2007 05 月の高原日記

    

2007-05-06(日)    雨     都内    気温(最低= ℃、最高= ℃)

 サルゴジとロワイヤルの2者の間で戦われている、フランスの大統領の投票が始まった。 日本時間の明朝午前3時頃には、選挙結果の大要が纏まっているだろう・・・・・・との事。 選挙結果は、6〜7ポイントの差で、サルゴジが大統領になると思うけど、その後、フランスはどうなるのだろうか? 

 話は変るけど、今日の午後、3ヶ月振りに LYPP の卓球に出掛けたら、これもタイミングよく、久方振りに Baba ちゃんがモスクワから帰って来ていた。 彼の卓球はとても素敵だが、彼のロシア語は本当に素晴らしい。 聞くところによると、彼はロシア語の中で育ったらしい。だから、アレだけのロシア語をはなすのだと納得が行く。
 練習の後、皆で小一時間ほど、話をしたが、彼の言葉によると、ロシアの 製造業の工場は、可なりの割合で、左前になっているとか・・・・・・ ソ連からロシアに移行して以来、海外の製品が大幅に大都市に流入し、その品質の良さに太刀打ちできる地元産の製品が殆ど無い為らしい。

 それと同時に、貧富の格差が大きくなり、大金持ちが現れ、物価も可なりの勢いで、上向きになっているらしい。 モスクワの中心地では、マンションの値段も急上昇中とかで、今では、5000万円くらい出しても、大して良いマンションは買えないとか・・・・・・もしかすると、マンションなどは、東京よりモスクワの方が高いかもしれない・・・・・・・と思った次第である。
     

      

2007-05-07(月)    晴     都内    気温(最低= ℃、最高= ℃)

 朝刊を見ると、矢張り、サルゴジが大統領になったとの事。
 これで、フランスは、ヨーロッパ型の社会保障制度型の国から、アメリカ型の自由経済の国に、移行していくのだろうが、貧富の差の大きな社会の国になって行く事だろう・・・・・・

    

     

2007-05-08(火)    晴     都内    気温(最低= 15℃、最高= 27℃)

 つい一昨日のことだが、友人の一人から電話があり
 「こんど時間がある時、また、我が家の刀の手入れをして呉れないかナ?」
 と言ってきた。

 考えてみると、ここ 4 〜 5 年の間、
 筆者の日常の余りの忙しさにかまけて、友人知人から寄せられる刀の手入れに、以前の様に、協力出来ていないのに気が付いた。

    「何んとかしなくちゃネ・・・・・・」

 そう気が付いた僕は、今日の午後のひとときを、久方振りに、友人と知人の刀の手入れに充てる事にした。

 ここで、話は横道にそれるけど・・・・・・
 生前、筆者の親父は、剣道と刀が大好きという、古色蒼然としたガンコ親父でした。
 ・・・・・・その頑固さが大嫌いだった筆者は、随分とこの親父とケンカをしたものでしたが、晩年の或る日の事、刀の手入れをしていた親父の傍に行き、色々と刀を眺めているうちに、フト、日本刀の美しさに気が付き
 「お父さん、刀って、キレイだねェ〜〜〜」
 と言うと、いたく喜んだ父親は、
 「どうだ、俺が教えてやるから、刀の手入れの勉強をしてみないか?」
 という話になり、最終的には、親父の生き方に反発していた一族郎党の中で、筆者一人だけが、この頑固者の父親から、刀の手入れを教わることになったのでした。

 そんな事もあったりして、今では、我が家の近くで、刀の手入れが出来るのは筆者ひとりだけ・・・・・・という事になってしまった様だけど、そんな事の為でしょうか、何かと言うと、今日の日記の冒頭のように、知人友人から、刀の手入れを頼まれるようになってしまいました。

友人と知人からの刀の手入れの依頼により
今日の午後、我が家に持ち込まれた四振りの刀
・・・・でも、刀って本当に美しいですよ!!
          

4本の刀の手入れをしたら
何か・・・・・・もう、スッカリと疲れてしまいました!
歳(とし)ですねぇ!!

