2006 年 10 月の高原日記
2006-10-01(日) 曇のち雨 ヒュッテ 気温(最低= 11℃、最高= 15℃)
昨日の薪割りは、日が落ちた後も、懐中電灯を点けて、午後8時頃まで続けた。・・・・・・って言うのは、この頃はカラッと晴れる日が少なく、しかも、一旦、雨が降り出すと何日も雨が降り続ける事が多いからである。
それと、あともう一つ・・・・・・薪割機で、薪を割ると、簡単に割れるのが面白くて、ついつい薪割りに夢中になってしまうからである。
そんなこんなのお陰様で、昨日の薪割りは、ご覧のように、思った以上に割れたという訳である。
一夜明けた、今朝の薪割り現場の状況
どうです? 素敵でしょう??全く・・・・・・ヴィーヴァ、薪割機!!・・・・・である。
2006-10-03(火) 曇 ヒュッテ 気温(最低= 12℃、最高= 17℃)
ゴロ寝
ここ一週間程のことだけど
今度、わが家にやって来たストーブの前で
僕は時々、長々と横になると、
ゴロ寝をしてしまうようになった。
昨夜もそう・・・・・・!!
10時過ぎに、遅い夕食を終わり
ホッと一息ついたら、とても眠くなったので
ストーブの前の床の上に
ゴロリとなったら、もう駄目!!
背中を暖める固い木の床が、余りにも気持ちよくて
アッと言う間に眠ってしまった。
![]()
目が覚めたのは、午前4時過ぎ・・・・・
カーテンの隙間から、朝の淡い光がウッスラと差し込み
カーテンを開けると
昨夜来の雨で、ベランダの床が濡れそぼっていた。
白樺の落ち葉をアチコチに
ペタリペタリと貼り付けて
燃え差しのストーブに太い薪をくべ
昨夜の夕食の食器をキレイに洗って
食器棚に収め終わる頃には
もうスッカリと、辺りは明るくなっていた。
改めて、ダイニングテーブルに席を取り
テーブルに肘を立てた左手の上に顎を載せ
右手のボールペンで、この詩を書きながら
首を捻って庭を眺めると、何と言う美しさ・・・・
もうスッカリと明るくなった
庭をとり巻く、雨に打たれた厚い広葉樹林が
疲れた目に、新鮮な冷たさを送り込む
見上げると、鉛色にドンヨリと曇った空が
今日も一日中、雨模様の天気である事を
教えて呉れている。
ふと・・・・・・今日も一日中、雨だったら
この間、借りてきたタイタニックのビデオかトロイの DVD か
それとも、きのう買ったばかりの、無敵艦隊の DVD の
何れを見ようかと、ケッコー本気になって考えていた。
気が付くと、先刻くげた
太い薪は、トロリトロリと燃えている。
・・・・・・そんなストーブを見ていたら
もう、又、駄目・・・・・・
何だか急に瞼が重くなって来た。
さあ、今度こそは、ちゃんとパジャマに着替えて
深々とベッドの中で、眠る事にしよう
目が覚めたら、8時を過ぎているかも知れないけれど・・・・・・
それにしても、この間、家内が持って来て呉れた
日本茶が、何んと、美味しい事だろう・・・・・・!!
2006-10-04(木) 曇のち雨 ヒュッテ 気温(最低= 13℃、最高= 16℃)
最近、色々と素敵な出会いがある。
一昨日は、Sさんのお嬢さん。
昨夜は、有機野菜クラブの人達。
そして、今日は、その中のお一人の Kさん。お宅を訪ねたら、大きなお庭に素敵なお池と、湧水があり、
友人と一緒に、お茶を戴きながら、素敵な会話を楽しむ事が出来た。そして、夕方には、新しく企画中のサロンの規約案の作成と、何人かの若い人達との打ち合わせ・・・・・その関係者との輪が広がりつつあるのがとても嬉しい。
僕の人生で、一番素敵なものの殆どが、この人と人との出会いに負う所のものが一番多い。
そして、毎晩、寝床に入る前に、僕は毎日、何んと素敵な人生を歩んでいるのだろうと、沁み々々と感じさせられる事を、神様に感謝している次第である。
ところで、僕の神様って・・・・・・イエス様なのか、お釈迦様なのか、仏様なのかって考える事が、ときどきあるけれど・・・・・・いつも、分からず終いである。
変なの・・・・・!?
