゃっているけど
まぎれも無くウグイスちゃん!
例の地鳴きという
『キョッ、キョッ・・・・』という声を立てながら
ベランダの前のシラカバの枝で
鳴いているところを
愛用のデジカメでパチリと撮った訳です
ヒュッテを建ててから22年になるけど
ウグイスの写真を撮ったのは今回が初めて!!
だから、物凄く嬉しいです。
アハハハハ!!
2010-05-04 (火) 晴 ヒュッテ
『今年の天候は、何て不順なんだろう!』
そんな事を、毎日の様にボヤいていた今月はじめ
東京に帰る家族を長坂まで送って行ったら
明るい菜の花が一面に咲いていたので
久方振りに、写真を撮って貰いました。
バックに見えるのは、南八ヶ岳。
主峰の赤岳の頂には、まだまだ雪が残っています。
今年はこれからも・・・・・・
まだまだ寒い日がやって来そうです!!
大陸側から急にやって来る寒気団の動きには
十分お気を付け遊ばせ・・・・
2010-05-06 (木) 晴 仙了庵 気温(最低= xx℃、最高= xx℃)
昨5日の真夜中近く、小海発。
途中で、ひと眠りならぬ、ふた眠りをしたり、サービスエリアでテレビのニュースを見たりしていた為、仙了庵に戻って来たのは、何んと、朝の5時近くでした・・・・・・Oh, my God !!それから、いつも休日に関越をはしっていて不思議におもっていたのが、その通行料金。 本来ならば、佐久平〜練馬の高速料金は \ 1,000.- の筈なのに、いつも \ 1,350.- !!
でも、今回、その訳がやっとわかりました。
その説明によると、関越自動車道というのは、佐久平〜大泉 の間で、大泉〜練馬の出口は、都内首都高の一部とか・・・・・・?!
聞いた時は、
『え〜〜っ、ウッソ〜!!』
って、思わずブウタレタけど、あれが何で、首都高なのって、思ったのは、あながち、僕ひとりだけではないようです。皆さんは、どう思われますか・・・・・??
2010-05-08 (土) 晴のち曇 仙了庵 気温(最低= 15℃、最高= 25℃)
都内の仙了庵の庭先のプランターに植わっている植物の一つに、家内が大事にしているツタンカーメンのエンドウ豆がある。
このツタンカーメンのエンドウ豆というのは、ツタンカーメンのお墓の中にあったエンドウ豆を、育てた人がいて、それが段々と人から人に渡り、何世代かを経て、家内の手に届いたのだそうである。このエンドウ豆、普通のエンドウ豆と違うのは、鞘の色が紫色をしている事である。 このエンドウ豆を見るまでは、紫色の鞘のものは見た事がなかったので、成る程と思ったものでしたが、中の豆は、普通のエンドウのように緑色をしているのが、チト残念・・・・・・
でも、今夜は、このエンドウ豆で、家内がピースご飯を作って呉れたのが、とても美味しかったです。
それにしても、このツタンカーメンのエンドウ豆の真偽の程は、??であるけど・・・・・・もし、それが本当だとしたら、その因縁果は本当に面白いと思います。
2010-05-13 (木) 曇 仙了庵 気温(最低= xx℃、最高= xx℃)
AKKR visited No.4 Cider-Kids training facilities.
2010-05-14 (金) 雨のち曇 仙了庵 気温(最低= 12℃、最高= 20℃)
今から30年ほど前、仙了庵を立てたとき、僕の小指の太さほどのアンズの苗を植えたのが、今では、直径 30cm 程の大木になってしまいました。
毎年、春が来ると、美しいピンク色の花を沢山付けてくれるのは素敵だけど、枝がドンドンと伸びて、隣の建物の屋根にまで届いてしまい色々悪さをするので、今日の午後、雨が止むのを待って、直径 15cm 位の枝を 2本落としたけど、結構、大変な大仕事となってしまいました。
ところが、その中の1本が、庭の物干竿の上に落ちたので、アルミ製の竿がクニャリと曲がってしまい、チョッピリ家内に叱られてしまいました・・・・・・。
『でも、怪我をしなくてヨカッタワ!!』
と、その直ぐ後で喜んで呉れたのが、トテモ嬉しかったです!!これにて、今日の日記はオワリでありンす!
チョン!!
2010-05-15 (土) 晴 仙了庵 気温(最低= xx℃、最高= xx℃)
家内と府中市の、先月20日に他界した K 氏宅を訪問。
K氏は、僕が弱電大手の社員だった頃、社内の弦楽合奏団のコンサートマスターだった男性で、当時は、何かというと、僕達2人は直ぐに音楽の事で議論に熱中したものだったけど、その彼が他界したとなると、覚悟はしていたものの、いざ、その場になってみると、一抹の寂しさを禁じ得ない。ただ、ただ、心よりご冥福をお祈りする次第です。
2010-05-17 (月) 晴 仙了庵 気温(最低= 15℃、最高= 26℃)
AKR ont attendu le lecture (2 hrs.) held at the conference Rm. in L Tower Blg. in Ukujnihsrvs. Le jour suivant nous avons rec'u le visit de ms Iararvs.
2010-05-20 (木) 晴 仙了庵 気温(最低= xx℃、最高= xx℃)
AKKR ont visite' le cider-kid a' Amayorihsrvs et plusiers facilite's avec Nasotaseurvs. Pm TOK vers MAT.
