2000-11-01(水) 雨 大垣 L = 00°C, H = 00°C
朝食後、ユックリとひと息つきながら、Masayo ちゃまから戴いたヴァニラ・ティーを飲んでいたら散文詩がひとつ出来上がってしまった。
午前10時、総合センターに出掛ける。
今日は、岐阜県大垣市で開かれるハイビジョン・フェスタに皆で出掛けるためである。
・・・・では、何故、ハイビジョン・フェスタに出掛けるかというと、我々の「こうみ塾」では、今年の前半、約9カ月掛けて、ハイビジョン・プログラム「プティリッツァ物語」を作り、岐阜県で開かれるハイビジョン・コンテストの審査に応募したかあである。
・・・・ところで、今回、わざわざ岐阜県まで出掛ける腕白連は、「こうみ塾」生25名程の中の7人・・・・開発公社の拓ちゃん、看板やの公(きみ)ちゃん、技工士の松本さん、美術館の中島さん夫妻、民宿「大すみや」の久理ちゃんと僕の7人である。運転は美術館の中島さん。
自動車が走りだしたが、空は生憎の雨模様。
ひどい雨の中の運転で、運転手が可哀相。
でも・・・・皆、小学生の様にワイワイとはしゃいでいる。
・・・・話を聞いていると、色々な話が次から次へと出てきて、聞いてるだけでも、とにかく面白い。午後4時、大垣市の会場着。
午後6時半、前夜祭開始。
・・・・大会委員長など数人のお話しのあと、フェスタの立食パーティが始まる。僕達のGテーブルには、こうみ塾の連中7人と北海道の白老町からやって来た2人が集まった。話しているうちに、この白老から来た人達が作った作品は、北海道の自然を守るコロボックルをテーマにしたものだという事が分かった。
・・・・僕は、コロボックルについての知識が殆ど無かったので、色々と質問をした結果、コロボックルと言うのは、アイヌの伝説の中に生きてきた小人さんだという事が分かって来た。
計らずも、このGテーブルが小人の島になってしまった訳である。この人達と名刺を交換したりしているうちに、そのうち、お互いの町の相互訪問をしようじゃないか? ・・・・などという話までに、会話が発展した2時間は、とても楽しいひと時でありました。
そのあとで、審査委員の先生方とグループ写真を撮り、前夜祭は終了した。
・・・・・会場をあとにして、ホテルに戻る途中、
「このまま、寝る前に、・・・・今夜の前夜祭の雰囲気を参考に、反省会を開こうじゃんかい・・・・」
という訳で、近くのスナックに出掛け、来年の抱負を大いに語りあって来ました。
来年の抱負を語るこうみ塾の面々
2000-11-02(木) 雨のち曇 ヒュッテ
ホテルの朝食時、食後の紅茶のお代りをしに、紅茶テーブルに行くと、一人の若い女性が近くでカップにお茶を注いでいる所だった。
「あれ、昨日、何処かで見た女性だが・・・・」
と思って、頭の中を整理してみると、たしか京都から来たお嬢さんで、DVDの参考出品をした人だという事を思いだした・・・・
「あ、お早う御座います! ・・・・確か、京都からいらした人ですよネ・・・・」と言うと
「・・・・お早う御座います・・・・ええ、そうです。 京都から参りました・・・・」
と、いう返事。
・・・・僕達は、そのまま立ったまま、昨日、紹介された彼女達の作品の事を話していたが、どちらともなく、自分たちの食卓に向かってユックリと歩きだしたが、テーブルの所に来ても、話が面白くて、立ったまま・・・・
「あ、ゴメンナサイ。 貴女のテーブルにお邪魔してもいいですか・・・・?」と聞くと・・・
「ええ、どうぞ・・・・ご遠慮無く・・・・」
と言って下さったので、彼女の正面に坐って、色々な話に夢中になってしまった。
・・・・暫くした所で、彼女が英語が好きだという話になったとき・・・・いきなり、僕が
”Excuse me ! But may I speak English with you, then............?”
