2006 01 月の高原日記

    

2006-01-01(土)    曇     自宅(都内)    気温(最低= 1℃、最高= 5℃)

 例年の事だけど、元旦の朝、家族3人が揃って食卓に向かい
「明けましてお目出度う御座います。本年もよろしくお願い致します。・・・・では、イタダキマース!!」
 と言って、お正月の雑煮を祝うと、家族ってイイナ!・・・・・・と沁み々々と思ってしまう。

      

元旦の我が家

       ・・・・・・ここまで、今日の日記を書いてから、
 「ハテ? ・・・・・・去年の元旦は、どんな事を書いたのだろうか?」
 と、興味を抱き、去年の元旦の日記を見たら、同じ様な書き出しだったので、思わずハハハハハハ・・・・・と笑ってしまった。

 考えてみると、家族って、本当に面白いものだと、沁み々々と思うことがある。・・・・・・僕達一家が一緒に生活をしているのは、デコ助が生まれてからの 30 年間、家内と僕が生活を共にしてきたのは、僕達が結婚してからの34年ほどになる。
 でも、そもそもの出だしは、僕と家内が一緒に暮らすところから始まった訳だが、考えてみると、われわれ二人の結婚自体も、それまで 20 〜 30 年間もの間、別々の生活をして来た 2人の人間が、或る日、結婚を境に一緒に住み出しちゃったのだから、本当に不思議である。

 そして・・・・・・たぶん、こんな風に、全く違った長い人間の歴史を持った二人の人間が、イキナリ仲良く生活できるようになるのは、その二人の人間が男と女のカップルであるところに、大きな秘密があるのではないかと思う。

 その事を更に、追求していくと・・・・・・最終的には・・・・・・一番のおおきな不思議は、神様が・・・・・・男女のカプルが仲良く暮らして行ける様に、男の体と女の体を違った形態に創ってしまわれたところに、最大の秘密があることに気が付くことになるのではないかと思う・・・・・・・・・・

 神様って、やはり万能なる存在だと、改めて気付かされる所以である。

    

      
2006-01-03(月)    晴     ヒュッテ     気温

 一週間ぶりにヒュッテに戻って来た。
 正直な話、出来ることなら、もう少し東京に居たかったのであるが、あしたは総合センターで、町の有力者が一堂に会する、恒例の町の新年の初顔合わせの祝賀会が開かれ、その祝賀会には、どうしても参加したいと考えていたからである。

 ところで、今日、東京を出てから、コチラに着く迄の間、もしかしたら、風呂と温水のボイラーが凍りついて居るかもしれない・・・・・・と考えていたが、ヒュッテに着き、ボイラーの給水バルブを開いてみると、その心配が見事的中!! ・・・・・・正常な場合なら、「ザァァ〜〜〜〜ッ!」とボイラー全体に水が入って行く音が聞こえるのだが、今日は「ザッ!」と、入り口の所にホンの少しだけ水が入っただけで、水が止まってしまったのである。

 ・・・・・・サア、こうなると大変である。
 早速、ヘヤドライヤーを持ち出し、ボイラーのカヴァーを外したあと、ここぞと思うところに温風を送り続けること約10分! やっとの事で、「ザァァ〜〜〜〜ッ!」と水が流入し始めて、ホッとした次第である。
 原因は、年末にみず落しをした際、水落しが終わったあと、全てのカランや水栓を閉じてしまったことのようである。

 次回の時には、その点に気を付ける事にしよう!!