     

       
 

2007-05-08(火)    晴     都内    気温(最低= 17℃、最高= 29℃)

 今日は、緑の初夏というよりは、もう夏の日と言えそうな一日だった。

 ところで、きのうの事だったろうか、家内が庭の椿にアメリカシロヒトリが巣食っているというので、庭に出て覗いてみると、なるほど、20匹程がビッシリと集まった、幼虫の塊が4ツほど見付かったので、大型スーパーの島忠に出掛け、殺虫剤を買って来て、その塊に噴霧してやった。
 すると、その幼虫の群集は、ムズムズと動き出したと思ったら、バラバラと糸を引きながら、地面に落ちて行った。

 それを見た瞬間、「随分と痒(かゆ)かっただろう?! ゴメンネ・・・・・・」と、僕は椿の木に謝ってしまった。

 夕方、その椿の木の前を通り掛ったので、その事を思い出して、改めて、噴霧器をかけた枝の方にめを向けると、アメリガシロヒトリの幼虫達は、依然として、糸にブラ下がったまま、茶色く干からびて風に吹かれていた。
 勿論、全員あの世行きである。

 毎年、経験する初夏の風物詩である。

       

       

2007-05-10(木)    曇     都内    気温(最低= 14℃、最高= 26℃)

 クーラーもストーブも使わないで済む季節をベストシーズンと言うならば、東京には、ベストシーズンが2回あるということが出来る。
 具体的に言うと・・・・・・ゴールデンウイークから6月の入梅前迄と、10月はじめから11月上旬までの、それぞれ、やく40日間の年2回である。

 きのうあたりは、何か真夏を思わせるような一日だったけど、今日の一日は本当に気持ちのよい一日だった。暑くもなく寒くもなく、ジーンズの腕を捲り(まくり)上げて MTB(マウンテンバイク)で、静かな住宅地を走っていくと、サッパリと乾いたジーンズの綿(めん)の肌触りと、頬を撫でる緑の薫風の爽やかさが素晴らしく、思わず、東京も素敵だな・・・・・・と、心の中で呟いて仕舞う。

 そんな素敵な初夏の、今日の一日だった。

   

    

2007-05-12(土)     晴     都内    気温(最低= 14℃、最高= 26℃)

 今日は8時間近くも、信濃町に居たので、とても疲れてしまい、帰宅後、時間は遅かったけれど、兎に角、体を動かしたかったので自転車でいつものサイクリングロードを 14km ほど走ってきた。

 ここ2〜3日の東京の初夏の日の気持ちの良さと言ったら、兎に角、素晴らしい! 中間地点の善福寺川入り口に差し掛かった時は、もう午後の7時近かったけど、サイクリングロードに沿って拡がっている広葉樹林の緑が眼に優しく、首筋を流れる川風が、これまた、言葉に言い尽くせないほど爽やかである!
 川の水面に眼を落とすと、黄昏て行く川面の夕闇の中に佇む、雄鴨の首筋の青緑色の艶やかさと白のリングが、美しい!!

 ・・・・・・と、夕暮れ時の薄紫色の空気の奥から、僕の方に飛んできたねずみ色の丸いゴムまりが、目の前まで来ると、突然、羽を広げて宙返りをした。
 それは、開長 22〜3cm 程の可愛らしいコウモリだった。
 「おやまあ、コウモリだ・・・・・!」
 僕が小学校時代の、我が家の近くでは、夕方になると本当に何頭も何頭ものコウモリが、路地の空間に飛び交っていたものだが、最近の東京には、本当に少なくなってきてしまったっようである。

 何れにせよ、このコウモリは、今年見た初めてのコウモリだけど・・・・・・コウモリって、冬の間は、何処にいるんだろう?