と言うと、彼女はビックリして、僕の顔を眺め・・・・
”Yes, please ! I'd love to speak English ...........!”
と、言う訳で、それから20分ほどの間、僕達はずっと英語で喋りつづけ、午前のスケジュールが始まりそうになったときになって、やっと
”OK, then.......... I'd like to meet you sometime again within today........! ”
と言うことになって、二人とも、慌てて自分たちの部屋に荷物をとりに戻ったしだいである。午前中、ハイビジョン・ソフトの入選作以上の各制作担当者の短いプレゼンテーションと上映会があり、午後からは授賞式が行なわれた。
われわれ小海塾の作品「プティリッツァ物語」は、何んとグランプリに続く優秀賞。
あとで分かった事だが、審査委員の中には我々の作品をグランプリに推して下さったかたもいらっしゃるとか・・・・第一回の応募でこんな賞が貰えるなんて・・・・・全く、ああ!・・・・である。
ところで、このプティリッツァ物語というのは、もともとは、小海町に棲んでいる「森の小人プティリッツァ」を町民の皆さんに紹介するためのソフトであるが、そのうち、この物語の紹介コーナーを、このHPの中に作る事にしよう!!!!
話は代わるけど、昼食時、時間に送れた僕が遅い食事をしていたら
「今日は・・・・午前中の”小人さんの物語”のお話し・・・・とても感動しました!!」
という若い女性の声に、後ろを振り向くと、今朝、英語でお喋りをした、京都のお嬢さん。
”Oh, you ! Sit down here and let's have a talk, shall we ? ”
・・・・という訳で、それから小一時間、僕達はまたまたお話しをしてしまいました!!
2000-11-06(月) 快晴 自宅 → ヒュッテ
この頃は、ナンヤカヤといつも何かに追われてて、とにかく忙しい。
今回、四日ほど自宅に戻れたが、アッと言う間に、四日間が過ぎてしまった。
何か、もっとユックリしたいという思いに駆られるが、いつも何かに追われているような感じがしてならない。
色んな事に首を突っ込み過ぎているのだろうか?
2000-11-08(水) 晴のち曇 ヒュッテ L = 1°C,
H = 10°C
終日、薪小屋の整理。
夕方、電動チェーンソーが壊れてしまった。 ・・・・オヤオヤである。
2000-11-10(金) 曇 ヒュッテ L = ??°C,
H = ??°C
今日は将棋の練習日。
・・・・今夜も、夕御飯を尾山さんの家で戴く。
午後 6 時、尾山さんのお宅にお邪魔したら、楠本夫人がいたので、ちょっとビックリ。
でも、そこは、お互いによく知っている間柄。
・・・・美味しい晩ご飯を四人で楽しく戴きました。
今夜のご馳走は、手巻すし・・・・・具に色んなものがあって、自分で巻くのが、とても楽しかった。・・・・どうして、こういう美味しいものが作れるのだろう?
ご飯の炊き方とか、味付けが、本当に絶妙である。
・・・・それにしても、尾山さんの奥さんて、何んてやさしい人なんだろう・・・・!!
楠本さんも言ってたけど、とても、当たりが柔らかくて暖かい感じの女性である。
・・・・そして・・・・話し方が、女子高校生のように明るくて可愛らしい。
将棋からの帰り道・・・・車の中で、尾山さんに
「公代(キミヨ)さんて、ホントに可愛らしよネエ・・・・・」
と言ったら
「そうですかね・・・・」
という、連れない返事・・・・
「エーッ、だって、そう思わないのオ・・・・?」
というと
「うん、返事に困っとる・・・・」
との事。
「エーッ、どうしてさあ?」
と、聞くと
「ウッカリ、何んか言うと、(ホームページに)なに書かれるが分からへん・・・・」
と、のたまわった。
(・・・・・ッタク、もう素直じゃないんだから・・・・!!)
