2009 年 01 月の高原日記
2009-01-01(木) 晴 自宅(都内) 気温(最低= 3℃、最高= 12℃)
明けましてお目出度うございます。
今年の、このサイト Top は新年の挨拶は、1月7日まで下記のとおりです。
八ヶ岳の山麓より
新年のご挨拶を申し上げます。
本年も宜しくお願い致します。
2009-01-02(金) 晴 自宅(都内) 気温(最低= 2℃、最高= 11℃)
我が家の初詣は、毎年、違う所に出かける事にしている。
願を掛けたり、縁起を担ぐと言うよりは・・・・・・季節の風物詩としての意味合いが濃い為であり、その方が何んとなく楽しいからである。
「・・・・・・今年の初詣は何処にしようか・・・・・?」
朝のお雑煮を食べながら、そんな事を家内と話し合い・・・・・・2人共、まだ行った事の無い巣鴨の「刺抜き地蔵尊」に出掛ける事にした。巣鴨の駅は、42〜43年ほど前に、2〜3回降りたことがあるだけである。それ以来、今日まで、この駅とはご無沙汰していたので、まるで無案内。今回も、巣鴨の駅を降りて、道行く人に訊いてみれば分かるだろう?・・・・・・くらいの軽い気持ちで出掛けただけである。 さて、山手線で巣鴨駅まで出掛け、改札口を出て、駅舎から出たら、目の前の国道17号線沿いに 「付近の案内看板」 があったので見てみると、地蔵尊は、何んと、歩いて7〜8分という理想的なところにあるじゃありませんか!
「ああ、コリャ〜いい按配だ! どりゃ〜、一丁、出掛けるか・・・・・」
・・・・・・っていう訳で、国道17号線を西に向かって 200m ほど行った所に、国道から分かれて左に入る、地蔵通りの前に立つと
縁日や祭事の為に作られた
「車両通行止め」の駕籠形の看板が立っていて
通りは歩行者天国になっている。
国道沿いの入口付近は
人通りは少ない様だけど、いざ、中に入ってみると
ホレ、この通り・・・・・・
なかなかの賑わいでありんす!
道の両側のお店の展示を楽しみながら
ブラブラと歩くこと約10分で、刺抜き地蔵尊・・・・・・
山門の前には、托鉢僧が立ってたりして
雰囲気は十分。
中に入ると・・・・・・
お線香を焚いているので、その煙を、
こうして、煙を手で掬い・・・・
ホレ・・・・こうして
悪いところに擦り込むと、その箇所が良くなるとか?
一生懸命、頭に擦り込んでたら
「頭より顔に擦り込んだ方がいいんじゃない・・・・・!」ですって!誰だ、そんな事を言うヤツは・・・・・・??
本堂の前で・・・・・・長男の KR と・・・・・
本堂の前にはお賽銭箱があって
大勢の人が・・・・お賽銭を上げつつ、
何やら願をかけてお参りをして行きます。
お参りを済ませて
本堂の前から山門のほうを眺めると
境内はこんな感じです
表の地蔵通りに出て
駅に戻る途中で・・・・ナントカ団子・・・
サツマイモと蜂蜜の餡をお餅で包んだお団子を戴き
国道17号線の近くまで戻って来ると
お日様がグッと西に傾いたせいか
人通りは1時間ほど前より
ズッと疎らになっていました・・・・・・ここだったら、亦の日に、やって来てもイイと思います。
下町情緒を楽しんだ新春の一日でした。
2009-01-12(月) 晴 自宅(都内) 気温(最低= 1℃、最高= 8℃)
僕は、このサイトの中で、政治的な発言をすることは好きではないので、いま迄、黙っていたけれど・・・・・・最近の麻生首相の発言をきいていると、余りにも、馬鹿げた発言をするので、とうとう溜まりかね・・・・・・1997年のこのサイトの発足以来、11年目にして初めて、現政権に対する発言をする事にいたしました。
過日の国会で、民主党の菅さんが、「公務員高級官僚の天下りを禁止する事を国民は願っているのに、首相は、それを禁止するどころか、天下り先から、別の天下り先へと、「渡り!」をする事を、首相の意思で、可能にする事に賛意を示していらっしゃるのは、如何なものかと思うが・・・・・・それを撤回する意思はありませんか?」というような主旨の質問をしたのに対し、首相は・・・・・・「その意思は全く無い!」という内容の答弁をしているのをテレビで見た時は、これが、この大変な時期の日本の首相の言葉かと、全く、開いた口が塞がりませんでした。
・・・・・・だって、そうじゃないですか?!
