2010 03 月の高原日記

      

           

2010-03-01(月)   曇   仙了庵   気温(最低= 6℃、最高= 12℃
        

 昨2月28日、新井寿一・小池民夫・渡辺均 (アイウエオ順) 3氏の間で、小海町の町長選が行なわれた。 今朝ほどメールに添付されて、その選挙結果の新聞コピーが送られて来たので、今日の高原日記に添付して置く事にしよう。

       

       
          


             

        

    

 夕方、左こめかみ下が猛烈に痛み出した。
 病院で戴いて来た痛み止めが、昨日の朝で切れたかららしい。
 幸い、わが家の中を探したら、以前、戴いていた同じ薬があったので、無事、事無きを得たが、こんな時って、家族がいるというのはトテモ有り難いものである。

    

     

2010-03-02(火)   曇   仙了庵   気温(最低= 5℃、最高= 6℃

 終日、非常に寒い一日。
 午前中、K 病院の口腔外科に出掛けた。
 ・・・・・・先生の診療時、昨日の痛みを訴えたら、
 『普通は、そんなに痛まないはずなんだけど』・・・・・・と首を傾げていたが
 『それでは、一度 MRI で調べてみましょうか』とおっしゃられて、今日の午後 MRI の撮影をする事になった。

 MRI撮影は願っても、この上無い事。
 僕は大喜びで、寒空の中、チャリンコで東京医大の近くにある施設まで往復した。 撮影は午後3時から・・・・・・待ち時間も入れて、午後4時半終了。それから、結果が出るまで1時間ほど待ち、午後5時40分頃、結果の手紙を戴いて、6時少し前に帰宅。 これで原因が分かるといいんだけど・・・・・・

 その一方で、病院で戴いた3種類の薬(フロモックス、ロキソニン、ムコスタ)を飲んでいると、左コメカミ下の腫れは、ドンドンと小さくなって行くのが感じられる。

   

2010-03-03 (水)   曇のち晴   仙了庵   気温(最低= 4℃、最高= 13℃

 今日は 雛祭り。
 朝ご飯を食べていたら、家内が
 『ちょっと、こっちを向いて・・・・・』というので、家内の方を向くと
 『あら、随分、腫れが引いたわよ・・・・・・』と、嬉しそうに言った。
 『うん、そうだね。僕もそう思うよ』
 僕もそう感じていたので、そう返事をした。 考えてみると、昨日の夜より、又、一層、腫れが引いているのを感じた。

 朝食後、昨日のMRI の結果を持って、K病院へ。
 ・・・・・・昨日のMRIの結果の入った封筒を持って、廊下の椅子に腰掛けて、水上勉の 『良寛』 を読んでいたら
 『お早うございます』と声が掛かった。
 顔を上げると、主治医の先生だった。
 『あ、お早うございます』
 ・・・・・・僕は驚いて挨拶を返した。
 『それ、僕が預かっておくよ』
 先生がそう仰って下さったので、
 『お願いします』
 ・・・・・・僕は先生に封筒を渡した。

 暫くすると、名前を呼ばれたので、診療室に入って行くと、先生は僕の顔を見ると
 『チョット・・・・・』と言いながら、腫れているところに触れながら
 『随分、小さくなったね!』と言われた。
 その後で、こんな風に説明された。
 昨日の MRI の結果考えられることは ? 耳下腺に石が出来て、其れが詰まっている為に、唾液が流れないで、腫れていること。 ? 口の中には色々なばい菌がいる為に、それが炎症をして起こして化膿をし、膿が溜まっている事。
 但し、耳下腺に石が出来ていても、MRI には写らないので、これから CTスキャンで調べて来て見て下さい。それと、1 F で血液検査をして来て下さいといわれたので、早速、1 F に行って、その両方を済ませて(他にも患者さんがいたので、小一時間ほど掛かってしまったけど)口腔外科にもどると、先生より、
 『CTでは、石は見付かりませんでした。従って、今、一番考えられることは、先程も話したように、口の中のばい菌が炎症をおこして、化膿をしている事です。 だから、次回は、この日に来て下さい。 少し様子を見てみますから・・・・・ただ』と言ったあと、
 『小さい石はCTにも写らないので、本当は、もっと早い時期にCTでとれば、よかったのかも知れない・・・・・・』と、付け足された。
 (・・・・・・でも、昨年末の12月28日に警察病院で撮った時にも、石は見付からなかったんだけど・・・・・・)
 そう説明されて、次の来院日時を仰って下さった。

 午後
 N 議員のポスティングに出掛けた。
 N 議員は、僕が15年ほど前から、結構夢中になって応援している誠実な議員です。 お陰様で、今日の万歩計の歩数は、おおよそ 13,000 歩。 ヤッタネ!