と、思ったが、すぐに、この仕草がこの人の照れ隠しだという事に気が付いた!!
・・・・そして・・・・
・・・・家に帰って来たあと、尾山さんの髭面を思い出したトタン、
「ガッハッハッハ・・・・!!」
・・・・僕は大声を上げて、大笑いをしてしまった。
2000-11-15(水) 晴 ヒュッテ
どうして、こう雑用が多いのだろうか?
・・・・まったく、一日がアッと言う間に過ぎてしまう。
今日も、そう・・・・午前中、歯医者さんに行ったあと、新津さんの所で散髪。
・・・・その後、高原のパン屋さんで昼食を済まし、やすらぎ園に出掛け、結婚相談員の件で色々と話し合いをし、結婚相談員を引き受ける事にした。
・・・・僕は、若い男の人と女の人が仲良くしているのを見るのがとても好き。
その結果、小海町の人口が増えて呉れれば、こんなに嬉しい事は無いからだ・・・・
そんなこんなで、今日の一日もアッと言う間に過ぎてしまった。
2000-11-16(木) 雨 ヒュッテ
午前11時、美術館に出掛け、ハイビジョン放送の取材の件で、色々と打ち合わせをして来たが・・・・事の起こりはこうである。
この日記の11月2日に、こうみ塾が作成したハイビジョン・ソフト「プティリッツァ 物語」が大垣市のハイビジョン・フェスタで優秀賞を受賞した事を記したが・・・・この「こうみ塾」が、その活動の中で、
「小海町には、美しい自然とやさしい環境の中にしか棲めない森の小人プティリッツァ が棲んでいるが・・・・この町の美しさとその小人さん達を町の人達に紹介し、町民相互の理解を深めるのに、画質の鮮明なハイビジョン・システムを使っている・・・・」
・・・・という現実を知った NHK から・・・・その場面を撮影取材し、12月1日のディジタル・ハイビジョン放送のスタート当日、その番組の第三部で、そのシーンを放映したい・・・・という希望が寄せられたからである。僕が打ち合わせに参加したのは午後 4 時まで、後は美術館の中島さんにお願いして、僕は佐久町まで出掛けて灯油 5 缶と防寒コートを買って来た。・・・・もう、灯油は半缶しか残っていなかったからである。
佐久町からの帰り道、八千穂村のハーモナイズに寄って大好きな紅茶を飲んで来た。
ヒュッテに戻って来たのは、8時過ぎ。
火のないヒュッテの何んと寒々とした事!!
・・・・もう、本当に冬である。
2000-11-17(金) 雨のち曇 ヒュッテ → 自宅
午後4時35分の中央高速バスで帰宅。
途中、八王子〜高井戸間の集中工事のため、バスは1時間遅れで新宿に到着。夕食は、熱々の豚カツ、スープ、煮物などなど・・・・
僕が作った晩ご飯に比べると10 倍も 20 倍も美味しい!!
