2009 09 月の高原日記
       

   
2009-09-03 (木)   曇のち雨   ヒュッテ   気温(最低= 14℃、最高= 19℃)

 今日も一日中草刈ばかり。
 途中、疲れたので一休みした時、フト空を見上げたら、白っぽい大きな鳥がユックリと羽ばたきながら、南の方に飛んで行ったけど、何と言うとりなのかしらん?




2009-09-05 (土)   曇のち雨   気温(最低= 14℃、最高= 20℃)

 午前2時。
 寝る前に、書斎の窓を開けたら、庭の白樺林の上に15夜の満月が輝いていた。

   

    

2009-09-06 (日)   晴   ヒュッテ   気温(最低= 14℃、最高= 24℃)

 この頃しみじみと思う事の一つに・・・・・・ヒュッテを、白樺と芝生だけに囲まれたヒュッテにしてみたい、というのがある。 どう? ・・・・・・目を瞑って想像してみて!  ヒュッテの周りにあるのは、芝生をしきつめた林床に美しい白樺だけが生えているというシンプルな姿を!! 素敵でしょう? そんな姿をしばしば夢見ているのが最近の僕です・・・・・・

  

2009-09-07 (月)   晴   ヒュッテ   気温(最低= 12℃、最高= 24℃)

 今、ヒュッテでは二つの工事が進行中です。
 屋根の張替え工事が 9月4日(金)からと・・・・・・

   
・・・・・・薪干し場が 9月5日(土)からの2ツの工事である。

   
 屋根の方は、20年前のヒュッテ建築時に張って貰ったカラーベストが傷んで来たからで、薪干し場の方は、以前から・・・・・・雨が沁み込んだ薪材を、直接物置の薪置き場に入れる訳には行かぬ (物置は奥の壁と左右の壁に囲まれたスペースに、奥の方から何列にもわたって積み重ねて来ると、空気の流通が悪く、薪材にカビが生えてしまうのだ!) からである。

 この二つの工事が進行している間、僕の方はと言えば、朝から晩まで草刈機をブンブンと回しっ放しで、庭の草刈に追われているっていう訳!!

       

2009-09-08 (火)   晴   ヒュッテ   気温(最低= xx℃、最高= xx℃)

     

     
・・・・・・高原の秋は一足飛びにやって来る。
        

或る日、高原野菜の畑に
一陣の涼しい風がサッと吹いて来ると、
真っ青に澄み切った遠い空に
夏の名残の入道雲が
まだ、どっしりと構えていても
あたりはもう、スッカリと秋一色・・・・・・

         
そして・・・・・・
この時期に一番似合うのがコスモスの花

      
或る日のこと・・・・・・
いつもだったら
遠くに白いホコリの立つ・・・・・・その道を
途中で曲がって少し行ったら
・・・・突然・・・・
白樺林の手前にコスモスが一面に咲く
大きな畠に出た。

      
その景色の余りの見事さに
秋風の立つ・・・・・・このコスモス畑を
静かに眺めていたら・・・・・・
いつの間にか
僕の心の中を、コスモス色の風が
吹き抜けているのに
気が付いた。
      

コスモスって
どうも、そんな花らしい・・・・・・



2009-09-12 (土)   雨   ヒュッテ   気温(最低= xx℃、最高= xx℃)

 今朝は朝から雨。
 きのう修理したばかりのチェーンソーのスプロケットのワッシャーが飛んでしまったので、今日は雨が降っているのを幸い・・・・・ユックリと修理をする事にした。

    

    

2009-09-13 (日)   晴   ヒュッテ   気温(最低= xx℃、最高= xx℃)

 昨日4時間かかって、スッカリ修理したチェーンソーを使って、
 「ヨーシやるぞう!」
と勇んで薪切りを始めたところ、ホンの3本切った所で、またまたスプロケットのワッシャーが飛んでしまった。

 「アチャー???」
 ワッシャーの厚さが問題・・・研磨・・・研磨が難しい・・・販売店に連絡・・・新品の代替機と借用交換

     

2009-09-14 (月)   晴   ヒュッテ   気温(最低= 9℃、最高= 20℃)

