2005 年 12 月の高原日記
2005-12-01(木) 晴 ヒュッテ
ここのところ、聴力の低下がヒドイ・・・・・・・
もともとは、10年ほど前の事、右の奥歯で硬いハシバミの実を歯で割ったとき、割れた瞬間に右耳の奥がガ〜〜ンと鳴って、それ以来、耳鳴りが今日に至るまで、元気に鳴り続けている事が、直接の原因のようである。
・・・・・・特に問題なのは、子音が聞き取りにくくなった事で、英語をはなしているとき、相手が 『sat : fat』、 『take : cake』 の何れの単語を言ったのかが、分からないと本当に不便である。・・・・・・こんな事がかなり深刻な状態なので、今日は、何軒かの補聴器店を回ってみたが、驚いたのは、どの店でも・・・・・・イキナリ、18万円とか、30万円とか・・・・・・という高価な商品の話を始めるので、聊かビックリした次第である。・・・・・中には、40万円、60万円・・・・・などという高価な商品の話をしたりするので・・・・・・補聴器って、どうして、こんなに高いのだろう・・・・・と考えさせられた次第である。
だって、僕の場合は、相手の言っていることが聞き取りにくいときは、手の平をチョットお椀のように窪ませて、耳の後ろに置けば、もうそれで立派に聞こえてしまうからである。いや〜〜、オドロイタ、オドロイタ・・・・・・で、ありんした!!
2005-12-02(金) 曇 ヒュッテ 気温(最低= 1℃、最高= 4℃)
今朝、新聞を何気なくボンヤリ眺めていたら、軽度難聴者用のオムロン社製の補聴器の広告が出ているのに気が付いた。
値段をみると、何んと 2 万円の安さである!
さらに、その広告を読んでいくと、広告の最下段に、ホームページのアドレス(URL) が載っているのに気が付いた。
「イヤ〜〜、これは面白い・・・・・!!」
早速、パソコンを立ち上げ、ホームページを開いてみると、何んだか、この補聴器でもイケそうな気がする。大体、難聴者の弱みに付け込んで、最初から、値段の高いものを売り付けようとする魂胆が気に喰わねえ・・・・・!!
・・・・・・と言う訳で、この補聴器を使って見ることにしたいと思います。
2005-12-04(日) 曇のち雪 ヒュッテ
午前中、スケートセンターで行なわれた、小学生のスケート大会にほかの議員さん達と一緒に出席。 さすがに北国の子供達である!・・・・・・子供達のスケートの技術に驚いた。
スタート線上に並ぶ子供達
さすがに北国の子供たちである。
各人各様のスタティング・フォームが面白い・・・・・・
子供達の試合結果を
夢中になって書き留めている親達。
メダル授与式
正午少し前から崩れ始めた天気は、雪にとって変わり、本格的な雪が降り出した。・・・・・・本当に今年は異常である。 普段の年だったら、雪が降っても2〜3日で、雪はスッカリと消えてなくなり、その後で、又、新しい雪が降るという形・・・・・要するに、雪が降る → 溶ける → 雪が降る → 溶ける、を繰り返しているウチに気温もドンドンと下がり、その後に降った雪が根雪になるのだが、今年の雪は、日頃の気温が低い為に、今日、降っている、この雪がイキナリ根雪になりそうな感じ・・・・・・兎に角、寒いヨ〜〜・・・・・・でアリンス!!
以上、本日の臨時ニュースでした。
(2005−12−04 八岳晴耕撮)
2005-12-08(木) 曇のち雪 ヒュッテ 気温(最低= -6℃、最高 5℃)
午前7時、目覚まし時計の音で起きてみると、外は美しい雪景色。
慌ててデジカメを引っ掴んで、外に飛び出してみると、ヒュッテの後ろのカラマツ林に、陽が当たり始めたところ。
その美しさと朝の静けさに魅せられて、筆者は夢中になって、何回もシャッターを押した。本当なら、もう少し陽が当たるまで待って居たかったのだが、今日は、町の議会定例会の初日なので、とても悠長に構えている訳には行かない・・・・・・
ギリギリの時間まで頑張って撮ったのが、下の写真。でも、この写真は、朝撮った今迄の写真の中で、一番美しい写真ではないかと思うけど・・・・・・如何だろうか?