    

2010-03-04 (木)   曇のち雨   仙了庵   気温(最低= 6℃、最高= 10℃

 今日は 第39回の結婚記念の為、一家で台場の日航ホテルに出掛けた。
 イタリア料理はとても美味しかったけれど・・・・・・もっと、面白かったのは、新橋 → 台場 : 台場 → 新橋 の、生まれて初めて乗った 『ユリカモメ』 !  
 ・・・・・・運転手も車掌もいない完全自動制御のタイヤで動く電車。
 余りの面白さに、一家3人往復とも、一番前の席の後ろに立ったまま夢中になって、前方を眺めていたほど。

 でも、残念だったのが、デジカメを持って行かなかった事!
 余りの口惜しさに、3月中に、もう一度、今度は絶対にデジカメを持って、日航ホテルに、お昼ごはんを食べに行こう・・・・・・という事になりましたんです。 ハイ!

   

   
2010-03-05 (金)   雨のち晴   仙了庵   気温(最低= 5℃、最高= 20℃)

 暖かい一日。
 ここの所、町の中を散歩していると、アチコチで梅の花や沈丁花の花が咲いているのが目に付く。わが家の庭先のボケの花の蕾が大きくなり、メジロが開きかけた蕾の中に嘴を突っ込み、盛んに蜜を吸っている。

 午後、今まで気になっていたアンズのフト枝を切り落としたが、結構、大変な大仕事になってしまった。でも、切り落としてみると、やってみて本当にヨカッタと思えてくる。

 話しは変るけど、わが家の隣のアパートの2階に住んでいた女性が引越しをして行った。 非常に変った女性で、証拠が無いと、平気で白のものを黒と言い張る人だったとか・・・・・・  一体、彼女は何が楽しくて、自分の人生を生きているのだろう? 考えていると、こちらまで淋しくなってしまう様な気がする。

   

    

2010-03-07 (日)   雨   仙了庵   気温(最低= 2℃、最高= 9℃)

 一日中雨の寒い一日。
 午前中は教会の礼拝に出席。
 帰宅後、ここのところ暫くの間、改修工事が続いていたので、家の中が中々片付かなかったので、その後の片付けに追われた。
 書き掛けの本の執筆に取り掛かりたいのだが・・・・・・家の中が片付かないと、中々その気になり難いのが僕の欠点!!

 それにしても、何んと雑用の多い今日この頃。
 左頬の耳下腺炎(?)は、薬の作用がよく効いているのだろうか、腫れも殆どが消えて、コメカミ下のゴロゴロと耳の下の腫れが少し残っている程度。 調子としてはかなり良くなっているが、K病院で戴いた薬は今日の朝食で終り・・・・・・この後、2〜3日、薬を飲まないで様子を見る(今までの腫れが、化膿によるものかを見極めたい為、という説明があったけど・・・・)という事だったけど、どうなるのかチト不安。

    
     

2010-03-08 (月)   曇のち晴   仙了庵   気温(最低= 5℃、最高= 9℃)

 今日も寒い一日。
 ・・・・・・こんな日は一日中、パソコンに向かって、ユックリとホームページの更新をするのが日課となってしまっている。
 気が付けば、寒いながらも、我が家の庭のボケが八分咲き。 塀の外の川公園を歩いて行く人達が、みなボケの花を見上げて行く。
 中には、塀の中に居る僕に声を掛けていく物好きな人も居る。
 『これは、何んの花ですか?』
 『これですか・・・・・・これはボケの花です。』って言うと、殆どの人が
 『えっ、ボケって、こんなに大きくなるんですか・・・・・?』って驚いて行く。
 世の中は平和である。

 話しは変るけど、僕は良寛さんが大好きである。
 

   

   
 

2010-03-09 (火)   雨   仙了庵   気温(最低= 3℃、最高= 5℃)

 午後TACから Veloce に寄り、一休みしてから店を出たら雪が降り出してきた。
 泳いだ後で体が火照っていたせいか、外の寒さが気持ちよくて、青井書店まで出掛けて DVD 版 大東亜戦争史の Vol. 1, 4 を買ってきた。

 晩ご飯は、僕の大好きな鱈のバタ焼き・・・・・・
 この寒さの中、夕食の買出しに出掛けた家内は、どんなに寒かったろうかって考えたら、ちょっぴりシンミリしてしまった。 どうも有り難う・・・・・!!

