2008 年 03 月の高原日記
2008-03-03(月) 晴のち雪 二合庵 ⇒ ヒュッテ 気温(最低= ℃、最高= ℃)
09:50 ⇒ 11:02 長野新幹線 あさま
11:40 ⇒ 12:15 小海線・・・・・・にて帰海(小海に帰ること)。帰宅後、直ぐに水通しをする。
なにせ、冬の間は、ヒュッテを三日以上留守にする時は、水抜きをする事を鉄則にしている為、兎に角、ヒュッテに戻ると、一番最初に水通しをする事にしている。この水通しをしないと、風呂に入ることはおろか、お茶一杯さえも飲む事が出来ないって訳。 30分ほどかけて、無事、通しを済ませ、お茶を飲んだ時は、正直、ホッとした次第である。暫くして、食事の用意をする時、BSTV のスイッチを入れたら、A級プロ棋士の降格を懸けての順位決定戦の実況放送をしていたので、アマ初段の筆者は思わずのめりこみ、夕食の時間が大幅におくれてしまいました。 対戦は佐藤康光 8段 vs 丸山 8段の実況。 結果は 佐藤8段に軍配が上がり、佐藤8段は降格を免れたが、指し手中、何んとかして劣勢の盤面を優勢に引っ繰り返そうとしている、佐藤8段の苦しそうな表情を見ていると、プロ棋士というのは、本当に大変な職業だと、沁み々々と思ってしまいました。 番組が終わったのは、午前2時でした。 眠いヨ〜〜〜〜!!
2008-03-05(水) 晴 ヒュッテ 気温(最低= 0℃、最高= 10℃)
一夜明けての朝の食卓。
何しろ、きのう東京から帰って来たばかりなの上、昨夜は、夜おそくまで将棋の番組を見ていたので、部屋の中は、カッ散らかって、オモチャ箱を引っ繰り返したような状態! でも、一日の中で一番楽しいのが、この朝の食事です。
・・・・・・メニューはいつもの定番メニュー。
バゲット4枚。 (お皿に載っているのは、1枚だけだけど・・・・・・残りの3枚は、まだ、トースターの中に入っているから・・・・・・) 冷たいバター。 ヨーグルト。 サラダ(今朝は、昨夜の残りのブロッコリーにマヨネーズを一杯かけたヤツ)。 健康食品の Xango ジュース。 それに 熱い紅茶です。 このメニューを、屋外の雪景色をながめながら、1時間ほどかけて、ユックリと戴くのが、毎朝の日課です。 とくに、食事の後の紅茶が、ト〜〜〜〜〜ッテモ美味しいです!!
ところで、その紅茶で思い出したけど、これが、最近、僕ちゃんの大のお気に入りの紅茶カップです。
・・・・・・何故かっていうと、グリーンとホワイトの色合いと、黄色の花模様ががキレイなこと。 それから、このカップ・・・・・・・大好きな紅茶がイッパイ入るからです。
毎朝、このカップに2杯、熱っツ〜〜〜い紅茶を飲むのが楽しみです。
2008-03-05(水) 晴 ヒュッテ 気温(最低= 0℃、最高= 10℃)
これが・・・・・・
毎朝、朝ご飯を食べながら、
『イイナア・・・・・・!!』って思いながら
眺めている、庭の景色です。
以前は、八ヶ岳山麓の厳しい寒さの冬が
正直言って、余り好きではありませんでしたが
最近は、東京の冬より当地の冬の方が
ずっと、ずっと好きになってしまいました。その理由の一つが
毎日、・・・朝・・・昼・・・晩・・・
このダイニングテーブルから眺めている
四季折々の美しい景色です。どうです? 素敵でしょう・・・・・・・?