こんなに静かな朝は
雪の上に針を落としても・・・・・・
きっと、きっと、よく聞こえる筈です。
(2005−12−08 八岳晴耕撮影)
2005-12-14(水) 晴 ヒュッテ 気温(最低= -10℃、最高= -1℃)
僕は喫茶店が好きである。
東京では、行き付けの喫茶店が五、六軒あるけど、南佐久地方では所謂(いわゆる)喫茶店らしい喫茶店というのが、以外に少ない・・・・ような気がします!!でも、そんな数少ない喫茶店の一つに、臼田の 「さんぽやの四季」 さんというティールームがあります。
場所は、臼田の大型店 D2(ディーツウ)の交差点から西方へ約 400m 程の小高い山の中腹です。 この喫茶店の売り物は、まず一番が、何ンと言っても、高台から望む素晴らしい景色のパノラマ。 二番が・・・・・・静けさと温かさの籠もった、建物のインテリアとエクステリア。 それから次が、喫茶店を取り巻くスロープ・ガーデンに溢れるばかりの草花。 そして、絶対に忘れちゃいけないのが・・・・・・喫茶店の一部をホールにした展示室に飾られている、マスターの井出宏さんの油彩と、大阪の詩人木下稔さんのホッとするような温かくも優しい詩の数々・・・・・・ウ〜〜ン、この二つが、先ず筆頭に・・・・・掲げるべき、ナンバーワンのキーポイントだったかも知れません。僕は、この喫茶店が好きで、臼田の町を通過するときは、時間さえあれば、ホッとしたくて、どうしても、このお店に足がむいてしまうが、この喫茶店には、僕以上の熱烈なファンが、何人か居る事が段々と分かってきたが、その中でも、第一番の支持者は、何んと言っても、軽井沢方面にお住みの 志な乃 さんという、素敵な女性であるも分かって来たンでありんす。
ところで・・・・・・この彼女こと、志な乃さんも、サイト・デザインが洗練されたシックな、ご自分のサイトをおちだか、志な乃さんは、惜し気もなく、ご自分のサイトの大部を割き、この 喫茶店 「さんぽやの四季」 さんを大々的に、ご紹介されているのをみても、彼女のお熱の入れようが分かるというもの・・・・・・!! 僕は、この素敵なサイトを何回か、訪問しているうちに、この少女のような初々しさを持った、管理者に非常に興味を持ち・・・・・・今度、このお嬢様がが喫茶店 「さんぽやの四季」 さんにいらっしゃる時、もし可能なら、小生もその日にお伺いするので、たとえ 20分でも、30分でもいいのでお話をすることが出来ないかと、お願いしたところ、今日の午前 10時半からなら、少し時間が取れそうだという事を伺い・・・・・・幸い、今日、僕も佐久市の Laox にパソコンのソフトを買いに行く用事があったので、その時間にあわせて 「さんぽやさんの四季」 を訪れ、小一時間ほど、お話をすることができたンでありんす・・・・・・!!!!
そして、お会いしてみて、
「ああ、ヤッパリ・・・・・・!!」
と思ったのは、この 志な乃 さんはとても可愛らしい、少女のような雰囲気をお持ちの、素敵な女性だったことでありンす。 ・・・・・・そして、それからの、その小一時間の間も、僕達は・・・・・・喫茶店のこと、景色のこと、ホームページの事、お互いの趣味の事、家族のこと、人間についての考え方・・・・・・などなど、本当に色々なトピックスについて、話をしていた・・・・・・(というより、僕がかなり一方的に話していたのかも知れないけれど)・・・・・・ような気がします。素敵な時間は、いつも、アッと言う間に過ぎてしまうもの・・・・・・・
気が付くと、時間は、もう正午近くになんなんとしている上・・・・・・お互いに次のスケジュールがあるために・・・・・・・僕達の会話も・・・・・・
「さようなら、又、チャンスがあったら、このお話のきをしましょうね・・・・・・」
・・・・・・・という事になっちゃったけど、この 志な乃 さん、本当に、少女のような可愛らしさをもった、素敵なお嬢様でありました・・・・
筆者とメルヘンチックな 志な乃 さん・・・・・・
是非共、又、お会いしたい方です!