テレビで、連日の様に放映されている様に、一方では、派遣労働者切りで、収入を断たれ、家族に仕送りする事はおろか、寝る場所も無く、仮設の宿泊施設で寝泊りしている人達が・・・・・期限切れのため、その仮設の宿泊所を追われ、行く当ても無く、寒空の下、夜通し震えている人が、何千人もいるというのに・・・・・・片や、定年になった霞ヶ関の高級官僚が、何千万円という高額退職金を受け取って、前もって用意された高給優遇の天下り先に移動し、・・・・・・2〜3年を経過すると・・・・・・後輩の天下り先が無いからと言う、ふざけた理由の為に、何百万円〜何千万円という2度目の高額退職金を受け取ってから、これまた別途に用意された次の高給優遇の天下り先に移動する! そして・・・・・・その移動先で、再度2〜3年が経つと、また同じ「後輩の天下り先が無い」という理由だけの為に、この高額所得者が 3度目の、何百万円〜何千万円という高額の退職金を受け取り、またまた別の高給の天下り先へ「渡り」移動をする。 ・・・・・・こんな風に、最初の天下り後 2〜3年すると → 何百万円〜何千万円の退職金を受け取り、再度、別の天下り先に「渡り」をする → そして、再々度、其処に2〜3年居ると、何百万円〜何千万円の退職金を受け取り、再々々度、別の天下り先に「渡り」をする、、、、、、を何回か繰り返して行く! 、、、、という、飛んでもない税金の無駄遣いを繰り返して行く・・・・・・こんな不公平を、首相の権限でやることに、麻生首相は・・・・・・何んの痛みも感じないで、粛々として、やって行くというのからから、全く、あきれ返って、開いた口が塞がらない・・・・・・!!そンナ事が罷り通る事はオカシイと言うことで、渡辺もと行革担当元大臣が、麻生首相に撤回を求めたが、首相は全く、聞く耳をもたず!・・・・・・それを怒った、渡辺氏は、自民党を離党することになってしまった・・・・・・と、いう話!!
こんな麻生政権は・・・・・・一日も早く、ブッ潰れればいいのに!
と、思うが・・・・・・読者の皆様は、この事実を如何お考えになるだろうか?
真面目なお考えであれば、どんなご意見でも結構ですので、BBS(掲示板)にカキコ願えれば幸いに存じます。
( ★ 時間に追われつつ、大至急で書いたので、後刻、再読の上、何かあれば、訂正する予定です・・・・・・悪しからず! )
2009-01-13(火) 晴 自宅(都内) 気温(最低= --℃、最高= --℃)
今から、丁度ひと月前・・・・・・
のなさんが参加する
シャンソンのクリスマス・コンサートに出掛けました。
開催場所は・・・・・・
東京は銀座界隈で、これまた超有名な内幸町ホールで、
新橋の第一ホテルの隣にあります。彼女の歌仲間のパフォーマンスが楽しみで
・・・・・・前の晩に・・・・・・
マイナス13℃の八ヶ岳の山麓を
スタッドレス・タイヤを履いた愛車ジムニーのギアーを
四駆に切り替えて、凍る坂道を国道まで下り
そのあと・・・・・・2ッの高速道路を
普段は滅多に出さないスピードで都内まで素っ飛ばし
使い慣れたデジカメで
色々と頑張って撮ってみましたが
当日の会場では・・・・・・
一人々々の歌の内容に合わせて
背景とライトニングが・・・・大幅に変るので
撮影はケッコウ難しかったです!・・・・・・それでも、苦労はしながらも
40枚ほど撮った写真の中には、ピントはシャープじゃないものの
使い物になりそうな写真が何枚かありましたので
歌姫達の素晴らしさを紹介しますね。
その1枚目の写真が・・・・・・
かの有名な 「コメプリマ」を熱唱中の、グラマーでキュートな「のな」さんです。
・・・・さて・・・・ここで、彼女の素晴らしいのは
目下、音域と声量を拡げる為に
カンツオーネを勉強中
ということだけあって
ホール全体に声が響くこと!