 午前2時就寝。
 寝床に入ると、布団が冷たかったせいか、フト、考えてしまった。
 部屋の中で、ストーブを焚いていてもこんなに冷たく感じるのだから、冬の五合庵の良寛は、囲炉裏があったにせよ、どんなに寒かったろうかって・・・・・・

 何かにつけ、良寛のことをフト思い出してしまうけど・・・・・・・何故だろう?

     

2010-03-11 (木)   晴   仙了庵   気温(最低= 1℃、最高= 13℃)

 1月19日にYさんより拝借した義郎さんの写真を、駅北口の写真屋さんで、CD-ROM ( .jpg) に落としてもらった。 義郎さんは、色々な意味で僕の人生に思い出を残して下さったひとである。 ・・・・・・そのような意味で、この人の写真が入手できたことは、僕の人生に新しい1頁を開く事になりそうです。
        

    

    

2010-03-12 (金)   晴   仙了庵   気温(最低= 3℃、最高= 15℃)

 毎週金曜日は午後1時から、ビギナーズの水泳教室である。
 ・・・・・・僕が、この水泳教室に入ったのにはハッキリとした理由があります。
 もともと平泳ぎは、海で随分と泳いだものでしたが、クロールなるものは、まるでダメ・・・・・! ! でも、クロールで泳いでいるのを見ると、とても楽しそうなので、僕もやって見たい・・・・・・というのが、そもそもの切っ掛け!

 今日で3回目の教室だったけど、今までにやった事は

   ● 水中で、鼻から「フ〜〜ッ」 と息を吐いて、顔を水面から出した時、
     「パッ」 と口から息を吸う事。
   ● 水の上に仰向けになって浮き、バタ足をしながら 「フ〜〜ッ、パッ」
      と息を継ぎながら、進んで行くこと。
   ● ビート板に掴って、水面に腹ばいになってバタ足で進む事。
      これは本当に疲れます。 20m プールで、1往復するだけでも、息が
      物凄く切れてしまいます。

 毎週習った事は、週に2〜3回プールに出掛け、自分で稽古しているけど、海と違って、真水ってェ〜〜〜のは、なんて体が浮かない事!
 本当に疲れてしまいます。

 今日の3回目の教室で、初めて、ビート板の真ん中に左手を開いて乗せ、バタ足をしながら、右手だけでクロールの形で腕を回転させ、1回おきに腕を空中で回す時に、顔を右に向けて、口をパッと開けて空気を吸う練習をしました。 

 これが、意外と難しい。
 ウッカリすると、口から水が入って、噎せてしまうからである。
 そうならない為に一番大切な事は、右腕を空中で1回転させる時に、左腕の肩の部分に左耳を載せ、顔を前方ではなく真横(右方)に向ける事だと言われました。

 事実、そうやってみると、1回か2回ほど・・・・・・楽に息が吸えたことがありました。

 ヨ〜〜〜〜シ、出来れば明日から練習してみよう・・・・・・!!

 上手く出来るとイインダケド・・・・・・ナッ!!

    

   
2010-03-15 (月)   晴のち曇   仙了庵   気温(最低= 7℃、最高= 18℃)

 庭のボケが満開状態になって来た。
 毎年のことだけど、ボケが一杯に花開くと、メジロとヒヨドリが終日、花の蜜を吸いにやって来る。 ・・・・・・可愛いものである。
       

   

         

2010-03-17 (水)   晴   仙了庵   気温(最低= 6℃、最高= 17℃)

 一昨日、コッチロがお世話になっている会社から戴いて来た花を、家内が玄関のモデルシップの隣に飾っておいたが、通りがかりに見ると、可愛らしい花だったので急いでカメラを持ち出し、パチリパチリと何枚か撮ってみたけど、玄関の灯りの方向が良くないので、どうも上手く行きません。改めて、別の日に明るい所で撮りなおすことに致しましょう。

    

2010-03-18 (木)   曇   仙了庵   気温(最低= 5℃、最高= 14℃)

 午後、北府中の医王病院にK氏のお見舞いに行って来た。
 僕が最後にK氏に会ったのは、ソニーの技術教育センターに勤務していた頃だったから25年振り位だったのかも知れない。・・・・・・病室にはいってから僕達は20分程お話しをしたけれど、何んとなくお疲れのご様子だったので、余りお邪魔をしてはいけないと思い、暫くしてから失礼をする事にした。

 北府中から我が家に戻るには、西国分寺で東京行きの中央線に乗り換えるのだが、僕が中野から国分寺を経て、国立にあった都立五商に通っていた58年ほど前には、この西国分寺なんていう駅も無かったし、大体、現在の武蔵野線などという鉄道も無かった。
 それと、電車が国分寺の駅に近付く700〜800m 手前の右側の盆地には、当時は美しい小川が流れ、一面に田圃が広がっていて、其処を電車で通過するたびに、ホッとした懐かしさにも似た、心の安らぎを覚えたものだったが、今日、其処を通過した時には、その小川と一面の田圃が、所狭しと家が建て込んだ住宅地になっているのを見た時は、物凄いショックを受けた次第である。

