200611 月の高原日記

   

2006-11-01(日)   曇のち雨    ヒュッテ    気温(最低= 11℃、最高= 15℃)

 昨日の

     

      

2006-11-03(金)   晴    ヒュッテ    気温(最低= 4℃、最高= 15℃)

 文化の日。
 今年の秋は、例年に比べると冷え込みが遅く、黄葉の色合いも今ひとつピュアではない。
 ・・・・・・聞くところによると、北欧では氷河がどんどんと溶け出し、南の国の珊瑚礁の島では、海岸の潮位が 1m も高くなった為、塩害で、海岸の椰子の木が何本も枯れていると言う。
 本当に、これからの地球はどうなって行くんだろう?
 ・・・・・・そう思うと、思わず溜息が漏れる思いがする。
      

冷え込みの遅い今年の秋だけれど
それでも、今頃の季節になると、ヒュッテの周りは
日一日と秋色が深くなって行く。

 夜・・・・・・
 将棋の帰りにアミーに立ち寄った。
 Gospel の Whispering Hope の歌詞が、どうしても気になったからである。

 ・・・・・・“Whispering Hope”!
 この歌の日本語の歌の題名は 「希望のささやき」 と訳されているようだが、僕が、この歌を初めて聞いたのは、確か中学校2年生の時・・・・・・場所は、よく覚えていないけれど、何処かの私立の女学高校の講堂だった様な気がしてならない。
 兎に角、その日の事で、今でも僕がハッキリと覚えている事は・・・・・・セーラー服に身を包んだ女子高生の合唱団の姿が、眩い(まばゆい)ばかりに素敵だった事と、柔らかい和音を伴った、この歌の幻想的なメロディーが、とにかく美しかった事で・・・・・・その美しさは・・・・・・一度聴いただけで、この歌のメロディーが、その後、何年間もの間、耳の奥で鳴り響いていた程である。

 その後、40 年ほど経った、今から 10年ほど前の事・・・・・・米国のロジェー・ワーグナー合唱団のテープを聴いた時、僕は、この歌の日本語の題名が 「希望のささやき」 である事を知ったが、つい10日ほど前の事、アミーのカラオケの本の中の、英語の歌の中に 「希望のささやき」 というタイトルを見付けたので、ママの Yさんにかけてもらったら・・・・・・その歌こそが、50数年の間、憶えたいと思っていた、この “Whispering Hope” の歌である事が分かったのである。

 ・・・・・・幸い、今日の将棋クラブの練習が終わったあとの午後の 9時半過ぎ、アミーに寄ったら、普段はお客様で賑わっている店内に、今夜は、珍しく一人のお客様も居なかったので、僕はYさんにお願いして何回か、この歌をカラオケの器械でかけて貰い、長い時間をかけて、この歌の英語の歌詞を、持っていた B5版のノートに走り書きで書き取った次第である。
         

    
          Whispering Hope
        

    1. Soft as the voice of an Angel
      Breathing a lesson unheard
      Hope with a gentle persuation
      Whispering her comforting word.

      Wait till the darkness is over
      Wait till the tempest is done
      Hope for the sunshine tomorrow
      After the shower is gone.

          ( Refrain)
         Whispering Hope
         Oh how welcome thy voice
         Making my heart
         In its sorrow rejoice.


    2. If in the dusk of twilight
      Dim be the region afar
      Will not the deepening darkness
      Brighting the shimering star

      Then when the dark night is upon us
      Why should the heart sink away ?
      When the dark midnight is over
      Watch for the breaking of day.

          ( Refrain )

    
 ・・・・・・ 何んて美しい歌詞だろう!!
 そして、何んて、美しいメロディーだろう !!

 2006 年の文化の日・・・・・・
 アミーのママのYさんが、僕が書き取り易いようにと
 再生スピードを遅らせて下さり
 僕が、一生懸命に歌詞を書き取った
 今夜の夕べの素晴らしいひと時を、
 僕は一生の間、忘れはしないだろう!!
        

2006-11-05(日)   晴    ヒュッテ    気温(最低= 3℃、最高= 16℃)    

061105-b

  

    

2006-11-06(月)   曇のち雨    ヒュッテ    気温(最低= 4℃、最高= 15℃)

mowing

     

2006-11-07(火)   雨のち曇    ヒュッテ    気温(最低= 2℃、最高= 15℃)        

 話は変るけど、正午近く・・・・・・・
 あんまり気持ちが良かったので、外に出ると、定点撮影地点に出掛け、ヒュッテの写真をパチリと1枚デジカメで撮って来た。・・・・・・その後、パソコンに入れて開いてみると、また一段と、ヒュッテの後ろのカラマツの黄葉が進んでいたので、今日の日記の最後にペタペタして置きます。


日一日とカラマツの黄葉が進んでいくヒュッテ



2006-11-08(水)   晴    ヒュッテ    気温(最低= -2℃、最高= 14℃)

 終日、薪片付け。
 兎に角、本格的な冬が来る前に、薪をキチンと割って置かないと、冬支度が出来た事にはならない。・・・・・・お陰様で、気になっていた、家の前の未片付けの薪割りが済んだので、ホッとする。

 夕方、お腹ペコペコになって、急いで夕食の支度をした。
 今夜のメニューは、秋刀魚の塩焼きに、焼き油揚げ、茹でたカリフラワにマヨネーズを掛けたのと味噌汁という簡単なもの。
 でも、こんな感じの夕食が・・・・・・僕の体には一番よく合っているようだ! 
 そして・・・・・・このうち、僕が、特に好きなのが、秋刀魚の塩焼きと、焼き油揚げ・・・・・・特に、油揚げは焼きたての熱いヤツを、生姜醤油につけて食べるのが最高に美味い!!

      

      

2006-11-08(水)   晴    ヒュッテ    気温(最低= -2℃、最高= 14℃)

 終日、薪片付け。
 兎に角、本格的

     

      

2006-11-08(水)   晴    ヒュッテ    気温(最低= -2℃、最高= 14℃)

 終日、薪片付け。
 兎に角、本格的


  

2006-11-23(木)   晴    ヒュッテ    気温(最低= -3℃、最高= 14℃)

 終日、薪片付け。

    

 

兎に角、本格的


      

11月に入り・・・・・・
一段とカラマツの紅葉が進んだヒュッテ。
午後、夕日が西に傾くと
急に静けさと寂しさが増して来るのが
何んとも言えず美しい・・・・
 

・・・・筆者は・・・・・・・・・・・            
・・・・・・・ヒュッテの・・・・・・・・     
       ・・・・・・・・・・こんな静かな瞬間が・・・・   
         ・・・・・・・・・大好きです・・・・・・・!!