     

    
2006-01-05(木)    曇     ヒュッテ    気温(最低= -14℃、最高= -5℃)

 今冬の寒さは、冗談抜きで本当に厳しい!
 今日だってそうだ・・・・・一日の最高気温がマイナスの4度なんて・・・・これは、例年で言えば、1月下旬〜2月上旬の厳冬期の気温である。

 ラジオのスイッチを入れると、盛んに県北部の栄村や、それに隣接する新潟県の津南村へ通ずる国道405号線が、豪雪に遭って普通になり、その2村が陸の孤島と化してしまったことを、何回も報じている。
 解説によると、今年の豪雪は、38豪雪(昭和38年、1963年)の豪雪を凌ぐ、過去最高の豪雪だという・・・・・その地域に降った雪の量は、3.5mから4mに達するほどのものだという。

 ここ数年、地球の温暖化が盛んに叫ばれていたけど、今回の様な、寒冷な冬が来たという事実に勃発的に遭遇すると、又、何か地球に異変がおきているのではないかと、眉をひそめたくなる。

 午後、日化サービスの西川さん達が、ボイラーの点検に来て呉れた。
 前回の水落しの際、事もあろうに、排水バルブが凍結し、排水が上手く出来なかった事を、知らせて置いたからである。
 ・・・・・・今回の処置としては、ボイラー内の排水バルブから通ずるパイプに、気温3℃以下になると、自動的に(20m---on, 10m---off)作動するヒーターを付けて呉れたので、以後は、今迄のような事は余り無くなるのではないかと思う。

 本当に寒冷地の冬と言うのは、大変であります。

    

    

2006-01-08(日)    晴     ヒュッテ

 午前中、総合センターホールにて、成人式に参列。
 今年の成人は、男女あわせて 73人。その約 80% に当たる 58人が出席。 元気のよい町長の挨拶。 慎重派の議長の挨拶。 などなどを含め約1時間で終了後、新成人達はバスで高原ホテルに移動して行った。

 式の最中、我々来賓席側には、美しい着物を素敵に着こなした女性達が着座していたが、この様に、素敵なお嬢様方が目の前にいるのを見ると、何かあたり一帯が、とても華やいで見え、それを目にしているわれわれ自身も何んとなく若返ったように感ずるから、不思議である。

 考えてみると、僕自身が20歳になった時は、全寮制の商船大学の2年生だったので、成人式に参列した記憶が全く無いが、そのような意味でも、今の若い人達は幸せなのかも知れない。

 この町の新成人の未来に幸多かれと願うことしきりである。

 式後、町の公民館に移動して、新春将棋大会に途中参加。
 ・・・・・・僕は、時間が無かったので3番しか手合わせをしなかったが、その戦跡は2章1敗と、余り振るわなかった。
 優勝は、役場の裕次郎係長・・・・・・ナント僕をのぞく8人に全勝。
 僕と彼との対決は、後の日までオアズケ・・・・・・でした。

    
 

どうです? ・・・・・・皆さんの、この真剣な表情!!

    
 

メンバーの皆さんから「筋がイイ」と折り紙をつけられている
紅一点の高2の高見沢さん・・・・・・
表情からは、まだ少女らしさが抜け切れていません!

    
 

こちらは、ガチンコ対決の2人!
どちらも、一筋縄では行かない古強者・・・・・・
ハテサテ、軍配はいずれに??

    
 それにしても、毎日が本当に寒いなァ〜〜〜〜!!

     

     
2006-01-10(火)    晴     ヒュッテ → 自宅(都内)     

 起床7時。
 今日は朝から、ヒュッテの中を走り回っている。
 中野に出掛けるからである。
 ・・・・・・理由は、今週末に人間ドックの検査があるからである。

 ところで、冬季にヒュッテを空けるのは、兎に角、大変である。
 ナニシロ、水落しという大作業があるからである。
 この「水落し」という作業・・・・・・一発間違うと、場合によっては、あとで 金何万円也 の修理代の請求書が届く事があるからだ!!