    

2010-03-20 (土)   晴   仙了庵   気温(最低= 6℃、最高= 21℃)

 3日ほど前の夜、コッチロがお世話になっている会社から戴いて来た可愛らしい花を撮影しようとしても上手く行かなかったので、今日は明るい居間に持ち出してきてテーブルの上に載せ、改めて気に入った角度から撮ったのが下の写真である。

 ところで、この花々達、我が家に来てからもう5日ほども経つのに、一段と美しくさいているのに・・・・・・少なからずビックリ!!

   

    
 ・・・・・・ところで、
 自然派の僕は植物に大いに興味を持っていて、Butterfly collector としては、当然の事として、蝶の食草については色々と調べ回った思い出があるけれど、正直な話し、お花屋さんのウインドーにならんでいる、美しき花々となると、持ち合わせの知識はお恥かしい限りに少ない。
 今日もそう、午後のオヤツの時間に、家内に・・・・・・・・
 『さっき撮っていたチューリップ可愛いでしょう?!』 と、言われ
 『え〜〜〜っ、あれチューリップなの〜〜〜???!!』っと、思わず、驚きの声を上げ、改めて、花瓶の前に 2〜3分立ち尽くし、この洒落た可愛らしい花がホントにチューリップなのかと、しげしげと見入った次第である。   

 ・・・・・・そうしたら、この花を選んだ人の優しさが、心に伝わって来るような気が致しました。 本当に、どうも有り難う!! 

      

2010-03-22 (月)   晴   仙了庵   気温(最低= 10℃、最高= 20℃)

 今日は、我が家のAKKR 一家 3人でお台場に遊びに出かけ、お昼ご飯は、息子がお世話になっている会社の福利厚生のポイントを使わせて頂いて、日航ホテルで素敵なお昼ご飯を戴いて帰って来た。 息子のお陰である。 感謝!!

 話しは変るけど、お台場に行くのには新橋駅より 『ゆりかもめ』 に乗リ、レインボー・ブリッジを渡って行くのであるが、この ゆりかもめ よく見てみると、ゴムのタイヤを履いた地下鉄みたいな乗り物なのである。


 この 『ゆりかもめ』 で変っているのは全てが遠隔操作で運行されるので、乗務員は皆無。従って、運転手も車掌もいない為、車両の最前部・最後部ともに客席になっている。 ・・・・・・小さい時から大の鉄道ファンだった僕は、こうなると、もう一番前の座席に座って、バリバリと写真を撮りたくなってしまうのが悪い癖! ・・・・・・2台の始発をやり過ごし、 3台目の最前部に乗り、色々な写真を夢中になって撮りまくった次第である。


       

 ところで、日航ホテルで食事中、広い窓ガラスを透して正面に見えているレインボー・ブリッジが気になって仕様が無い。 そこで、昼食を頂いている最中に、テーブルの近くに来たウエイトレス嬢に、「レインボーブリッジって歩いて渡れるの?」と訊いてみと、「ハイ、渡れます」という返事が返って来たので、「渡っちゃおう、渡っちゃおう・・・・記念に渡っちゃオ〜ゼ〜!」と、直ぐに衆議一決! 3人で、元気よく徒歩で渡って来た次第である。

    

2010-03-25 (木)   雨   仙了庵   気温(最低= 3℃、最高= 6℃)

 本州の北半分が寒気に覆われている。
 寒い一日。
 寒かったけど、今日もTACに出掛けて、クロールのバタ足の練習をして来た。

 晩ご飯のライスカレーが美味しかった。

 ・・・・・・それから、たった今フト思い出したのだけど、今日から小海町では、今日から新しい町長に交代したんじゃなかったっけ?!

   

     

2010-03-29 (月)   晴   仙了庵   気温(最低= 3℃、最高= 8℃)

 あちこちで櫻が咲いているのに今日も寒い一日。
 所謂、花冷えというヤツだろうか?
 インターネットで中野区の気温を見ると、午後9時の気温は 3℃だったが、天候のアンケートに答えているのは、

     晴 : 僕を含めて 2名
     雨 :  1 名
     雪 :  1 名

 でした。 我が家では、空には皓皓と満月が輝いているのに・・・・・・

 思わず、『ドーナッテンノ?』 って、心の中で叫んじゃいました・・・・・・!!