       
      

2007-05-13(日)    晴     都内    気温(最低= ℃、最高= ℃)
     

      
気が付くと・・・・・・東京の家の
ダイニングルームの窓の下のスズランが
可愛いらしい花をつけていました。
スズランは・・・・・・
僕が世界中で一番好きな花

この花を見ていると
何故かは分かりませんが
心の中からホッとして
誰に対しても、とても優しくなれそうな
気が致します。

こんな場所に・・・・・・
スズランなんか確か無かった筈だと
不思議に思って家内に聞いてみると・・・・・・
「去年、私が植えたの!」と
小さな小さな声で答えていました。

家内は・・・・・・この世の中で、
スズランが・・・・・・僕の一番好きな花だったって事を
・・・・・知っていたのだろうか?
そんな事を考えていると・・・・・・
何故か、とても不思議な気が致します。

     

      

        

2007-05-14(月)    晴     ヒュッテ    気温(最低= 6℃、最高= ℃)
       

みなさん今日は・・・・・・!!

いまさっき・・・・・・!!
一ヵ月半振りに、ヒュッテに戻って来ました。

     

      

でも、どうでしょう?
夕方になったら、気温はもう 7度
 だから・・・・・・
早速、薪ストーブに火を入れちゃいました。

だって、そうじゃない!

7度って言えば
・・・・・これは、もう立派な・・・・・
冬の東京の日中の温度だもの〜〜!!

     

      

2007-03-15(月)    晴    ヒュッテ    気温(最低= 4℃、最高= 17℃)

 午後、佐久市の佐久総合病院本院眼科にて、緑内症早期発見の為の視野検査。
 結果は特に問題は無い由。
 次回は4ヶ月後の9月頃の予定。

 僕が、この視野検査を受ける事になった、そもそもの原因は、昨年2月、東京で受けた人間ドックに、その端を発する。 その日の人間ドックの事後説明の際、
 「眼圧が高くなっているので、なるべく早い機会に、眼科の精密検査を受けて下さい。放って置くと、緑内症の急性症状を発症し、最悪の場合は、失明する可能性があるからです・・・・・・」との事。

 帰松後、早速、佐久総合病院小海分院で再度、眼科のお世話になり、改めて検査を受けたところ、矢張り、眼圧が高く、今すぐという訳ではないが、ひどくなると、緑内症の急性症状を発祥し云々・・・・・・という説明があったので、
 「それでは・・・・・・一番安全な方法というのは何んですか?」と聞くと
 「レーザー光線で眼球に穴を開け、眼圧を下げる為のバイパスを作って置くことです・・・・・・」という説明があったので、
 「それじゃあ、そうして下さい・・・・・・」と返事をして、翌月、佐久総合病院本院に一泊入院して、一度に両眼のバイパスを作って頂いた次第である。
 僕としては、普段、色々と忙しい為に、一度に両眼のバイパスを作っていただいたのであるが、普通は、片目のバイパスを作り、一週間後に、もう片方のバイパスを作るそうだが、その時の僕のように、一度に両眼のバイパスをつくった人というのは、この病院では、僕が最初の人間だとの事でした。

 あとは、今回のように4が月に1回の割合で、通院して、下さいとの事、以来、四ヶ月に一回の割合の検査をうけ、今日までに至っている次第である・・・・・・。

 それから、暫くして、この事を、ヒュッテの近くのご婦人に話したら
 「アラ、よくなさいましたね・・・・・・私なんかだったら、絶対に出来ませんわ!」
 と、仰っていたが、
 その手術前の一ヶ月の間に、突然、コメカミの辺りに激痛が走る頭痛を2〜3回経験したが、パイパス手術の後は、その頭痛が全く起きないところをみると、もしかすると、その激痛頭痛は、眼圧の上昇に依る物だったのかも知れない。

 今になって、フト、そう思う次第である。

   

    
2007-05-16(水)       ヒュッテ    気温(最低  ℃、 最高  ℃)

 朝、眼を覚ました後、フト、寝室の窓を開けて、庭を覗いてみると、昇りたての朝日の光を浴びて、庭のユキヤナギが真っ白に輝いていたのが、とてもキレイだったので、パジャマをジーンズの上下に着替えたあと、朝ご飯を作る前に、庭に出て、ユキヤナギの写真を撮ってきて、このサイトのトップにこんな風に載せた次第である。

      
どうです?
見事なユキヤナギでしょう・・・・・・?!