 午後、切った薪を格納する為に、薪小屋を整備しようとして、小屋の中に入ると、急に小屋の中から黒いものが外へと飛び出して行った。その後、暫くしたところで、不意に、僕の後ろの方から、先刻の何か小さなものが飛んで来て、2メートル程さきの野茨の枝の先に、その小さなものが止まったので、なんだろうと思って、注意してよく見てみると、

 「アレ〜〜、これミソサザイじゃないの・・・・・・???」

 僕は、心の中でスットンキョウな声を上げてしまった。
 これこそ、鳥類図鑑を開くたびに、実物をみたいものだと思い続けてきたミソサザイだったのである・・・・・・!!!!!!!!!!

 ・・・・・・でも間違っていたらドウシヨウ???
 僕は慌てて、家の中に入り、いつも使っている鳥類図鑑を開いてみると、まちがいなし!!
 これこそ、本当に永い間、実物を見たい見たいと思っていた、みそさだいだったおである。

 ウワーイ、ウワーイ・・・・・・見ーチャッタ、ミーチャッタ!
 ミーソーサザイをミーチャッタ!!

 ・・・・・・それにしても、ナンデ、薪小屋の中から、このミーソーサザイは飛び出していったのだろう?
 もしかすると、薪小屋の中に、このミソサザイの小さな巣があるのだろうか?
 ・・・・・・ヨ〜シ、明日、調べてみよう・・・・・・っと!




2009-09-16 (水)   晴   ヒュッテ   気温(最低= xx℃、最高= xx℃)

 薪干し場が出来たのが、9月8日。
 それから錆止めペイントが乾くまで2日ほど待ち、それから庭に放ってあったペランダの解体材の片付け始めた。解体材を室内の薪置き台の奥行きに合わせて 全て 33cm の長さに切り、新しい薪置き場に積み上げたのが下の写真。

 どうです? 素敵でしょう?
 ・・・・・・庭が片付いたのと、新しい薪干し場のデザインが大好きで、その写真を撮ったのが下の写真。 そして、余りの嬉しさに、この写真をこのサイトのトップページに載せてしまいました。

     
皆様・・・・・・大変永らくご無沙汰致しておりました。
ゴメンナサイ!!
       

実は・・・・・
ヒュッテは建築以来 21年の月日が経ち
あちこちが傷み始めて来た為か
カラーベスト屋根の葺き替え
冬の厳寒期に凍み上がった砂利道の打ち直し
それから上の写真の薪干し場の増設、
・・・・etc. etc. の改装工事が目白押しとなった為
ここ4週間ほどの間
ヒュッテに貼り付いていた事が
長期にわたるご無沙汰の原因の一つ。
      

それと・・・・あと一つ。
今年の春の・・・・
ヒュッテが建っている過疎の町の
2期目の議員選挙で落選したサイト管理者の私が
生まれ故郷の東京に住民票を戻した為
彼の地のプロバイダーを解約。
その為に・・・・・・過去4週間ほどの間、
ノート型パソコンに
サイトの原稿を構築しても
アップロードが出来なかったという事が
かくも長期間にわたるご無沙汰の
もう一つの原因となった訳です。
・・・・・・スミマセン!

     
さて、話は変りますが
今回の一連の工事の一つとして
上の写真のような薪の乾燥場を作って頂きました。
お陰様で、今年の春に建て替えた
ベランダの古材も薪として
ストックする事が出来た為・・・・・・
庭をスッカリと片付ける事が出来ました。

    
ちなみに上の薪材の
上半分に積んである四角い板や垂木や柱が
建て替えたベランダの解体材です。
( ↑・・・・念の為!)





2009-09-26 (土)   晴   中野   気温(最低= 20℃、最高= 28℃)

 久方振りに 親子でサイクリングに出掛けた。
 コースはいつもの通りの一周 15km のコースだ。
 途中、太田黒公園で一休み。
 園内を散歩中、途中でスナップ写真をパチリ・・・・・・

 その後、堀の内のお祖師様の近くの茶屋で、キンツバを戴いて帰宅。
 とっても気持ちのよい2時間でした。
         

池の緋鯉がとても印象的でした・・・・・・