2006-10-10(火) 晴 わが家
東京に戻って来ると、朝、家の周りを掃く事と、食後の食器洗いは僕の日課となっている。 今日もそう、朝ご飯前に、勝手口から玄関周りと、家の前、横丁の通りをキレイにしたあと、家の裏側の遊歩道の清掃を始めたら、道端の植生がボサボサに伸びているのが、気になって仕様が無い。
そこで、家にとって帰して植木バサミを持ち出して、チョキン、チョキンと剪定を始めたら、今度は面白くなって、植木の床屋さんになった積りで、スッカリとバリカン刈りを済ませたと、遊歩道の我が家に接する部分を、スッカリと掃き清めて、ホッと一息をついた。いつもの事だけど、道や通りがキレイじゃないと、どうも落ち着かないという、困った癖が僕にはあるらしい。 松原湖の観光案内所で、お手伝いをしていた時も、毎日のように背負い籠を背負って、湖の周りを一周し、タバコの吸殻やゴミ拾いをした事も記憶に新しい。
掃除道具一式。
ゴミの桶の中に立っている捕虫網は
付近の草花にどんな虫達が飛んで来るかを
捕まえて調べる為の研究用具です。今朝は清々しい秋の朝。
とても健康で楽しい、朝のひと時でした。
2006-10-17(火) 曇 ヒュッテ 気温(最低= 08℃、最高= 14℃)
11日振りに、ヒュッテに戻って来た。
今日は、デコ助が神戸の年に一度の全日本の試合から帰って来る日。
家内と2人で、東京駅まで出掛け
デコ助に会ってから、こちらに向かう事にした。一行の到着後、解散式が終わってから、加藤コーチと話したら
「息子さん、又、成長しましたよ。・・・・・・誰にも言われたわけではないのに、ご自分で、お母様へのオミヤゲを買っていましたよ・・・・・・」と、ニコニコして仰られた。
そのひと言を聞いた時、
(あのデコ助が、誰にもいわれねくっても、大好きな自分の母親へのオミヤゲを買ったなんて!)
・・・・・・と、思わず、目頭が熱くなってしまった。今、午前3時。
気が付くと、ストーブの薪がスッカリと燃え尽きていたので
新しく薪をくべ直した。
・・・・そのあとで、温度計をのぞいて見たら、外気温は8度。
それから、2階に上がって、窓から外を覗いたら、辺りはガスってて、星明りもチョッピリ哀しげだったけど、夜目にも、ヒュッテを黒々と取り囲む、深い森影が、余りにも深々とドッシリしているのが、とても暖かく感じられ、
(オレって、何んて幸せなんだろ!)
と、思ったしだいである。先刻、ストーブに投げ入れた薪は、静かな紅い炎を揺らめかせている。
2006-10-19(木) 晴 ヒュッテ 気温(最低= 08℃、最高= 15℃)
人の幸せって何んだろう?
・・・・最近、そんな事を、よく考えている事がある。
この美しい自然の中にいて、殆ど何んの迷いも無く、その瞬間、その瞬間に、自分に与えられたものを、夢中でやっている筈なのに・・・・・・
そして、自分の人生の瞬間々々に於いて、自分に与えられたものに、何んのためらいも無く、全精力をつぎ込むことが、一番の幸せだと考えていた筈なのに! ・・・・・・ここの所、暫くの間、今のままの自分でいいのかと・・・・・・知らず知らずのうちに、こう自分自身に問いかけている僕自身を見付けて驚く事がある。何故だろう?