・・・・やっぱり我が家はいいナ! ・・・・と思う。
2000-11-18(土) 晴 自宅
午前中、生まれて初めて、千駄ケ谷の日本将棋連盟の「将棋会館」に行って来た。
目的は、小海の将棋クラブで使えるような、安価な将棋セットがあるかどうかを調べる為である。
一階の売店を覗いてみると、素晴らしい本カヤ製の将棋盤やツゲの駒・・・・などがある。
駒の中には、100万円ほどもする高価なものがあったのには本当に驚いてしまった。
・・・・僕が探しているのは、なるべく安い駒と盤である。
一番安かったのは、800円のプラスチック駒と1000円のソフト盤。こんど、クラブで必要になったら、又、ここに来る事にしたいと思う。
その後で、二階の将棋道場に上がり、受付で断って、10分ほど見学をさせて貰った。
・・・・見ていて、
「ああ、この人は強い!!」
と思うような人が何人かいた・・・・・
午後は、一家で葛飾区の水元公園に出掛けた。
大きな鯉を釣っている人、
バード・サンクチュアリーで、ゴイサギ、コサギ、ウ、等々の水鳥を眺めたり、
公園のベンチでカステラを戴きながら飲んだ紅茶の美味しかったこと。
・・・・こんな素敵な公園の近くに棲んでいる人は本当に幸せだと思う。
2000-11-20(月) 雨 自宅
昨日から、ひどい雨が降り続いている。
午後、ヨドバシカメラに出掛けて、有効期限11月30日のゴールドポイント 6,570 点(6,570 円)を使いきってしまう事にした。
出掛ける前は、双眼鏡にしようかと思っていたが、最終的に選んだのは、三省堂の英和・和英・国語の電子辞書 (6,800.-)。国語の電子辞書は前から欲しいと思っていたので、いい選択だったと思う。
・・・・ゴールド・ポイントも捨てたものじゃない・・・・!!話は変わるが、三日ほど前から、また、大島義夫著の「エスペラント語四週間」を読み始めた。
・・・・いつも思う事だが、エスペラント語というのは、本当に素晴らしい言葉である。
この言葉に習熟する一番の秘訣は、相関詞と造語法に精通することだと思う。全く、 Koran dankon, s-ro Zamenhoff ! である。
2000-11-23(木) 晴 ヒュッテ L = -5°C, H = 7°C
午後2時より、高原美術館のハイビジョン・システムによる
●こうみ塾制作
プティリッツァ物語
●小海小学校 中沢校長先生制作
生きる全ては出会いから
●小海小学校 中沢校長先生制作
緑の中の松原湖
の3作品の上映会があった。
・・・・また、このようにして、小海町で町民の交流の為に、ハイビジョンを使用している事を知った NHK が、スタッフを送り込み、今日の模様をハイビジョンで取材して行った。
今日の取材のディレクターをしている鈴木氏によると、今日の模様は、来る12 月 1 日のデジタル・ハイビジョン開局 NHK 特別番組の第三部 (14:30 〜 16:00 ) で、NHK BS デジタルおよび BS 2 の全国放送で、(ほんの 2, 3 分だと思いますが)放映される予定との事。当日の放送内容は、高原美術館の中島実さんが録画をして下さるので、ヒュッテにハイビジョン・テレビがない僕としては、後刻、その録画番組をぜひ見させて頂く事にしたいと思います。
2000-11-25(土) 晴 大町市泊
午前 9 時 18 分、佐久平駅で町興しの小林章先生を出迎え、大町で開かれる町興しの県大会「山彦フォーラム」の第一分科会に出席。
2000-11-26(日) 晴 ヒュッテ L = -1°C, H = 12°C
美術館見学後、ハーブのリース作りに挑戦。
昼食後、ハーブ園見学。
田淵行男資料館を見学してから帰宅。
2000-11-28(火) 曇一時雪 ヒュッテ L = -7°C, H = 4°C
朝、観光案内所に出掛けようと思ったら、雪が降ってきた。今冬の初雪である。
寒暖計を見たらマイナス1度。
・・・・自動車のエンジンのキーを捻ったあと、エンジンが暖まるまで庭に立っていたが、余りにも静かで、聞える筈もない雪の音にじっと耳を傾けていた。
夜、メールボックスを覗いたら、美女の Yoshimi ちゃまからメールが届いていた。
・・・・ウヒョ、ヒョ、ヒョーッッッッ!!
なんつーったって、Yoshimi ちゃまなら、この糞忙しい最中(さなか)でも、すぐに返事だしちゃうもんね−−−−って訳で、次のが返信。
Yoshimi ちゃま、今晩は!
●メール、有り難う!!
・・・・と言っても、半分はチンプンカンプンだったけど・・・・uwa mar--- wrote:
>
> 先週末はキムタクの結婚宣言で固まってショックを受けていた。
> 「聞いてないーーーーー」と叫んでいたらだんなが一言。
> 「どうして、あなたの承諾がいるの?あなたには関係ないでしょ」
●俺、旦那の意見に賛成!!!