 だから、この作業にはナミナミならぬ神経を使う事がある。
 ・・・・・・そんなこんなで、今迄にいろいろな苦労を重ねてきたので、ヒュッテには、自作の 「水抜き」 の手順ノートがある。
 要するに、何も考えずに、その手順通りに作業を行なえば、間違いが無い・・・・・・という手筈書である。

 今日も、その 「虎の巻」 に従って、手順を進めて来たが、何んという事!
 今日に限って、色々な電話があったり、突然の訪問者があったりで、その度ごとに、作業を中断して、その対応に追われること暫し・・・・・・
 オマケニ、郵便局で、振り替え送金と、午後5時の駅の改札窓口が閉まる前にジパングの切符を買いに行かねばならず・・・・・・と2度も山を下りる始末。
 お蔭様で、21:11 発の下りの最終列車にも間に合いそうも無くなった為、水抜きはトイレ以外のみとし、トイレの水抜きは、急遽これをギブアップし、不凍帯とトイレ内の自動室暖を通電しておくことで対応することにした。

 これだけの処置を大至急終えると、今度は、東京に持って行く荷物を大急ぎでまとめ、一目散に、小海駅へと急行! ・・・・・・・どうやらこうやら、21 : 11 発の最終列車に間に合いました。

 でも、駅について見ると、海ノ口の信号機故障で、列車は運行休止!
 小海駅にとまっていた列車を、臨時列車として、代行!
 やっとのことで、真夜中すこし過ぎに、中野の自宅に辿り着き、それとあいぜんごして、家内と息子が沖縄から帰宅。
 真夜中過ぎだというのに、それから、暫くの間、久方振りの一家団欒の話に花が咲きました。

 それにしても、今回の、トイレの凍結防止の対応は、ヒュッテ建築以来の初めての試み!!

 無事、一週間の凍結防止を乗り切れるとイインダケド・・・・・・!!!!
 

   

     
2006-01-13(金)    曇     自宅(都内)     気温(最低= 0℃、最高= 10℃)

 人間ドックで、診察を受ける。
 結果は、2週間後に送付されて来る由。
 検査後の説明で、幾つかの所見を先生から伺ったが、2週間ほどすると、全部の検査の結果が送付されて来るので、改めて小海町の医療機関で、ユックリと説明を受ける事にしたいと思う。

 ところで、今回のドックで思いがけぬ事を経験した。
・・・・・・全ての検査が終わった後、ラウンジで一休みしているとき、直ぐ傍に座っていた H さんという若い女性の方と知り合い、バリウム検査や胃カメラの話から始まり、普段の健康の事、仕事の事、趣味や生き方の話題などにわたり、小一時間ほど、色々な話に花を咲かせた。

 こんな事って、初めてだけれど、お互いに何んの蟠り(わだかまり)も無く、話が出来て、とても素敵だったと思う。
 チャンスがあったら、インターネット上で、連絡を取りましょう・・・・・という話をしてサヨナラをしたけど、こういった事で、又、世界が広がったら、本当にこの世の中は素敵だと思う。

 Hさんはご結婚なさっていらっしゃるとか・・・・・・いずれかの機会かに、ご夫妻から、連絡があったらな・・・・・と思います。

         

     
2006-01-14(土)    曇のち雨     自宅(都内)    気温(最低=●℃、最高=●℃)

 午後2時、驚いた事に雨が降っている。

 パソコンで、yahoo を開き、天気予報のページを開いてみると、関東・中部・東北地方の殆どに傘マークが付いている。
 昨日までは、日本国中、どこもかしこも前代未聞の厳寒だったと言うのに!

 原因は、南の方からやって来た温かい空気の低気圧が東に向かって通過中ということであるが、先刻、フト思いついてヒュッテの近くの別荘地の管理棟に電話を入れてみたら、彼の地も矢張り、雨だとか・・・・・・

 陸の孤島化している栄村あたりにも傘マークがついているので、この雨により、雪崩などが発生しなければイイナ!・・・・・・と思うこと仕切りである!!  