彼女の姿全体が・・・・・・
彼女の声の素晴らしい共鳴体であるという事なんです。
いいですか?・・・・・・どうです・・・・・・?
上の写真を見ていると、感情のこもった心の歌が
ホール全体にビンビンと響いているのが
お分かり頂けるでしょう・・・・・・
もう一人のシンガーが、こちらの N さん。
のなさんのお友達です。
スラリとしていて・・・・
それは、彼女の背丈が高いから・・・・・・!
口惜しいけれど、男の僕よりゲンコツ一つ分くらい高いンです。
だから、彼女の隣に立つと、
ちょっぴり、インフェリオリティー・コンプレックスとやらを
感じさせられていまします。
クシュン・・・・!!おっと、調子に乗り過ぎて
話の筋がスッカリと脱線してしまいましたが
話を元に戻すと・・・・・・
このキュート・ビューティな N さんも
素敵で理想的な体躯の持ち主
彼女の場合は・・・魅力的な低音と
ドレスのプロフェッショナルな着こなしに加え
妖艶な大人の雰囲気で・・・・・・
男心を虜にするね〜!と・・・・・
分かった様な事を言っている僕チャンですが・・・・・・
夏の・・・・のなさんのライブで
ご挨拶したきりで彼女の歌を聞くのは、今回が初めて・・・・・・!!
でも、僕の勘っていうのは
自分で言うのもヘンですが、意外とよく当るンです。
見ててご覧なさい・・・・・・
あと暫くすると、いま、僕が言っている事が
意外と当っていて・・・・・・
すべからく、世の男性達の目の色が
変ってくるのが
皆様方にも、お分かり頂けるようになると思いますから。ナニ・・・・・・?
分かったような事をクッチャベッている
お前自身もそうなるのじゃないのかですって??
・・・・・・それは、ご心配なく!!
僕は絶対に大丈夫・・・・・・デス。
だって、この2人のお嬢様たちは、僕のように、イイ加減な男は
歯牙にも掛けない事は、見え々々だから・・・・です!チョン・・・・・・!!
ところで、のなさんが出演するコンサートが開かれると、何人もの素敵な女性応援団が駆けつけるのですが、女性のつながりって、楽しく美しいな!
どうして・・・・・・
女性達って・・・・・・
こんなに・・・・・・
素敵・・・・・・
なんだろう・・・・・・!!
フィナーレ
(今回の出演者の皆さんです! ・・・・・・「本日は有り難うございました!」)
なかなか席を立とうとしなかった観客の皆さんでした・・・・・・
「素敵だったわよね・・・・・!」
「ウン、とてもたのしかったわ・・・・・!」
2009-01-16 (X) 晴 ヒュッテ 気温(最低= xx℃、最高= xx℃)
今年の都内での新春は、
不意に痛くなった歯の治療の為
例年より、10日ほど遅れて小海に戻って来ました。
帰海翌朝、ベッドの中で眼を覚ますと、
外はバリバリの天気だったので
・・・・・・朝ご飯前に、デジカメを抱えて
新年第1号の八ヶ岳の姿を
カメラに収めて来ました。
それにしても
、いつも思うことだけど、八ヶ岳って
どうして、いつも、こんなにも綺麗なんでしょうね!
本年もまた、宜しくお願い致します。
八ヶ岳の事です。 失礼致しました!
2009-01-25 (日) 晴 ヒュッテ 気温(最低= xx℃、最高= xx℃)
別荘生活の一番の楽しみって何んだろう・・・・・・?