> 関係あるーーーーーーー。きーーーーー。
> 工藤静香はいやだーーーーーー。
> カオリンだったらよかったのにーーーーーー。(><)
●アー、ワアッタ、ワーッタ・・・・カワイソ、カワイソ!!
でも、山ン中にいると・・・・工藤静香もカオリンもゼーンゼン、顔も全く
ワッカリマセーン!!
> Masami さんにもメールで訴えたら下記のようなメールが返ってきた。
>
> >そう?静香やったねって感じだけど
> >彼女はきっと色々な才能があるのでしょう
>
> 私、キムタクは絶対に静香にはめられたんだと思うんだけど・・・・・
> それも才能なのかしら?by yosimi
>
> >なんだか、すんごい反応ですよね
> >しかし、キムタクの発言のソツのなさ
> >森首相に見習って欲しいものだ・・・
●ここに来て、やっとメールの中身が分かる世界にやって来たって感じ!!
でも、気が付いたら、そろそろ寝る時間・・・・!!・・・クシュン!!> キムタクと森さんではあんこの重さというか脳みその皺の数が違うでしょう。
> 森さんの脳みそってきっと「卵肌なみ」なんだろうと思うのは私だけ?(・・?)
> by yosimi
>
> 森さんってどうして首相になれたんだろう。
> でもって、加藤さんの騒ぎはなんだったんだろう。
>
> やっぱり私の一番の関心はキムタクなのでした。
> しくしくしく・・・・・。(;;)
>
> 八岳さんにはぜんぜん興味のない話題でしたね。
> 失礼いたしました。
> ちょっと訴えたかったの。
●ワーッタ、ワッタ!
・・・・よく分かんないけど、気持ちだけはヨーク分アッタッ!!
> 今度東京に帰って来るときには連絡下さいね。(^o^)/
> お茶しましょう。
> あくまで私の希望ですけど・・・・・。
>
> by Yoshimi
●お茶って、俺と一対一でいいの?
・・・・マジ、ほんとかよ?
・・・・・・・
・・・・・・・
そしたら、俺、なるべく薄暗くて怪しげな茶店(サテン)がいい!!
・・・・なーんちって!!
●きのう、おとといって一泊で県北部の大町市で開かれた町おこしのフォーラ
ムに参加しました。
そしたら、メチャ面白かったけど、寝不足で、今夜もさっきから半分寝なが
らキーボードを叩いてます!!
●・・・・もう、駄目!
今夜は、これで失礼します。
・・・・でも、マジ言って、物凄く愛してるゥ〜〜〜!!
> (=^o^=)(=^o^=)(=^o^=)(=^o^=)(=^o^=)
>
> 鵜は魚を頭から丸呑みするのよ。
> 知ってた?
> uwamar----@pro------.ne.jp
>
> (ё_ё)(ё_ё)(ё_ё)(ё_ё)(ё_ё)
●うん、知ってた・・・・
だって、尻尾の方(ほう)から飲み込んだら、鰓(えら)とか胸鰭(むなび
れ)とかが、ウの喉(のど)に引っ掛かって、ウはお魚さんを飲み込めない
もの・・・・・
●・・・・・じゃあ、又ねっ・・・・・チュッ!!
2000-11-29(水) 快晴 ヒュッテ L = -10°, H = 2°
寒いと思ったら、その筈・・・・今朝の最低気温はとうとうマイナスの2桁になってしまった。今冬の最低気温である。
歯科、スタッドレス・タイヤ、ひだまり、八峰、寂聴
夜、26日の「山びこフォーラム」の体験ツアーで作った、クリスマスのリースを居間の入口のガラス戸に飾り付けた。 ・・・・終ってみると、ガラス戸のプティリッツァの絵とリースがとてもよくマッチしているのに気が付いた。
・・・・どうです、可愛らしいでしょう!!