     

     
2006-01-15(日)     晴     自宅(都内) → ヒュッテ     

 09:15 自宅(都内)発
 09:24 中野駅発
 09:45 東京駅着
 10:19 東京駅発  (あさま 515 号)
 11:36 佐久平着  11:40 佐久平発の小海線があり、それに乗ろうと
             ダッシュしたが、間に合わず。
             駅 2F の待合室で、家内が作って呉れた海苔で
             包んだオニギリを頂く・・・・・・
             僕は、家内が作ったオニギリが大好き! 特に、
             梅干のオニギリが大好物!!
             美味しく戴いたあと、お茶を飲み終わったら、丁
             度、つぎの小海線の発車時刻だった。
 12:19 佐久平発  (小海線)
 13:10 小海駅着  宗ちゃんの家の駐車場に置かせておいて貰った
             ジムニーに荷物を積み、一路、ヒュッテに直行!
 13:30 ヒュッテ着

    
  ヒュッテに着き、荷物を下ろすと、何はともあれトイレに飛び込んで、便器が凍結割れを起こしていないか・・・・・・をチェック。
  全てが OK だった事が分かると・・・・・・壁にかけてあった、最高最低温度計を除いてみると

         T max = 12℃、   T min = 5℃

  要するに、トイレ内の室温は、5℃ 以下には下がらなかったという事である。
  屋外の最低外気温は、マイナス 11℃だったのに・・・・・・

  嬉しい! 嬉しい!
  これからは、冬季のトイレは常時通電し、ヒュッテを留守にするときも、水抜きをしないでも大丈夫な事が確かめられたのである。 ・・・・・・でも、これからは安全係数を高く取り、トイレの最低室温を 10℃以上にしようかと考えています。

  午前3時、入浴。
  午前4時、就寝。

  ヒュッテに戻ってきたトタン、この有様である。

  ・・・・・・今朝、家を出る時、「体に気を付けてネ・・・・・・・!!」と家内があんなに言っていたのに・・・・・・

      

    

2006-01-17(火)     晴     ヒュッテ    気温(最低= -8℃、最高= 6℃)     

 今日、小海町の新しい町長の立候補者の告示日だったが、午後5時になっても,篠原伸男さん以外の立候補者が誰も出て来なかった為、無投票で、伸男さんが当選となった。 彼は、立候補に当たり、10の提案を掲げているが、話の中で、その中の3ツを特に推進したいと話していた。その 3ツと言うのは

   伸び伸びと感性豊に育つ青少年教育
   福祉あふれる社会と生き甲斐に満ちた高齢者社会の実現
   都市との交流促進による地域産業の活性化

 ・・・・・・であるが、これが本当に実現したら、とても素晴らしい事だと思います。
 あと、7ツの提案事項もとても素晴らしいが、是非共、実現させて頂きたいものだと思う。

 帰宅、8時過ぎ。
 ヒュッテに戻ってみると、昨日までの温かさと打って変わって、又、物凄い寒さ!
 ・・・・・・今、ひいている風邪をこじらせない様に気を付けなければと思うこと、仕切りである・・・・・・!!

 午後11時過ぎ、東京の家内と Ptylitza の靴の事で、40〜50分ほど、夢中になって話をした。 

 翌朝、午前1時。
 ・・・・・・それにしても、以前の冬型の気圧配置に戻ったせいだろうか・・・・・・気温は以前の厳しい温度に戻って仕舞っている。

      

     
2006-01-20(金)     晴      ヒュッテ     気温(最低= -11℃、最高= -3℃)

 今日は、ヤーコン焼酎の 名前募集の締切日。
 僕も、名前を一点応募した。
 僕が提案したのは、「こうみゃん キラット」!

 こうみゃんは・・・・・・小海のローマ字 > Koumi の 形容詞 > Komi + ian = Koumian の事で、意味は 「小海の」、「小海産の」、「小海特産の」、「小海町民」 という事になる。

 キラット は、文字通り 「キラッと」、「キラッと輝く」、「キラッと輝くダイヤモンドのような」・・・・・・等などの意味になる。
 今回の募集は、名前だけの提案だったが、僕は、同時にボトルのデザインと、「ボンボラリラリ」 という  焼酎賛歌を、楽譜と一緒に提案をした。
 役場の担当者の話によると、トータルの応募件数は、50件以上・・・・・・との事。