そんな事を時たま考えることがあるけど、僕にとっての一番の楽しみは・・・・・・居心地を良くする事・・・・・・に尽きるような気がしてならない。そんな訳で、日曜が来る度に、出来るだけ洗濯をするようにしている。
今年は少ない少ない、と思いながらも、庭一面の雪。
そんな雪を眺めながら、こうした冬の日曜の午後のひととき、ユッタリと満ち足りた気分で洗濯をするのも、中々素敵な気分である。
2009-01-27 (火) 晴 ヒュッテ 気温(最低= -10℃、最高= 2℃)
つい先週の事だったけど、生ゴミ処理機「はらぺこくん」 の蓋を開けて中を覗いたら、機械の中に出来ている堆肥の量が随分ふえていたので、即刻、小海環境サービスに連絡しおいたら、昨夜、同社から電話があり、翌日の今日の午後、処理機の中に出来ている堆肥の掻き出しに来て下さる事になりました。
この堆肥の掻き出しの詳細に就いては、前回掻き出しを行なった、昨 2008-10-13 の日記にも紹介してあるので、今回は、前回の掻き出しの時には、写真撮影が出来ていなかった籾殻を機械の中に入れる部分を、よく分かる様に、写真をとる事に留意しました。
・・・・・・その結果、気が付いた事は・・・・・・先回と今回では、その部分の仕方が下記の通り違っていました。先回:
堆肥の全量を、ベランダの床にしいたビニールシートの上に掻き出す → 機械の中に戻す種菌をビニールシートの上に残し、畠に使用する堆肥だけを袋の中に詰める → 籾殻を機械の中に入れる (この部分の写真撮影が、掻き出しと、同時に行なわれていたので、全く写真撮影が出来ていませんでした!) → ビニールシートの上に残してあった種菌を機械の中にいれる。(終了)今回:
堆肥を掻き出すときに、あらかじめ次回に使用する種菌を「はらぺこくん」の中に残しておき、畠で使用する堆肥だけを、ベランダの上に敷いたビニールシートの上に掻き出す → その堆肥を袋詰めにする → 「はらぺこくん」の中に残っている種菌の上に、籾殻をいれる。 (終了)上記の 2法を比較すると、今回の方法の方が、1 工程少ないので、今回の方法の方が、簡単で分かり易い様な気がします。
気が付いたときには
こんなに生ゴミ堆肥が増えていました。
この時点で小海環境サービスに
連絡を取ったら、早速
掻き出しに来て下さいました。
ベランダの上にビニールシートを敷き
「はらぺこくん」をそのシートの上に移動してから
機械の前面の蓋を開け・・・
中に入っている
掻き出し用の道具を取り出し・・・・・・(註、「はらぺこくん」の
右奥に見えている袋の中に、
後で「はらぺこくん」の中に入れる
籾殻がはいっています!)
(同上)
「はらぺこくん」の中に入っていた
掻き出しようの箱の中に
畠に使用する堆肥だけを・・・・・
落とし込み・・・・・・
その堆肥を袋の中に・・・・・・
入れます・・・・・・
この時、大切な事は・・・・・・
「はらぺこくん」の中に
次回に使用する種菌をこんな風に
残して置く事です!
後はもう簡単・・・・・・
ホレ、こうしてビニールシートの上に
落ちこぼれていた堆肥を
キレイに掃除してから
袋の中に入れ・・・・・・
もう一度
「はらぺこくん」の中に残っている
種菌を確認し・・・・・・
籾殻の入っている袋を開け・・・
種菌の上に・・・・・・
こうして、籾殻をあけると・・・・
ハイ、出来上がり・・・・・・です!
と、いう訳で・・・・・・
いつもながら、
仲がよくって、素敵な・・・・・・
小海環境サービスの古清水社長さんと奥様・・・・・・
お寒い中
本当に有り難うございました!!今後ともヨロシクお願い致します。
*******************************************
毎月1回だけだけど、独居老人あてに、お昼ご飯が町から配布される。
僕も東京に家族は居ても、小海の町では一人暮らしをしているので、小海町は僕をこのメンバーの一人に入れてくださっている。・・・・・・なにせ、朝昼晩の3色を全部自分の手でこしらえている僕にしてみれば、何もしなくてもいい、この月一回のお弁当の日が、とても楽しい一日である。
・・・・・・ところで、このお弁当の日の御弁当には、毎回、保育所の子供達が画いた絵とか、折り紙細工が付いて来る。
今日もそう。 新年のお正月の月だと言う事で・・・・・・下の写真のような・・・・・・面白い折り紙細工が入っていた。最初は、何んの気なしに見ていたが、この折り紙細工・・・・・・見れば見るほど得も言われぬ味があるのに気が付いた。そのうち、小さな額縁を手に入れて、書斎の壁にでも飾るようにしようかな? ・・・・・・ナンテ考え始めている。
どうです? 素敵でしょう?
ぼくたちはそりあそび
にいってきました・・・・・・のひと言は矢張り・・・・・・
高原の地の子供達の言葉だと思います。