実は、今日、初めて気が付いたんですが
こうして、一杯に咲き広がった
ユキヤナギをジッと見ていると
雪柳って、実に素晴らしい花の名前だと
ふと気が付きました!!

どうです?
将(まさ)に、雪柳って感じでしょう・・・・?!

   

    

2007-05-19(土)     晴      ヒュッテ     気温(最低= ℃、 最高= ℃)

 朝食を食べながら、ヒュッテを取り囲んでいる緑を眺めていると実に気持ちがいい。
 ・・・・・・今迄、松原湖高原のベストシーズンは、7〜8月だと思っていたが、どうしてどうして新緑の頃も実に素敵である。
 そんな事を考えていたら、ご飯の途中なのに、どうしてもこの素晴らしい緑を写真に収めたくなり、食事を中断してデジカメを手に、いつもの定点撮影地点に出掛け、パチリとやったのが、下の写真である。
      

      
あざやかなみどりよ
あかるいみどりよ
とりいをつつみ
わらやをおおい
かおるかおる
わかばがかおる
 

僕がまだ国民学校2年生の頃
学校の唱歌の時間に習った歌である。
その頃の僕には
この歌の意味が実感として体感出来なかったけど
・・・・・今・・・・・
ヒュッテに居ると・・・・・
毎日、毎日・・・・毎瞬、毎瞬・・・・
その緑に包まれている事が、体中で感じられ
この自然の中に生きている素晴らしさが
・・・・・・・・・時々刻々・・・・・・
我が身に迫って来ます。
 

あざやかなみどりよ
あかるいみどりよ

  
本当に素晴らしい毎日です!

      

2007-05-20(日)     晴      ヒュッテ     気温(最低= ℃、 最高= ℃)

 3日程掛かって、やっと薪干し場を作り上げた。
 もう何年も前からの事だが、ヒュッテには、切り倒したままの薪の原木が何本もある。
 本来なら、薪と言うのは、その年の内にキチンとした薪にしてしまうのが理想的なのであるが、僕の場合には、ナンヤカヤと雑用が多いため、忙しさにかまけて、そのままの状態でホッタラカシになっている場合が多い。
 ところで、この倒木であるが、そのまま2〜3年のあいだ放っておくとどうなるか?
 ・・・・・・僕のように何んの経験もない都会っ子には、よく分からなかったのであるが、倒木なんていうものは、一年もすると、カビが生えたり、キノコが生えたり、腐り始めたりするのである。このような倒木をあと1〜2年も放っておくと、大体が木の組織が腐ってしまって、バクバクの木になってしまうのである。 これは、木の種類でいうと、針葉樹よりも広葉樹の方が、状態はヒドイようである。
 こういった木と言うのは、放って置いても邪魔になるし、また美的観点からもはなはだヨロシクナイので、最終的には、42cm 程の長さに輪切りにし、それを薪の太さに割ってしまうのであるが・・・・・・このようなバクバク薪を、薪小屋の中に入れて格納したら・・・・・・ナント!!?・・・・・・薪は、乾くどころか、空気の流通がないのをいい事に、カビが薪の前面にはびこってしまうのである。

 コレハタマラン!!
 そう思って、色々考えて作ったのが、下の写真のような薪の乾燥場なのである。

 同じ作るなら、何年もの間使えるものを・・・・・・
 そんな気持ちも手伝って、少し大掛かりなものになってしまったけど、出来上がってみたら、我ながら・・・・・イイモノガデキタ!!・・・・・・・と、自己評価できそうな作品となていた。

    
 

     
 ご自慢の 「その1」 は、先ず、何んといっても・・・・・・その素材が、何年もの間、絶対にブッコワレソウニナイ太い枕木だという事。
 ご自慢の 「その2」 は、その両端にある、薪の崩れ防止用の押さえ木が、太さ 20cm 程の生きたカラマツだという事でアリンス。