 僕は、「こうみゃん キラット」 を、良い名前だとおもっているけど・・・・・・他の提案者の皆さんも、みな自分の提案を、一番いい名前だと思っていると思う。

 発表は、2月1日との事。

 何んとなく、待ち遠しい気もするけど、何んか恐ろしいような気もする。

    

     
2006-01-23(月)     雪のち曇     ヒュッテ     気温(最低= -13℃、最高= -4℃)

 朝、目を覚まして外を見たら、15cm の積雪。

 朝食の準備に掛かる前に、早速、長靴をはいて、

今朝の Virgin snow に付けた自分の足跡

 ヒュッテの写真をパチリ・・・・・・

昨夜は吹雪が凄かったので
屋根の雪は、吹き飛ばされてしまっていた。

       
 

    

2006-01-24(火)    晴    ヒュッテ    気温(最低= -13℃、最高= -4℃)

 昨日降った雪

      

  きのう降った雪を・・・・・・             ・・・・・今日、片付けました 

      
夜8時のラジオニュースで、ライブドアの社長にやよい会計の平松庚三社長が就任したニュースにビックリ!!

    

2006-01-27(金)    晴     ヒュッテ     気温(最低= -13℃、最高= 2℃)

 今、夢中になって勉強しているのが、パソコンソフトの 「やよいの青色申告」。
 ・・・・・・兎に角、毎年、年が明けた頃から、苦労するのが、この申告計算!!
 そこで、去年は、ミロクの青色申告ソフトを買って使ってみたが、使い勝手が、今ヒトツ だった事に加えて、サポートデスクへの電話が、いつも塞がっていて掛りが悪いため、とうとう 最終的にミロクのソフトの使用を止め、今年は、前述の 「やよいの青色申告」 へと使用を鞍替え・・・・・・!!

 使ってみると、とても使い勝手がよく、サポートデスクに何回か電話を入れたときも、殆ど待ち時間なしで、デスクに繋がる為、スイスイと学習が捗るので、大助かり・・・・!!
 やよいに乗り換えて、本当に良かったと思います。

 それにしても、現金出納帳、預金出納帳、仕訳帳、総勘定元帳・・・・・・などなどの単語は・・・・・・商業高校から、東京商船大学に進学した身には・・・・・・今迄は、何か遠い昔の思い出深い言葉に過ぎなかったけど、こうして、再度、改めて勉強し始めてみると、もう少し・・・・・・真面目に勉強して置けばよかったと、思う次第!!

 でも、そんな事を、今更言っても始まらない・・・・・・

 兎に角、目の前に敷かれた道をドンドンと進む意外に、道は無い!!

 ・・・・・・という訳で、精を出して勉強してみると、これが、又、すこぶる面白い!!

   
 それにしても、やよいのサポートデスクの充実していること・・・・・・!!

 本当に有難いと思います・・・・・・・   

     

     
2006-01-31(火)    曇のち雨     自宅(都内)     気温(最低=●℃、最高=●℃)

 気が付くと、今日はもう1月の最後の日、明日からは如月(きさらぎ・・・・2月のこと)である。 月日が経つのは早いもの! 正直言って、ついこの間、お正月のお雑煮を祝ったのに・・・・・・と沁み々々と思う、今日のひと時です。

 話は変わるけど、目下、3月15日が締め切りの、青色申告の計算に余念がありません。 去年はミロクの青色申告ソフトを使ったけど、電話サポートの体制が、一日に何回電話してもいつも話中で全く役に立たなかったので、今年は、ミロクを破棄して、やよいの青色申告ソフトに切り替えたところ、電話サポートは、今の時期だと大体待ち時間なしで繋がり、しかも、その対応が実に懇切丁寧なので、面白いように分かって行くので、このやよいの青色申告ソフトにもうすっかり夢中!! ・・・・・・これだったら、簿記が全く分からない僕にでも、使いこなせそうなので・・・・・・本当に有り難いと思う。

 世の中の事、出来れば、このような誠実な対応をしたいものだと思います。

(つづく)