●●最後になりましたが、そのうち、このサイトから、志な乃 さんのサイトにリンクを張る事を考えています
2005-12-17(土) 曇ときどき雪 ヒュッテ 気温(最低= -9℃、最高= -2℃)
今年は何故か寒い日が続いている。
まだ12月だと言うのに雪が降り、一日の最低気温が10度前後まで下がり、今日などは、一日の最低気温が氷点下2度とい有様である。ラジオの天気予報によると、物凄く冷たい上空の気団が日本付近に近づき、日本付近を覆っているという事だが、地球温暖化がアチコチで叫ばれている今日、こんなに冷たい気団が、何処から出てくるんだろうと、不思議に思ったほどである。
そんな事を2〜3日の間考えていたが、夕べ、フト思いついた事がある。
それは、どこかの国の氷河、何かの理由で大量に融解していることである。
・・・・・・そうすれば、融解熱が大気の気温を奪うため、その氷河を覆っていた気団の熱を奪うから、その気団の気温は一挙に物凄く下がってしまう。
そして、その空気の塊が南の方に下降した為に、現在の様な、現象が起きているという事である。
この事は、誰からも聞いた訳でもない、八岳理論(エヘンエヘン!)であるが、もし、このインチキ理論が本当だとすると、どこかの国の氷河が大量に溶けているという事である。・・・・・・って言う事は、あと何年かすると、何処かの国の氷河がスッカリなくなっていた・・・・・・ナ〜〜〜ンテ言うオ〜〜〜ッソロシイ事が、実際に起こってしまうかも知れない。
そうすると、次になにが起きるか?
・・・・・・そうすると、またまた、南の珊瑚礁に取り囲まれた、低い国の海岸線の流失が発生し、海岸の椰子の木が大量に海水の塩分で枯れてきまうということである。
・・・・・・本当にクワバラクワバラ!っていう事である。ところで、何故、こんな事を考えたかと言うと・・・・・そうじゃないと、僕なりに、この現象が説明出来ないからである。
この八岳理論が、見事、外れる事を、心から願うことシキリである。
2005-12-08(木) 曇のち雪 ヒュッテ 気温(最低= -6℃、最高 5℃)
午前7
2005-12-22(金) 曇 ヒュッテ 気温(最低= -11℃、最高= -3℃)
午前中、北相木村議会の一般質問の傍聴に出掛けた。
途中、小海トンネルを通る時、ヘッドライトを点灯し、そのまま、役場に着き、車をパーキングエリアに止め、一般質問を傍聴し、終わってから、車のエンジンをかけようとしたら、アラマア・・・・・・バッテリーが上がっているじゃありませんか!!幸いな事に、我がヒュッテの近くに住んでいる、Fサンが、役場の隣の、考古学博物館に勤務なさっているので、訪ねていって、事情をはなすと、快く、役場からバッテリーコネクターを借りてきて下さり、ご自分の車のバッテリーと僕の車のバッテリーを繋ぎ、僕の車のエンジンをスタートさせて下さり、無事、事なきを得た。
・・・・・・Fさんは僕が突然、博物館に現れたので、とても驚いていたが・・・・・・マア、本当になんて間がいいンでしょうか・・・・・・!!
それから、今日は、もう一つラッキーなことがありましたんでありんす!!!!
夕方、隣町の C.... .... に用があって出掛けたら、何んと、前々から欲しい欲しいと思っていた、電動雪掻きマシーンが目の前に展示されているじゃありませんか・・・・・・
このマシンは、以前から、インターネットと新聞の広告で見ていたものだけど、きのう電話を掛けて注文をしようとしたら、年末は忙しいので、今、注文を出しても配達はいつになるか確約が出来ない・・・・・・という返事だったのに・・・・・・
何ンと・・・・・・・今、見ると、そのマシンが目の前にあり、値段も、コチラの方が安目・・・・・・!!
しかも・・・・・・使い方の説明を聞こうとしたら、若い男の店員さんの曰く・・・・・・
「この機械は、たった今、着いたばかりで、展示したばかり・・・・・・僕達もまだ、よく分からないんです・・・・・・スミマセン・・・・・・!!」
との事・・・・・・
いずれにせよ、今夜は、ほかの荷物があり、その場で買っても、車に積めないので、電話番号と名前を聞き、又、明日、電話をすることにした・・・・・・全く、小さい時に、よく歌った歌に・・・・・・
おっ月様、
何ンて間(ま)が、イインデショウ・・・・・・!!・・・・・・という、歌があったけど、今日の一日は、そんな歌を地で行った様な一日でアリンシタ・・・・・・
チョン!!
2005-12-24(土) 曇 ヒュッテ 気温(最低= -13℃、最高= -2℃)
昨夜から今日に掛けて、又々雪だったよ・・・・・・
積雪約 25cm ・・・・・・本当に今年は、どうなっちゃっているんだろう?
イヤ〜〜、参ったサン、参ったサン・・・・・・!!
ネエ、ネエ、ネエ、ネエ
チョット見て、チョット見て・・・・!!
なんか氷の中の家みたいに見えない?
今年は、本当に寒いンだから!