 では、実際に、この薪干し場をどうやって使うのかといいますと、ハ〜イ、ご覧の通りのコンコンチキ・・・・・・ここに新しく積んだ薪は、今迄、薪小屋の中でカビが生えてしまった問題児の薪って訳です。実際、こうして干してみると、日当たりはいい、風通しはいいで、夕方、日が沈む頃までには、可なり、乾いて来たような気が致します。あとは、このままの状態で2〜3ヶ月乾し、カビがすっかり乾いたら、又、元の薪小屋に戻してやればイイという訳です。

  
 

   

2007-05-xx(△)     ?      ヒュッテ     気温(最低= ℃、 最高= ℃)

     

      
        

2007-05-24(木)           ヒュッテ     気温(最低= ℃、 最高= ℃)

 午前中、草をかっている時、庭のドウダンツツジの根本に、ピンク色の小さな花を見付けたので、

 「何んだろう?」 
 と思って、近付いてみると、ナント・・・・・・イワカガミじゃありませんか?
 「え? 何んで、こんな所に、イワカガミが・・・・・・?」

 不思議に思った僕は、家内の所に電話を入れ、電話口に出て来た家内に大きな声でこう言った。
 「不思議なんだよねエ・・・・・・・知ってる・・・・・・?」
 「何が・・・・・・?」
 「ウン・・・・・・ドウダンツツジの根本に、イワカガミが咲いてるんだけど・・・・・・」
 「どのドウダンツツジ?」
 「玄関の真向かいにあるヤツだけど・・・・・・・」
 「あら、ホント・・・・・・?」
 「ウン」
 「・・・・・・ヨカッタ。ついてたんだわ・・・・・・・」
 「え? ・・・・・・何んだよ・・・・・・これ、ココちゃんが植えたの・・・・・・・?」
 「そう・・・・・・去年、植えたの・・・・・・・でも、葉っぱが変なふうになっちゃたから、駄目になっちゃったとアキラメテたの・・・・・」
 「でも、それだけじゃないよ・・・・・・・だって、ちいさなヤツが周りに増えてるもの!」
 「ホント・・・・・・?」
 「うん、ホント!」
 「嬉しいワ・・・・・・」
 「ヨカッタね〜〜〜!!」

 何んの変哲もない小さな会話だったけど、家内が子供のように喜んでいるのが、僕には何か、とても嬉しかった・・・・・・

 ホントです・・・・・・!!

白樺林を背景に
初夏の陽光を浴びて咲くピンク色の
 可愛らしいイワカガミ

     

ホラ、よく見てみて下さい・・・・・・
 (↑)上の写真のイワカガミはココニ・・・・・・・・
新しく増えた子供達はココニ居ます(↑)


      

      
        

2007-05-xx(△)     ?      ヒュッテ     気温(最低= ℃、 最高= ℃)

      
      

2007-05-30(水)     晴      ヒュッテ     気温(最低= 6℃、 最高= 18℃)

    
 

      
どうです?・・・・・・素敵でしょう?

毎年・・・・・・・
5月下旬から6月上旬にかけて
ヒュッテに白樺色の初夏の風が吹き始める頃になると
居間の出窓の直ぐ前で
清々しい紫色の大きな花房を
匂うが如くに開かせるのが、このライラックです。

ライラックを英語で書くと・・・・Lilac!
この Lilac を、そのまま、フランス語で読むと、リラ・・・・・・
このリラの花が・・・・・・
家内のココちゃんも、僕も、大好きです!

ところで・・・・・・
僕が育った東京の商店街の近くでは、
殆ど眼にすることの無かった
このライラックの花も
ヒュッテのある、山間(やまあい)の小海町では
アチコチで、眼に入りますし
家内が生まれた札幌の町でも・・・・・・・
どちらかと言えば、
・・・・・・・ごく普通の花のようです。

そんな事を考えていると
このライラックの花は、北方系の花なのかも知れません。

でも・・・・・・
ナンカ不思議なきがしませんか?
だって、ライラックと言うと
北の国の花のような響きがするけど
リラの花と呼ぶと
なんか、南方系の花のような
響きがするからです!

言葉って、不思議ですネ・・・・・・?!