改めて、先刻から考えていたが、フト、気が付いた事がある。
それは、今、自分の前にある事に、成る程、自分は全精力を傾けて取り組んではいるけれど、本当にしなくちゃいけない事に取り組んでいるだろうか?・・・・・・という事が不安なのではないだろうか?・・・・・・・と思った次第である。では、今、ボクが一番やらなくちゃいけない事って、何んだろうかと考えてみた。 まず、第一に、気になるのが・・・・・・●何んとなく、ここ暫くの間、胃の調子が余り良くないことが挙げられる。余り食欲がなくって、何んとなく、鈍痛がする。・・・・・・だから、もう3ヶ月ほど、放ったままになっている、次回の人間ドックの予約をしなくちゃイケナイ事に気が付いた。 ●Poco a poco の原稿が途中で止まっていること。 ●青色申告の帳簿整理が、殆ど手付かずになっている事。 ●最後に、あと一つ・・・・・・毎晩、ひどい夜更かしをしているので、早く寝なくちゃイケナイこと。
・・・・・と書いたところで、フト、気が付いて時計を見た。
現在、午前2時25分。
昨夜、寝床に入ったのは午前4時過ぎ・・・・・・
イケネエ、今夜も、このままだと、又、4時過ぎになっちまう!と、気が付いたので、こんやは、ここで寝る事にしよう。
・・・・・・サア、寝ろッ!!
この写真は、今日の昼間とった写真です。
秋色が濃くなったゲートから望んだ
玄関へのアプローチ
本来なら、ここで、ひと言書きたい所だけど
それをすると、又、ひどい午前様になるので
ここで、打ち止めとする事にしよう!!
2006-10-22(日) 晴 ヒュッテ 気温(最低= 05℃、最高= 18℃)
久方振りに都内のわが家に出掛け
・・・・10日程してヒュッテに戻ってみると
白樺の葉はスッカリと落ち、
ニシキギは鮮やかな深紅色に輝いていた。・・・・・・こんな時、沁み々々と思う事があります。
「高原の独居も悪くはないな!」って・・・・・・
2006-10-26(木) 晴 ヒュッテ 気温(最低= 07℃、最高= 15℃)
薪ストーブは素晴らしい!
これは、毎晩の様に薪ストーブを燃やした時に感ずる、ウソ偽りの無い正直な感想である。
・・・・・・と、同時に、同じ量の薪を燃やした時、ストーブによって、こんなにも、発熱量の違いがあるのは何故か?・・・・・・と言う事を、毎日の様に体験しているうちに、最近では、今年の夏、ストーブを買い換えて、本当にヨカッタと、沁み々々と感じさせられている、今日この頃である。それでは、形の違いから見て行く事にしよう。
先ずは、今迄、というより今年の夏までヒュッテにあったストーブであるが、ご覧の通り、実にシンプルで素敵な形をしていて、ストーブに火が入ると、部屋の中の調度としては、理想的な雰囲気を部屋の中に醸し出すストーブである。
実は、わが家でも、その素敵なデザインに惚れ込んで、このストーブを導入したのである。
その概略は下記の通りである。設置年 1988年
製造 北欧製
価格 約45万円
特徴 室内インテリアとしては、抜群の美しさを誇る。
使用感 実際に使ってみると、前面が金網の為、酸素量の
調節が難しく、使用する薪の量に比べると部屋の
温度が上がらない為、常時、石油ストーブを併用
しているのが現状であった。
2006-10-29(日) 曇のち晴 ヒュッテ 気温(最低= 05℃、最高= 18℃)
ヒュッテの居間から眺めた我が家の秋。
出窓に載っている
ファルマンの複葉機も、心無しか
とても嬉しそうです!何んて静かで華やかな秋なんでしょう!!
2006-10-30(火) 晴 ヒュッテ 気温(最低= 05℃、最高= 18℃)
気が付けば、白樺の葉は既に落ち
ニシキギは真っ赤に紅葉し
ヒュッテの背景のカラマツも
黄葉し始めて、既に久しいここまで来れば
遠からずして初霜も降り
やがてヒュッテは
雪の中に憩うだろう・・・・・・
色即是空、空即是色。
全てが時々刻々、移ろい行く事が
肌で感じ取れるのが
ヒュッテを取り巻く自然である・・・・