2008-03-13(木) 晴 ヒュッテ 気温(最低= ℃、最高= ℃)
ここ2〜3日、はらぺこくん が臭っているのに気が付いた。
何故だろう・・・・・?そんな事を考えつつ、はらぺこくん のアチコチを調べていたら、機械のベンチレーション(換気扇)が止まっているのに気が付いた。
その事を、小海環境サービスに連絡したら、古清水社長が、押っ取り刀で素っ飛んできて呉れた。・・・・・・この点、同社のアフターサービスは、極めて、優秀である。
機械交換、ベンチレーションを逆にする。
(後日、記入予定)
2008-03-17(木) 晴 ヒュッテ 気温(最低= -1℃、最高= 13℃)
午前中、
2008-03-20(木) 雪 ヒュッテ 気温(最低= 0℃、最高= 10℃)
庭の雪もあらかた溶け、やっと春らしくなったと思ったトタン、今朝は朝から雪。 昼過ぎの今の時刻になっても、雪は止まず、けっこうな本降りになっている。
今日は春分の日。
・・・・・・久方振りに、寛いだ気持で、ホームページの更新を楽しんでいたが、気が付くと、いつの間にか、目の前のガラス窓越しに、深々と降る雪の静けさに引き込まれて、キーボードを叩く指がスッカリと止まっているのに気が付いた。僕は、この窓越しに眺める、隣家の手作りの山小屋の佇まいが大好きである。
この小屋を見ていると、昔、山を歩き回っていた頃、山の友人達と歌った、山小屋の歌がフト、脳裏を掠めていくのを感じる。
・・・・・・それと共に、こんな素敵な生活を送っていられる自分は、何んて仕合せなんだろうとも、改めて思ってしまう・・・・・・・そうだ、きょうの午後は、隣の読書室で、美味しい紅茶を飲みながら、ユックリとヘルマン・ヘッセの詩集を読む事にしよう。 ・・・・・・久方振りに!!
午後6時、日中雨になり辺りの雪を大分溶かした雨は、夕方になると、又、雪に戻り、もう1時間近くサラサラとヒュッテに降り注いでいる。
「静かだな・・・・・・!!」
そんな事を考えていたら、フト、
「雪の夕方のヒュッテの写真を撮ってみよう!」と思い立った。
それで、デジカメをポケットに入れ、いつもの場所まで、雪を踏み固めながら出掛けて行って撮って来たのが、下の写真である。
雪は確かに降っているのだが、細かいサラサラした雪なので、雪が降っている雰囲気は出難いが、夕方の雰囲気だけは、少しは出ているのかも知れない。
2008-03-22(木) 雪 ヒュッテ 気温(最低= 0℃、最高= 10℃)
この高原の町にも・・・・・・
やっと遅い春がやって来たと思ったら、
昨日、3月21日朝、またまた雪が降り・・・・・・・
辺りは冬景色に逆戻り
でも、今朝、目を覚ますと素晴らしい上天気
こんな朝こそ、八ヶ岳の撮影日和・・・!
筆者は、ベッドから飛び出し
慌てて服を着替えると、愛車のジムニーを駆って
ビュースポット 6箇所を回り
50枚ほどの『八つ』の写真を撮った後、
一番気に入ったものを、トップにアップすることにしました。
大月湖は、まだまだ全面凍結
岸の手前の祠(ほこら)の佇まいが・・・・・
とても素敵でした。
(2008-03-22 八岳晴耕撮影)
2008-03-27(木) 雪 ヒュッテ 気温(最低= 0℃、最高= 10℃)
昨日は本当に暖かく、これで、本格的な春が来たかと思っていたら、今朝6時半、目を覚ましたら、庭は真っ白の雪。
ふと、思いついて、ザゼンソウの群生地に、写真を撮りに行って来ました。
下の写真は、今朝のザゼンソウ達の表情です。
仲良しの少女2人みたい・・・・・でしょ?
拗(す)ねちゃった男の子を
女の子が宥めているみたい
このアングル
見覚えがありませんか?
そう、先回のトップページのアングルでしたね?
ね? 随分大きくなたでしょう??
2008-03-28(金) 雪 ヒュッテ 気温(最低= 0℃、最高= 10℃)
昨
・・・・・・つい2週間ほど前まで
一面の雪だったこの高原野菜の畠にも・・・・・・・
やっと遅い春がやって来ました。でも、本当の事を言うとつい今朝程も、
この高原野菜の畠には一面の雪が降ったのです。
しかし、ご心配後無用
ホレ・・・・・この通り、あっと言う間に
その雪も溶けてしまいました。あとに残ったのは、
この美しく柔らかい、土の香り豊な
一面の高原野菜の畠。サア、本当の春がやってきました。
陽射し暖かい朝は、ストーブ消して外に出て・・・・・・・
ウ〜〜ンと背伸びをしましょう!!そうすると
背骨の一箇所がポキリとなって
体全体が軽くなるでしょう!サア、本当に春がやって来ました・・・・・・!!