2010-05-22 (土) 晴のち曇 ヒュッテ 気温(最低= xx℃、最高= xx℃)
何っていう草か分からないけど、根っこが太くて、兎に角、引っこ抜くのに手間がかかる雑草がある。その雑草がここ2〜3年の間に、急に増えて来たので、始末に可なりの時間を割かなければならなくなって来た。
今回もそう・・・・・・
余りの大変さにアゴを出し、(サテ、何かいい方法は無いものか?)と考えて入るうちに、フト、卓球の水谷さんが、除草剤を撒いたら手間が大分省けたヨ・・・・・・と言っていたのを、フト思い出した。
僕は、今まで除草剤なんて使った事はホンの2〜3回しかなかったけれど、余りの大変さに、改めて度使ってみては・・・・・・と思い直し、今日の午後、久方振りに、何年か前に使い残した古いラウンド・アップを使ってみた。 そんなに古い除草剤が、今でも有効かどうか分からないけど、兎に角、ヤッテミルだけの事はやってみた。
果たして、結果はどうなる事になりますことやら・・・・・・????
2010-05-24 (月) 雨のち晴 ヒュッテ 気温(最低= 9℃、最高= 18℃)
おととい除草剤をまく時、久方振りに、噴霧器をつかったら、注入口のパッキンが冬の厳寒の為か、ヒビ割れがして、物凄く使いにくかったので、きょう町に出掛けた時、その噴霧器を持って行って、ヤナショーに行って、そのモデルに専用のパッキンを買って来て、交換してみた。
交換後、水で試してみたら、今までに比べたら、格段に使いよくなっていたので、これからは、今までに比べたら、とても楽になりそうなのが、とても嬉しかった。 アハハハハ!!
2010-05-25 (火) 晴 ヒュッテ 気温(最低= 11℃、最高= 21℃)
午前中はネコ車(ガーデニングで使う、手押しの一輪車)のタイヤの取替えをした。 今までのタイヤはチューブ式のものだったけど、兎に角、ヒュッテの冬の気温と言ったら、トテモじゃないけど、東京の比ではない。
そこで、今回の新しいタイヤはノーパンクのタイヤにすることにした。
今回もそうだけど、最近の僕は、兎に角、何でもかでも、自分の手でやってみるのが面白くて仕様が無い。
30分もしないうちに、交換完了・・・・っていう訳で、無事、メデタシメデタシ!!
・・・・・・でした!!午後は・・・・・昨日に続き・・・・・・またまたパッキンの話になっちゃうけど、去年の秋口から、台所のお湯のカランの締りが、ド〜モ芳しくない!!可なりギュ〜〜ッと締めても、ポタリポタリと滴り落ちるのが、兎に角、イヤらしい!!
そこで、コチラのパッキンの方も自分で、取り替える事にしてみることにした。
冬季の水抜きの要領で、上水パイプの中の水を抜き、カランを外してから、中のパッキンの取り付け棒を外したけれど、何しろ、こんな事を自分でやってみるなんて、今まで考えたことも無かったので、トニカク・・・・・・もう本当に大変!!何んとかカントか、抜き出したパッキンセットを、ポケットに入れて、兎に角、ヤナショーに急行!
ヤナショーについたら、社長さんがいたので、
『これと同じのを下さい』
と言ったら、
『エ〜ト、この形は今まで見た事が無いけど・・・・・・エ〜ト、これがそうだと思うけど・・・・・・』
ということだったけど、後はどうしたらいいのか、全く分からない!
そこで、
『これ、どうやって取り付けるのかしら?』
と訊いたら、
『これはですね・・・・・・この形のものは初めてなので、よく分からないけど、多分、こうだと思いますよ・・・・・・』
と、工具箱を持ってきて、やってみてくれましたが
『壊しちゃうとイケナイから・・・・・・』
と丁寧に、付け替えてみせて呉れたので、大助かり!!
社長さんの、心の暖かさと、優しさを沁み々々と感じたひと時でした。でも、ホント!!
この手捌きを見ないで、部品だけをヒュッテに持って帰っても、ホントに自分ひとりじゃ、全くのお手上げだったのではないかと思う・・・・・・!!社長さん、有り難う!
お陰様で・・・・・・もう一つの方も、自分ひとりで何んとか、交換することが出来ました。
本当にお世話になりました。
2010-05-26 (水) 晴 ヒュッテ 気温(最低= xx℃、最高= xx℃)
午前中は、きのう Janis から届いたインターネットのセット一式のセットアップ。
インターネットのセットアップは、今までもう何回も経験した事があるので、ホント・・・・・小一時間もしないうちに、全て完了で、メデタシメデタシ!!
2010-05-27 (木) 晴 仙了庵 気温(最低= ℃、最高= 13℃)
きのうは・・・・・・と、いうワケだったのですが、その後を受けて、今日の午前中に始めた無線ルーターの取り付けは、先回同様、結構、タイヘンでした。
アッチコッチに電話をしたり、技術資料を眺めたりで、ナント、午後の4時近くまで、半日ちかくも掛かってしまいました。
フ〜〜〜〜ッ、疲っかれ・・・・ました〜〜〜!!
2010-05-29 (土) 曇のち雨 仙了庵 気温(最低= 2℃、最高= 13℃)
倒木の整理!!
皆さん、今日は・・・・・・
久方振りにヒュッテにやって来ました。
ところで、早速ですが・・・・・・
今回のスケジュールの中の一つが
約 1年ほどの間、取り外してあったインターネットの回復。
お陰様で、サイトの復活は
あっと言う間に、出来てしまったのですが
前回同様、意外と大変だったのが
無線ルーターの取り付け。
アッチコッチに電話をしたり
技術資料を読み漁ったりしているうちに
半日ほどが経ってしまい、聊か疲れ気味・・・・・・
でも、午後4時頃には無線アクセスが出来
本当にホッとした次第です。
お陰様で・・・・・・ホレ、この通り
ヒュッテでも、サイトの更新ができるようになりましたので
ヒュッテのシラカバ林のニューグリーンを
このトップページにアップする事に致しました!!
今、ヒュッテはとっても爽やかです!!